3月18日(土)祝 ご卒業。おめでとう、ありがとう、卒業生!! 
 本日、本校第64回目の卒業証書授与式をつつがなく行うことができました。体調の万全ではない子どもたちもおりましたが、男子34名女子36名合計70名の「きぼう学年」の子どもたち全員が、そろってステージの上で校長先生から、卒業の証「卒業証書」を手渡されました。
 これまで、式典で、卒業生も在校生も、互いに「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを相手に伝えることをめあてに式学習に臨んできました。卒業生一人一人の「言葉と歌声で思いを伝えようとする姿」「八小の卒業生になることへの自信と誇り」を持った姿、在校生一人一人の「中学校に進んでもますます頑張ってください」という思いにあふれた姿は、まさしく、そうした学習の成果と言えるものでした。
 本日、学び舎「八小」を巣立つ卒業生一人一人の人生に幸多かれと心から祈りたいと思います。
 本日をもって、今年度の本校の教育活動の全てが終了しました。皆々様のご協力に感謝し、引き続き来年度もまたよろしくお願いいたします。 
 
 
 
 
 
 
 
 
3月17日(金)スクールゾーンで取り締まりと取材 & 修了式 & 卒業式最後の練習 
 今朝は、学校前のスクールゾーンの取り締まりのようすをテレビ局が取材に来ていました。インタビューを受けた子もいましたが、緊張しながらもしっかりと答えていました。4月9日の交通安全特集の番組で放送になるのだそうです。
 修了式では、代表のみなさんが、5シーズンの取組や1年間の自分の成長について、胸を張って発表しました。どの子もすばらしい発表でした。その後、明日の卒業式の最後の練習、みんな、「おめでとう」「ありがとう」の気持ちに磨きをかけました。
 そして、午後、5年生が明日の卒業式のためにいろいろな準備に進んで張り切って取り組みました。 
 
 
 
 
3月16日(木) 1年締めくくりの時期
 明後日で今年度の学習も終わりということで、いろいろな学級で、1年を振り返ったり、お別れの会をしたり、転校していく子へのエールを送る会をしたりしていました。 
 
3月14日(火)2回目の卒業式事前学習
 寒い体育館でしたが、卒業生の入場の練習や呼びかけ練習、歌練習など、気持ちを入れて2回目の学習を行いました。 
 
3月10日(金)朝の風景 & 卒業式練習が始まる 
 朝、6年生の環境委員会のみなさんが、自主的に3年生のフロアに集まり、3年生のみなさんに語りかけていました。3年生もそうでしたが、2年生は学年で集会をしていました。八小の子は座ってお話を聞くとき、まずは心の構えを作るためか、どの子も正座の姿勢になります。先生が一言も言わずともそうですから、これは子どもたちの中で受け継がれているうめばちっ子の「伝統」ということなんだと思います。
 6年生のフロアでは、パートに分かれた自主的な歌練習が始まっていました。
 
 
 3校時、いよいよ卒業式の事前学習が始まりました。18日の卒業式に最高の姿で巣立ち、送れるように、「ありがとう」の思いを高め合います。 
 
3月9日(木)6年生とあそびたい 
 月曜日の6年生を送る会の後、1年生が振り返りカードに書いた言葉をちょっと紹介すると
「6ねんせいのうたごえにかんどうしてないちゃいました。みじかいじかんでもあそべるようにしたいです。6年生ときょうのひるやすみあそびたいです。6年生とあとちょっとのあいだあそびたいです。」
「6年生のうたごえがきれいでびっくりしtれはなれたくないです。6年生はせかいじゅうでいちばんの6年生だとおもいました。あと十かだけどいっぱいあそびたいです。」
「6ねんせいとばくだんゲームをしてうれしかったよ。もっと6ねんせいといたいよ。きょうは6年生とあそべてうれしかったよ。6年生ともっとあそびたいよ。もっとあそびたいよ。」などなど
 今日のロング昼休みには、6年生と手をつなぐ1年生の子たちの姿もいっぱいありました。 
 
3月8日(水)1年生歌で届ける思い & 呼びかけ練習 & 2年生版画の刷り 
 卒業式に向かう準備が始まっています。歌声づくりや呼びかけの声合わせです。形が整う仲で心も整ってきています。 
 
  
 2年生が紙版画を刷り上げていました。白い画用紙の版画に黒インクをつけると、全くちがった作品に仕上がっていきます。子どもたちも大満足だったようです。 
 
3月7日(火)5年生、邦楽教室 
 山形の三曲協会から、琴と尺八演奏の方々にお出でいただき、5年生で邦楽教室を行いました。素敵な演奏をお聴きした後は、グループに分かれて演奏体験タイム。尺八グループははじめにペットボトルで息の吹き入れ方を練習した後、塩ビパイプでできている練習用の尺八で音出しに挑戦。これが結構難しく、みんな一生懸命がんばっていました。お琴では「さくらさくら」に挑戦。先生たちから手ほどきを受けました。
 
 
3月6日(月)学校中に「ありがとう」があふれた日 
 朝、6年生が学年集会をしていると、そこに1年生がみんなでやってきました。「ありがとう」の気持ちを伝えるためだそうです。歌とことばのプレゼントを受け取った6年生は、お礼に、今練習している歌をお返ししてくれました。そんな自ら進んで動ける6年生の姿は、1年生の心の目の奥に焼き付いたことでしょう。 
 
 すっかり頼もしくなった6年生をみんなで心を込めて送りだそうと、3〜4校時、5年生がリードして、「6年生を送る会」が開かれました。
 クイズや爆弾ゲームを見ているとつくづくうめばちっ子は仲がいいなと思いました。そんな仲の良さを作り上げてくれたのも6年生です。体育館の後ろには、「きづいたらこうどう」「ぼくらのあこがれ」「うめばちっこのかがやき」ときぼう学年の頭文字をつないだ垂れ幕も出され、学年班で準備したことばやお手紙など、体育館いっぱいに「ありがとう」があふれるあったかい会になりました。 
 
 
 
 
 
 放課後、6年生が職員室を訪れ、先生方に感謝の会を開いてくれました。教職員一人一人に心のこもった言葉や「仰げば尊し」と「春風の中で」の歌のプレゼントをいただきました。 
 
 
3月3日(金)ひなまつり & 6年生同窓会入会式 & 3年6年委員会活動の学習会 
 図書室に行くと、図書の松本先生が作ってくれた折り紙のおひな様がいろいろなところに飾ってあります。
 職員室には、技能技師さんがひな壇を飾ってくれました。このおひな様は、子どもたちが健やかに育つようにと、平成元年の本校校舎改築の際に整備委員会の皆様から寄贈いただいたものです。 それ以来、毎年この時期に飾らせていただいています。
 
 
 6年生のために同窓会代表の大場さん、高橋PTA会長さん、そして、記念講演として、もと一中校長の田中先生がお話をしてくださいました。高橋会長さんのお話にあったように雑草の魂を持ち、壁にぶち当たってもあきらめずに乗り越えられる中学生になってほしいと思います。
 
 今日の6年生は3年生のオープンスペースに出張し、後1ヶ月で上学年の仲間入りをする3年生に対し、児童委員会についての学習会をもってくれました。こんな風に子ども同士の間で文化の継承活動がくりひろげられています。 
 
3月2日(木) 3年授業研究会 & ロング昼休み1年生と6年生で一緒に遊んだよ
 北海道大学、上智大学、東京学芸大学、山形大学など著名な大学の先生方がたくさんお出でになり、3年1組の算数の授業を参観いただき、放課後事後研究会でいろいろとご指導いただきました。 
 
 6年生にとっては、残り少なくなった小学校生活。今日のロング昼休みは1年生を誘って思いっきり遊びました。1年生にとっては6年生にたくさん遊んでもらって楽しい時間になったことでしょう。 
 
3月1日(水)5年生が集会 & 6年生から5年生へ委員会の引き継ぎ 
 今日から3月。5年生が、最後の2週間をどんな目標でがんばっていこうかと真剣に話し合いをしていました。
 「有言実行することでみんなが自信を持って最高学年になりたい」ということで、そういう目標になりました。心の準備を進めています。
 
 
 それぞれの委員会ごとに、6年生の委員長副委員長から5年生の新リーダーへ児童委員会の引き継ぎが行われました。 
 
2月28日(火)朝会 & 1年生ドッジボール & 書き初め展出品作品の展示 & 冬の遊び終了 
 全校朝会で、計画委員会から、児童会目標についての柱1、2の取組について、寸劇を交えて振り返りの発表がありました。柱1の「あいさつ」については前よりあいさつが響く学校になった、でも、寸劇の中で「もう少し…」の演技があると、すかさず、1年生と2年生から「相手の人を見てあいさつをした方がいい」「元気な声で笑顔であいさつした方がいい」といった声が上がりました。柱2の「異学年で仲良く」については前より行き来が増えてきたので、さらにがんばろう、という話になりました。
 1年生のドッジボールでは、1年生ながらグループごとに丸くなって作戦を練って、取り組んでいました。
 土日に行われた市の展覧会に出品された作品が戻ってきました。職員室前に掲示してあります。見ていた2年生は、市議会議長賞のMさんの作品を見て「お手本(のよう)だね」と話していました。
 今日で2月も終わり。冬の遊びも今日で終わりです。2年生が名残惜しそうにトランプをしていました。
 
 
2月27日(月)4年生が鑑賞学習 & パソコン学習 & 6年生を送る会の準備 
 4年生の壁に版画の作品が掲げてあります。みんなの作品をお互いに鑑賞し合う学習をがんばっていました。同じ時間、別のクラスの4年生は、パソコンを使って、山形県の市町村をPRするパンフレットを作っていました。
 また、送る会に向けての準備も進んでいますが、インフルエンザの流行のため、今のところ、予定していた日程を来週に延期することになりました。 
 
 
 
2月23日(木)学習参観・懇談会 
 今年度最後の学習参観でした。6年生は「お家の方に感謝する会」、4年生は「2分の1成人式」、その他の学年学級も、算数だったり国語だったり社会科だったり、いろいろな姿で自分たちの「今」を表現していました。お出でいただいた保護者の皆様、お忙しい中お出でいただき、ありがとうございました。 
 
 
 
2月22日(水)3年生がひそかに… 
 昼休み、13:15になると3年生が三々五々ワークスペースに全員集合しました。そして、Hくんの伴奏に合わせて、歌を歌い始めました。メロディは聞き覚えのあるあの歌、防災の発表でも聞いたオリジナルのメロディです。でも、歌詞は…「〇年生、ありがとう」といった歌です。後で聞くと、仕切っているのは代表委員とやる気のある人だそうです。みんなで、お世話になった気持ちを伝えようと、自主練習をしていたのでした。掃除が終わって5校時はじめにも自主練習をし始めた3組では「〇年生が隣の図書室にたくさんやってきていることに気づき、慌てて練習を中止していました。
 
2月21日(火)雪降り & 全校音楽朝会 
 今朝は寒が戻り、子どもたちは大雪の中の登校となりました。
 卒業式も迫ってきました。朝、久々に全校で体育館に集まり、卒業式で歌う「心の中にきらめいて」と八小オリジナルの「わかれのうた」の練習をしました。寒い中ですが、歌うほどに声も大きくなってきて、みんなで心地よさを感じながら歌うことができました。 
 
 
 
 
 2月20日(月)紅梅のこと & たんぽぽ保育園学校見学
 正門の所にある紅梅が、重い雪のせいで根元から倒れてしまっていましたが、このほど、今野造園さんの手でよみがえりました。枝もだいぶ切り落としていただきましたが、きっと今年もこれからかわいい花を咲かせてくれることでしょう。
 たんぽぽ保育園の園児のみなさんが学校訪問に来て、1年生の学習の様子を興味深そうに見ていきました。その後、1年生の担任の先生への質問タイム、伊藤先生から答えていただきました。入学まであと2ヶ月足らずです。希望の膨らむ時期ですね。
 
 
2月15日(水)3年生社会科見学へ 
 3年生がバスに乗って、出かけていきました。
 まず、学校給食センターへ。給食を作ってくださっている方々の思いを感じながら学んできました。
 次に、県立博物館へ。そして、青田の郷土資料収蔵所へ。昔の道具などいろいろなもの(実際に使われていたもの)を見せていただき、とてもためになる見学になりました。 
 
 
 
2月14日(火)放送朝会 「八小の心得」の発表 
 校長先生の「たんぽぽ」のように、「何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばそう」という話の後、大沼先生から、八小、「八つの心得」についての話がありました。大沼先生は、先生たちがいろいろと話し合ってきたことや6年生の思いも盛り込まれてできあがったことについて、iPadで学校生活の中からいろいろな写真を紹介しながらわかりやすく説明してくださいました。うめばちっ子の当たり前としてこれから、この「八つの心得」を大事にしていきましょう。 
 
 
2月13日(月) 4年生、いのちの学習
 4年生で、県立保健医療大学の遠藤先生にお出でいただき、「いのちの学習」を行いました。
 学校の「保健」の学習で、第二次性徴について学んだり、2/23に行う「二分の一成人式」に向けて、過去・現在・未来の自分について考える学習を行っている一環で、 いのちの大切さについて改めて深く考えることができました。遠藤先生のお話からは、「心」と「体」と「人とのつながり」で私たち人間は生きているということを学び、その後、お持ちいただいた赤ちゃん人形をだっこしたり、おむつ替えをしたりする活動を行いました。そして、赤ちゃんには生まれてくる前もあるということ、そのもとはちっちゃい卵だったということを学びました。子どもたちは、小さな黒い紙に空いた穴の大きさから、新しいいのちが誕生したときの大きさを、驚きを持って受け止め、その後、お母さんやお父さんからたくさん世話をしてもらって大きくなったのだということに気づくことができたようです。子どもたちにとって、大切なことを学んだ1時間になりました。
 
2月10日(金)6年ピースネット
 山形教科書供給所さんが間に入ってくれて、今年も、長崎県とテレビ電話で結んで、ピースネットの学習を行いました。はかりやさんが被爆したのは、小学校2年生の時だったそうです。子どもたちのたくさんの質問にも答えてくださいました。つらい体験の中でも、その後、アメリカが民主主義の世の中に導いてくれたことには感謝しているそうです。 
 
 
2月9日(木)3年スキー教室 & 読み聞かせ(上学年) & インフル情報
 朝、3年生が2回目の猿倉スキー場へと出かけていきました。
 おなじく朝の読み聞かせの時間、5年2組の教室では、みんなの目と耳がお話に釘付けになっていました。ありがとうございました。 
 
 
2月8日(水)1年生の朝の風景 & 民生委員児童委員さんとの連絡会 
 3組をのぞくと、みんな朝読書に熱中していました。新しく「読書ビンゴ」カードへのチャレンジが始まっています。
 2組をのぞくと、先生から画鋲をもらって今朝書いたゼンタングルのカードを壁に貼ろうとしていたところでした。思い思いに自由にパターンを描いていく中で、集中力がぐんとアップするというもので、時々取り組んでいます。
 1組では、国語の教科書にあるお話をグループのみんなで順番に読み回していました。場所が分からなくなると教えあったり、最後のページになるとみんなで声を合わせて読んだり、とっても落ち着いて楽しく読んでいました。
 ワークスペースの壁のところは、書き初め、節分の時に描いた、一人一人退治したい「おに」の絵、粘土など、1年生ギャラリーになっています。
 
 
 
 
 
 民生委員児童委員さんたちに授業を参観していただき、その後、いろいろな情報交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスの子も落ち着いて黙々と学習に取り組んでいてすばらしい」 「地域でも、子どもたちのあいさつがよくなっているように感じている。下校の時も『こんにちは』などと声をかけてくれるのでとてもうれしい」といった声をいただきました。ありがとうございました。
 
2月7日(火)放送朝会で「6年生を送る会」実行委員から & 図書整備作業 & クラブ活動PR会 
 朝会では、みんなで歌を歌った後、表彰、そして、6年生を送る会についての実行委員会からのメッセージがありました。
 今日明日は、PTAの方々からボランティアで図書整備作業を行っていただいています。本棚の中まで掃除をしていただいたり、日頃の子どもたちの掃除で行き届かないところまできれいにしていただきました。ありがとうございます。
 5校時、「クラブ活動立ち上げたい」のみなさんからのPRの会がありました。PRのでき次第で立ち上げの希望が叶うかどうかが決まるとあって、この日のためにがんばって練習していた人たちもたくさんいました。さあ、どのクラブも希望者は集まるでしょうか。
 
 
 
 
2月6日(月)校歌舞踊の引き継ぎ & 新入学児童保護者説明会 
 いろいろなバトンタッチの時期です。中間休み、6年生から5年生に、校歌舞踊の引き継ぎが行われました。「八小の伝統を引き継ぎ、6年生が感動を届けてくれていたように私たちもがんばります」「みんなを笑顔にできるように踊りを踊っていきます」と、5年生代表のAさん、Hさんが頼もしいメッセージを6年生に届けました。その後、踊りのエッセンスを6年生から伝授してもらいました。 
 
 新入学児童保護者説明会では、はじめに「親業の華の時代スタート!」と題して県家庭教育アドバイザーの金澤先生から講話をいただきました。参加されたお父さんお母さんから挙げていただいた「今一番心配なこと」は大きく「早く友だちができるか」「登下校」「学校生活になじめるか」の3つにまとまりましたが、その1つ1つについて、兄弟のいる保護者の方から、理由つきで「大丈夫!」と答えていただき、小学校が初めてのお家の方たちも、ずいぶん、安心感が増したのではないでしょうか。ロールプレイにもご協力いただいた6年生に保護者のいるお母さん方には、特に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 その後、学校、そして学童保育クラブからも、入学に当たってのいろいろな説明をさせていただきました。さらに、今回初の試みでしたが、お子さんの入学前にPTA役員も決めていただきました。しっかり準備をして新年度の入学式を迎えられるようになりますので、大きな改革と言えるのではないでしょうか。お出でいただいた保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
 
 
2月3日(金)星空教室 
 学校の理科学習に合わせて、山形大学理学部柴田研究室の柴田晋平先生から出前講座をしていただきました。
 先生は、大きな風船を使って、一周4万キロを4mにした1万分の1の地球を作ってくださいました。宇宙から見ると地球は丸いんだね、と言うことの確認から始まり、画面の中で太陽系を越え銀河系を越え、子どもたちが宇宙の旅人となって宇宙旅行の体験をさせてもらいました。先生からの宿題、「西の空に輝く宵の明星、金星を見てください」はみんなできたかな…。 
 
 
2月2日(木)3・4年生スキー教室 & 6年生は一中学区小中交流中学校説明会へ 
 昨日まで晴れていたのに、朝起きると新雪が積もっていました。そんな中、3・4年生は猿倉スキー場に出かけていきました。
 午後、第一中学校で説明会があるため、6年生は早めに給食を食べ、出かけていきました。いよいよ、「進学」が目の前に迫ってきています。
 
2月1日(水)幼保小連絡協議会 
 来年度入学予定の児童が現在通っている幼稚園や保育園の先生方にお集まりいただき、小学校入学後の学校生活についてお知らせをしたり、幼稚園保育園でのお子さんたちの様子について教えていただいたりしました。幼稚園保育園からつなぎのこの時期、とても大事な連絡会でした。幼稚園や保育園で子どもたちが身につけた力をしっかりと受け止め、その上に立って小学校で積み上げられるように努めてまいります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 
 
1月31日(火)第5シーズン放送朝会 
 昨日から、1年で最後になる第5シーズンが始まりました。テーマは「成長したわたし」〜みんながいたから ありがとう〜です。
 代表の2年生のAさん、4年生のKくん、6年生のSさんが、それぞれに、「あいさつをがんばり、みんなとたくさん遊んでなかよく」「挑戦するシーズンに」「先を見通し、人がやってくれたことを今度は自分から」と、それぞれ自分のことばでめあて発表をしてくれました。
 そのあと、濱田先生から、「第5シーズンには、あいさつやそうじのワイパー拭き、漢字や計算等々、みんなたくさんのことができるようになりました。よく考えてできるようになったことを感じ、仲間の良さに気づいたり、成長を宝物にして自信を持って上の学年に上がっていこう」という話がありました。 
 
 
1月27日(金)朝、4年生と1年生が一緒に活動 
 4年生が1年生を遊びに誘おうと進んで計画し、クラスごとに1年生に呼びかけて一緒に遊びました。鬼ごっこやジャンケン列車、花いちもんめなど、とっても楽しそうに遊ぶ姿がありました。1年生にとってはかっこいい先輩の姿にあこがれを抱く機会となりますし、4年生にとっても遊びの企画や運営を通して、いろいろなことを学ぶ機会になりました。
 3階のワークスペースからは、澄んだ空気の中で、月山が真っ白な姿を現して、遠くからみんなを応援していました。
 
 
 
1月26日(木)通学路安全推進連絡協議会 & ロング昼休みに外で雪合戦 
 通学路の安全について、地域、国・県・市、警察など各方面の方々にお集まりいただき、今年度2回目の協議会を持ちました。子どもたちの登下校の安全確保は、学校・家庭・地域の大きな願いです。 
 
 ロング昼休み、晴れたグラウンドでは、雪と戯れる子どもたちの姿がとてもほほえましく見えました。
 
1月25日(水) 2年2組サツマイモの料理に挑戦
 1組は12月にやったのですが、2組は延び延びになってしまっていましたが、今日、やっとできました。
 自分たちでレシピを調べ、どれができそうかをクラスのみんなで相談して決めて、スイートポテト作りに挑戦しました。ガスコンロと包丁の使い方も前日に練習して今日の本番に臨み、安全に取り組むことができました。
 おいしくできあがり、「おうちでもやってみたい」「へぇー、こんなに簡単にできるんだ」と、子どもたちは達成感でいっぱいでした。
 
 
1月24日(火)1・2年生雪上教室 & 6年生租税教室 
 少年自然の家までバスで出かけ、雪が降り積もる中でしたが、子どもたちはとっても楽しく活動できました。そりの方は、雪がついてしまってなかなか滑りにくかったようですが、チューブ滑りが初めての1年生はスピードが出て面白かったそうです。3人つながりになったりして楽しみました。
 2年生が企画した1年生と一緒の雪上づくりは、行きに時間がかかったため、残念ながら短い時間しかできませんでしたが、それでも、楽しく活動できました。 
 
 どの学習内容も最終段階に入っている6年生。社会科の学習と関わって、今日は、公認会計士の方に講師になっていただき、租税教室を行いました。テーマは「自分たちが主役」と「思いやり」の2つ。どんな税(税の種類が横軸)が一生の中で(縦軸)どう関わっているか、自分たちの生活との関わりの中で、将来の納税者の基礎となる大事なことをたくさん学びました。 
 
1月23日(月)なわとびチャレンジ 
 インフルエンザによって閉鎖される学級が出ましたが、今日から、体育員会のみなさんが企画して行う「なわとびチャレンジ」週間ということで、今日の中間休みは下学年のみなさんが体育館に集まって、自分の記録を伸ばそうとがんばりました。 
 
1月20日(金)山大生の特別授業 & 書き初め特訓続報 
 この前同様、6年生(今日は2組)に「科学する目」を育てようと、山形大学の学生さんによる特別理科授業が行われました。コップの水に浮いていた1円玉が、1滴の洗剤でコップに沈み込む不思議から、学習はスタートしました。 
 
 今日も書き初め特訓は続きます。代表のみなさんは先生からいただく一言一言のアドバイスを大事に、真剣な表情お手本と用紙に向き合います。 
1月19日(木)5・6年生スキー教室 
 まずまずの天気になり、準備体操をしっかりして、インストラクターの先生のいうことをよく聞いて、みんながんばりました。5年生にとっては初めての蔵王上野台ゲレンデでの教室。6年生にとっては小学校最後のスキー教室でした。おいしいカレーをしっかりいただき、午後もしっかりと滑って、とてもいい教室になりました。  
 
 
 
1月18日(水)2年生はそり滑り & クラブを立ち上げたい 
 今日は、技能技師さんたちと佐々木先生がグラウンドに坂を作ってくれたところで、2年生がそり滑りを楽しんでいました。
 子どもたちにとってとても楽しみな自然の家での雪上教室ももうすぐです。
 
 「来年はこんなクラブがあったらいいな」と、子どもたちが自主的に「この指止まれ」はり紙方式でPRをしています。来週3年生から5年生までのみんなでPR会を開き、その後入りたいクラブの希望調査をして調整の後に決定する予定です。 
 
1月17日(火)書き初め特訓開始 & 吹奏楽の楽しさを後輩に… 
 左写真は昨日の下校途中の様子です。大雪で除排雪が追いつかず、子どもたちは危険な状況の中を帰ることが余儀なくされていました。細心の注意を払って歩くように気をつけるように指導しています。
 今日から放課後の書き初め特訓が始まりました。校内特選児童だけの練習会です。講師は学区にお住まいの太田先生、書写指導の大家です。1回目の今日は「筆の持ち方、字の形」といった基本を改めて学びました。我々教職員の現職研修としてもたいへん貴重な時間となっています。  
 
 
 同じ時間帯、吹奏楽の子どもたちは6年生たちに指導を受けながら、パートごとに練習をがんばっていました。 
 
1月16日(月)1年生みんなでなわとび & 校内書き初め展明日からスタート & 5年生スキー学習 
 1年生が全員でなわとびをやっていました。体育委員会でもなわとびチャレンジを計画しています。一人一人、自分のとべる回数を伸ばしたり、技を増やしたり、めあてをもってがんばっています。
 明日からは書き初め展がスタートします。オープンスペースでは、準備を整えています。  
 
 
 5校時、大雪のグラウンドで、新雪を踏みしめながら5年生が今年初めてのスキー学習を行いました。スキー教室は今週19日の木曜日です。 
 
1月12日(木)朝の風景 & 防災訓練 & 1年生造形遊び
 本格的な寒波到来で、山形の冬らしい景色になりました。今朝の登校時は雪降り。6年生の雪掃き隊がボランティアで活動を開始しています。スキーを運んでくる子もいます。来週からはスキー教室も始まります。山形ならではの学習のスタートです。 
 
 積雪時の近隣火災発生を想定し、防災訓練を行いました。12月には糸魚川で大火が発生しています。子どもたちみんな真剣な表情で訓練に参加し、火事を出さないこと、避難行動をしっかり体で覚え込むことをしっかりと学ぶことができました。 
 
 3校時、1年生が学年オープンで楽しそうに造形遊びの活動を行っていました。ペットボトルキャップや算数ボックスのいろいろな道具で、長い、楽しい迷路ができていました。 
 
1月10日(火)書き初め練習 & 職員研修 
 新年明けましておめでとうございます。
 今日は、休み明け第1日目ということで、冬休み中借りていた本を返したり、クラスで冬休みとても心に残ったことなどを伝え合ったりする姿もありました。
 中高学年は毛筆、低学年は硬筆で年の初めの「書き初め」に取り組んでいます。昔から、字を上手に書くことは親の願いでもありました。日本の習わしを大事に、それぞれに気持ちを込めていい字を書くことに集中していました。 
 
 
 今日は午前授業でしたので、放課後、職員で、アレルギー対応研修と英語学習指導の研修を行いました。 
 
12月22日(木)今年最後の学習日、明日からはちょっと長い冬休みです & 職員研修 
 朝の集会で、今年最後となる合唱をしました。校長先生から「『おはよう』や『ありがとう』のあいさつはみんなの心を明るくする、反対に自分が言われたらいやな気持ちになることばもある、だから、よく考えて、自分が言われてうれしいと感じるようなことばを使おう」という話がありました。 教室では冬休みの生活の約束をみんなで確認し合ったり、大掃除をしたり、がんばっていました。絵は、4年生のAくんが描いたお話「でんでんむしのかなしみ」の絵です。
 
 
 3校時、5年生はどちらのクラスともお楽しみクリスマス会をしていました。学級によっては今日でお別れの子とのさよなら会をしているクラスもありました。向こうの学校に行っても元気で… 
  
 放課後、職員会議や学校研究についての振り返りをしました。新しい年、また子どもたちのために、教職員一同、がんばります。
 皆様よいお年を。 
 
12月21日(水)書き初め & ワイパー拭き 
 1年生の廊下には、子どもたちが作ったクリスマス飾りが飾ってあります。1つ1つよく見ると、楽しく作った雰囲気が伝わってきます。
 お手本の置き方を工夫して硬筆書き初めの練習です。みんな真剣です。 
 
 冬休みを前に、掃除にも力が入っています。今年新しく取り入れたワイパー拭きにも慣れ、みんな一生懸命です。絵は、校長室前に飾ってある「想像の翼を広げて」の作品から。Mさんは、手のひらにつつんだ宇宙を近景に、ビルから下にぼんやりと見える車を遠景にと楽しんで描きました。 
 
12月19日(月)学校評議員会 
 今日は、5校時に学校評議員の皆様にお集まりいただき、学習参観をしていただいたあと、今年度の学校の状況や学校評価アンケートの結果の説明を基にしていろいろなご意見をいただきました。地域や保護者の皆様のご意見を大事にしながら、よりよい学校作りに努めてまいりたいと思います。 
 
12月16日(金)6年1組に山大生科学教室 & 吹奏楽さよならコンサート 
 山大理学部の栗山先生に学ぶ学生さんたちが、面白科学教室を開いてくれました。コップの水に浮いた1円玉を浮かせ、そのコップに洗剤を1滴垂らすと…。なんと浮いていた1円玉はあっという間に水の底に…。表面張力と界面活性剤の働きなどについて知り、「不思議」を解き明かすことで科学的な見方を養う特別授業でした。 
 
 吹奏楽部のさよならコンサートでは、みんなの演奏、4・5年生の演奏、新入部員(3・4年生)の演奏、そして6年生の演奏とそれぞれの演奏が続き、その後、後輩から6年生にお手紙を渡しました。そして、6年生からの思いのこもったメッセージ。3年間(2年間)それぞれに一生懸命がんばってきたことがとてもよく伝わってきた1人1人のことばでした。6年生のみなさん、これから卒業まで、後輩への吹奏楽部の心と技の「伝授」、よろしくお願いします。保護者の皆様もたくさん見に来てくださり、ありがとうございました。 
 
 
12月15日(木)山大生の授業 & 5年2組の算数 & お話会 & ブドウの粒ありがとう… 
 山大の江間先生指導の下、学生がプランした社会科の授業が6の1と6の2で行われました。6の1は発行部数は減っているとはいえ、新聞という情報収集の手段には未だに大きな存在感がある。「新聞の未来を考えよう」というのが課題。6の2は「クマと人間の共存を考えよう」が課題、でした。教材として与えられた新聞記事等の情報から深く考える内容で、子どもたちの思考の柔らかさが、大学生にとっても大いに学びの材料になったようです。
 
 5の2で3校時に行われた算数「台形の面積の求め方を考え説明しよう」という学習をもとに、教員同士でまた話し合いを持ちました。 
 
 ロング昼休みの時間に、よみきかせ隊のみなさんが、「おはなし会」を開いてくれました。クリスマス間近ということで、絵本の中に出てくるトナカイやサンタさんも登場、いろいろなお話に、子どもたちの目と耳が釘付けになりました。ありがとうございました。 
 
 
 昨日のことですが、3年2組の男の子3人が校長室にやってきて「校長先生、コレ、どうぞ」と1粒のブドウをプレゼントしてくれました。教室の窓際の鉢植えのブドウがたった2粒の実をつけ、担任の金田先生と校長先生だけに、と片方を持ってきてくれたのでした。それで、一寸もったいない気もしましたが「ありがとう」と早速その場でいただきました。そして、種を洗ってお返ししました。今日教室にお礼に行くと、種はもう窓側に植えてくれたのだそうです。芽が生えるといいですね。 
 
12月14日(水)1年生がポップコーン作り & 6年生薬物乱用防止教室 & 学校保健安全委員会  
 1年生が畑で育てたトウモロコシを使って、先生と一緒にみんなでポップコーンを作りました。フライパンの上でパンパン踊り上がるポップコーンの様子にみんな大声で歓声を上げていました。 
 
 
 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。警察署から4名の方がお出でくださり、麻薬や覚醒剤、子どもの酒・たばこの恐ろしさを映像やパネル、お話を通じてたくさん教えていただきました。このところの芸能人のニュースなどもあり、子どもたちにとっても関心の高い話題です。正しい知識を得ることができました。話を聞いた後の質問の様子などから、しっかりした心構えを作ることができたことが伝わってきました。
 
 放課後、校医さんや学校薬剤師さん、給食センターの方、保健センターの方、PTAのみなさんにお越しいただき、本校児童の健康安全、体力向上、給食指導、生活のリズムなどについて、データを下にしていろいろなご説明や協議を行いました。校医の先生方からは、早寝早起き朝ご飯の重要性、眠りの量(9時間ぐらいは…)とともに質も大事であること、ゲームやネットの時間については、「必要な睡眠時間から逆算して〇時までに寝るようにするためには〇時までには宿題をおわそうね、そうするとゲームできるのは〇分(〇時間)だねと家庭での子どもとの話し合いで決めて、紙に書いて壁に貼っておくといい」といったアドバイスをいただきました。お忙しい中、貴重なご指導を賜りありがとうございました。 
 
12月13日(火) 交歓給食
 今日は給食委員会がリードして、上の学年と下の学年でペアを組んで、楽しく一緒に給食を食べる「交歓給食」を行いました。ペアは1・5年、2・4年、3・6年合同です。パンを並べて比べてみるととっても違いがあることが分かって、びっくりでした。
 
12月12日(月)教育事務所の指導訪問 
 山形県から2名の指導主事の先生方が来てくださり、全クラスの学習を参観し、学力向上に向けたアドバイスをくださいました。お忙しい中ありがとうございました。 
  
12月9日(金)1年3組で授業研究会 
 1年生がひき算の学習で「ともだちのもんだいをとこう」とがんばっていました。友だちが作った文章問題から立式して答えを出します。1つの班が前に出てグループの中の1つの問題と解き方を発表していました。
 
12月8日(木)5年生放送体験 & 6年修学旅行 
 5年生がずっと取り組んできた「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ」の番組作りが、今日行われました。「私たちの山形」のよさを伝えたいといろいろよ深く調べたり、キャスターやリポーター、、ディレクター、カメラマン、音声等々に分かれて準備してきたことを、NHKの方々の指導を受けながら、今日実際に体験しました。どの子にとっても、とっても素敵な1日になったようです。 
 
 
 全員参加の6年生の修学旅行は、天気にも恵まれ(今日は富士山もくっきり見えました)、1日目の国会議事堂見学、ANA整備工場、班別お台場研修、ホテルでのバイキング、2日目の国立科学博物館&上野動物園、浅草見学、もんじゃ…と、思い出に残るとびっきりの1泊2日になりました。付き添っていただいた方々、そしてお家の方々、ありがとうございました。
 
 
 
 
12月6日(火)朝会、表彰 & 給食センターのこと & PTA図書整理 
 朝会で大沼先生からの生活についてのお話をお聞きし、その後、読書感想文と理科研究発表、そして、YTS小学生スピーチコンテストの表彰を行いました。大沼先生のお話は、「みんなの中には人の役に立つことをしている子がたくさんいるね。そういう輪をドンドン広げていこう」というお話でした。
 表彰の最後に、この前学校にいただいた健康優良学校のお披露目をしました。今、市役所ロビーでは、学校給食センターから学校給食の歴史やメニューなどを紹介するコーナーを設けています。給食をもりもり食べて、ますます健康なうめばちっ子になりましょう。
 昨日今日と、PTAの皆様が、ボランティアで図書整理をしてくださいました。ありがとうございました。
 
 
12月1日(木)赤い羽根募金贈呈 
 社会福祉協議会の方々へ、児童会のみなさんから手渡しをする贈呈の式を行いました。子どもたちや家族の方々の思いのこもったお金を、恵まれない方々への支援に生かしてほしいですね。 
 
11月30日(水)理科研究発表会 
 第63回目になる山形市の児童理科研究発表会が南沼原小学校でありました。八小からは6名のみなさんが参加。
 少し、緊張しながらも、準備をしっかりして本番の発表会に臨んだ成果を発揮しました。進んで質問をした子もたくさんいました。
 
 
 
 
11月29日(火)4年2組で授業研究会 
 5校時、4−2小野学級の算数の学習について、また、全職員で授業研究会を行いました。学習指導のあり方については、その内容、方法、そして、めざすところについても、大きな変革期を迎えています。教員も子どもたちと同じように、日々勉強する晩秋です。
 
11月28日(月)ALTの先生と 
 一中からシャニース先生が来てくれました。2年生4年生6年生と楽しく外国語活動の学習。2年生は一緒に歌を歌ったり、とてもいい時間になりました。 
 
 放課後、学童保育「うめばち子どもの家」の指導員さんたちと学校との連絡会を行いました。学校での様子、学童クラブでの様子など、いろいろな情報交換をしながら、子どもたちについての理解を深めました。ありがとうございました。 
 
11月25日(金)PTA研修会 & 学習参観 
 LINEから講師の福泉先生がお出でくださり、会社の立場から、母親の立場から、ネットやSNSについての正しい理解を深めるために子どもにどう向き合うか、とてもいい研修ができました。ポイントはいかに子どもたちと生身のコミュニケーションをしっかりととるかということだそうです。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 
 
 学習参観では、体育のマット運動あり、生活科のお店あり、ネットモラルの学習あり、日常のいろいろな学習の様子をご覧いただきました。 
 
 
11月22日(火)感謝の会 & 6年生、生け花教室 
 登校時の安全を見守っていただいている交通指導員さんたちやボランティアの荒井さん、岡崎さんに感謝の気持ちを伝えようと、朝、感謝の会を開きました。「あいさつがいいよ」「地域のみんなが応援しているよ」とお話をいただきました。子どもたちみんなから、「いつもありがとう」のメッセージと歌のプレゼントをしました。 
 
 6年生は地域のお花の先生から「生け花」について学びました。ありがとうございました。 
 
11月21日(月)2年生は町探検、そして3年生は社会科見学で七日町へ & 1年2組で先生たちの研究会 
 校外に出ての活動で地域を知り、地域の人に学ぶ学習が続きます。 
 
 3年生は学区を飛び出し、七日町まで出かけて社会科見学です。
 
 
 午後、1年2組のみんなが伊藤先生と一緒に「自動車ずかんをつくろう」とがんばっている授業の一コマを先生たち全員で参観し、放課後、研究会を持ちました。山形大学の野口先生、市教委の東海林先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 
 
11月18日(金)うめばちフェスティバル 
 昨年までのうめばち集会が名前を改めて「うめばちフェスティバル2016」となりました。
 うめばち班ごとに、校舎内いろいろなところに出向き、力を合わせて課題をクリアして回ります。
 今年も代表のみんなで考えたアトラクションは、ジェスチャーゲーム、人間ちえの輪ゲーム、ストロー輪ゴムゲーム、空き缶つみゲーム、おたまピンポンゲーム、キャップ運びゲーム、そして、「暗号解読」、さらにボーナスとして「みんなで歌おう」ゲームと、バラエティに富んだ内容です。
 どのアトラクションも笑顔があふれ、楽しい1時間になりました。 
 
 
 
11月17日(木)2年生町探検 
 2年生が学区内に町探検に出向きました。たいやきやさん、公民館、スーパーやコンビニ、県庁やおそば屋さんなどなど、よく行ったことのあるところでも、自分たちで行ってみたいところを考えて実際に出向き、聞いてみたいことを考えて尋ねると、いろんな学びがありました。 
 
 
11月16日(水)オペラ鑑賞会  
 山形大学オペラ研究会YCMのみなさんによるオペラ「うりこひめとあまんじゃく」をみんなで鑑賞しました。
 殿様にさらわれそうになるのを助けたあまんじゃくの思いがうりこひめに伝わり「めでたしめでたし」となるお話、終わった後、「うりこひめの歌声がきれいでした。」「歌声と楽器の演奏があっていて、劇がとても楽しかった。」と子どもたちから感想が発表されました。お礼にみんなで一緒に歌のプレゼントをすると、オペラ研究会のみなさんがとっても喜んでくださいました。 
 
 
 
11月15日(火)第4ステージ集会 & 防災訓練   
 昨日から第4ステージがスタートしています。代表児童のみなさんが、第3ステージにがんばってきたこと(学習発表会で大きな声で発表できたのでこれからも大きな声で発表したい。安全の学習や優しい言葉、マラソンをがんばった)や第4シーズンにがんばりたいこと(漢字や計算をしっかりがんばりたい。人の話をしっかりと聞くことをがんばりたいなどなど))を発表しました。
 第4シーズンのめあては…。「もっとふかめる」「振り返ってまた進む」です。千絵先生からは「今、君たちは何合目?」という問いかけがありました。例えば、掃除。どこまで、のぼれたかな。4シーズンが終わる頃は、あと1合上まで上れているでしょうか。「よりよい自分になりたい」と思う子どもたちの思いを大切にしたいと思います。 
 
 第4シーズンのめあては「もっとふかめる」です。防災訓練も、これまでの学習を生かして、今日は、休み時間の火事発生とレベルアップした想定で行いました。いつものように教室から整然とそろって集まるというわけにはいきませんから、避難場所に着いてからも全員整列人数確認までに少し時間がかかったりしましたが、なぜ時間がかかったのか、その理由をよく考えながら自分たちの行動を振り返るのもいい学習になります。「閉まっている戸を開けるのにも時間がかかったから」「みんなばらばらだったから」子どもたちなりにいろいろと考えます。担当の松田先生からは、「もしかしてみんな、赤白帽子を取りに戻ったりしませんでしたか」と問いかけがありました。休み時間、素早く避難するためには…、よく考えて次の訓練に備えます。
 
11月14日(月)3年生、ヤマザワ見学 & 4年生は愛宕神社植樹 
 先週の8日から、クラスごとに、松見町のヤマザワを訪れ、スーパーマーケットの工夫などについて学んできました。今日が3組で、最後になります。(写真は8日の1組の様子です。)ヤマザワのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。 
 
 4年生が、学校を代表して、愛宕神社にサクラの木の植樹に出向いてきました。今日植えたサクラが大きくなる頃には、きっとみんな、大きくなっていることでしょう。自分の子どもと一緒に散歩に来ることもあるかもしれません。その時に思い出して、「この木、お父さんたちが小学校の時に植えたんだよ。」なんて子どもに話す人がいるでしょうか。 
 
11月11日(金)開講、4年生の「ヨシアキすくーる」 
 これは何でしょう。山形の生んだ戦国武将「最上義光」を通して山形という地域を知り地域に誇りを持つための取り組みです。
 お出でくださった講師の方々が、「こんなに質問を受けるのは初めてじゃ」と言うほど、4年生の子どもたちは反応よくたくさんのことを質問したりしました。楽しい学びの機会を提供いただき、ありがとうございました。
 
11月10日(木)秋も深まり… 
 昨日から、雪が降り始め、今朝は近くの山も白くなりました。紅葉の赤や黄色との対比が美しいです。
 正門前では、技能技師さんたちが少し前に雪吊りを仕上げて下さり、冬支度も進みつつあります。
 落ち葉も今が一番の時期でしょうか。八小名物となっている子どもたちの秋の「落ち葉掃き」も自主的に6年生の子たちの手で始まっています。たくさんの成果のあった第3シーズンも明日で終わりになります。 
 
 
11月8日(火)善意を形に… & 環境委員会の呼びかけ  
 
 今日から、赤い羽根共同募金の回収がスタートしました。
 朝会では環境委員会のみなさんがクイズなどを出しながら、リサイクル運動のめあてやリサイクルされたもののその先についていろいろと教えてくれました。牛乳パックはたった6つ分でトイレットペーパー1個になるのだそうです。
 明日またリサイクルの日です。今日の委員会からの呼びかけで明日はいつも以上に集まることでしょう。 
11月7日(月)秋晴れの中、4年生はサッカー。月山は白くなりました。  
 
11月3日(木)学習発表会大成功 
 吹奏楽部の発表に始まり、生活科・総合、国語、音楽といろいろな学習をベースにした学習発表がありました。うめばち太鼓や、琴・合奏クラブ、リズムダンスクラブの発表もありバラエティーに富んだ発表になりました。山形の良さをさまざまにアピールした5年生、改めて合唱の良さを伝えた4年生、1・2年生の秋の楽しさやお話の世界の表現にも、目と耳を奪われました。また、防災学習を続けてきた3年生の取組はYTSのゴジダスでも取り上げられることになりました。
 トリを務めた6年生の発表では最後に会場のみんなもまきこみ、全校児童の顔に一致団結の笑顔があふれました。どの学年のみなさんの取組からも、 学ぶ事の楽しさが伝わってきて、とてもすばらしい発表会になりました。
 5校時、どの学年も取組の振り返りを行っていました。あんなにすばらしかったのに、子どもたちには、その取組の中でもっともっとできたことがあったとたくさんの「もっとよくしたいこと」が出されていました。自分たちの学習や生活をさらによいものにしていいこうというその向上心が次につながっていくのですね。
 ご覧くださった皆様方、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11月2日(水)クラス紹介のジャンボ新聞 & 先生の誕生日 
 今、昇降口前にジャンボ新聞が飾られています。クラス自慢や先生のいいところなど、各クラスのいいところがたくさん紹介されています。
 朝の会の時に4年3組のクラスをのぞくと、子どもたちから先生に「誕生日おめでとう」のプレゼント(寄せ書きなど)が手渡されていました。みんなから、ハッピーバースデイを歌ってもらって、先生もにこにこ笑顔でした。 
 
11月1日(火)3日は学習発表会です。 
 11月3日文化の日の学習発表会に向けて、どの学年も練習に一生懸命です。 
 
10月28日(金)5年生ボール運動交歓会 
 本校と附属小学校の5年生児童が合同で、タグラグビーの体験学習を行いました。 
 市のラグビー協会のみなさんの指導の下、市内高等学校のラグビー部のみなさんの応援を受けての開催です。ラグビーボールにふれるのも初めてという子もいましたが、タグラグビーの「面白さ」にしっかりとふれることができたようです。
 
10月25日(火)吹奏楽部壮行式 
 26日に市民会館で市の吹奏楽発表会があります。芸術の秋まっさかり。全員で八小サウンドを会場いっぱいに響かせてほしいですね。みんなで応援しました。 
 
 
10月22日(土)東部公民館文化祭 
 吹奏楽部のみなさんが、地区の文化祭で発表をしました。午前中は学校で仕上げの練習をして自信を深めて本番に臨みました。 
 
10月20日(木)4年生、すばらしい合唱でした。 
 1曲目のリズムに乗ってはじける笑顔で、そして、2曲目はしっとりと歌い上げました。聴いているものは歌の世界にひたり、歌詞のメッセージがすーっと心に入り込んできてぶるぶるっと震える感覚を味わいました。指揮棒が降りるまで、先生の指揮を見つめて離さない子どもたちの目にも感動しました。すばらしい子どもたちの歌声に、そしてEさんとOさんの伴奏にも、実行委員の皆さんにも、大きな拍手! 
 
10月19日(水)5年生社会科見学へ 
 日産プリンス山形の整備工場を見学させていただきました。たくさんの質問に答えていただき、子どもたちにとっては、得がたい学びの時間になりました。また、大風印刷の中も、いろいろな説明をしていただきながら詳しく見せていただきました。そして最後はでん六蔵王の森工場でした。それぞれの場所でたくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。
 
 
10月18日(火)朝会で4年生の合唱披露 
 あさって、市民合同音楽祭で歌う4年生が全校児童の前で歌声を披露しました。
 心が洗われるような素敵な歌声にみんなうっとりしながら聴き、その後、予定には全くなかった6年生有志によるエールの呼びかけに、みんなで励ましの応援をしました。当日は会場の皆さんに歌声にのせたうめばちっ子のメッセージを届けてほしいですね。
 その後、この前のマラソン大会で学年1位の記録を出した皆さんの表彰式を行いました。
10月14日(金)6年生は茶道教室 & 3年生は社会科見学へ 
 6年生恒例の清風荘での茶道教室、和の心を学びました。3年生は、シベールやりょうこく、上山の観光フルーツ園のご協力を得てたくさんのものを見せていただき、頭と心にいっぱいお土産を持ち帰ってきました。 
 
 
10月13日(木)4年生に6年生がアドバイス 
 4年生は来週市民合同音楽祭の本番を迎えます。練習も仕上げの時期に入っている4年生に、6年生が力を貸しました。
 「口を大きく開けて歌っていてよかった。」「言葉がはっきり伝わってきて感動した」「クレッシェンドの所はだんだん大きく、スタッカートは弾むように歌っていてとても佳かった」など、いいところをたくさん褒めながら、「2曲目はもっと笑顔の方がいい」「楽しそうに揺れた方が良く聞こえる」などなど、アドバイスも忘れていません。最後には、6年生も間に入って合同で歌い、とってもいい練習会になりました。 
 
 
10月12日(水)就学時健診 
 来年入学する児童たちが初めて学校にやってきました。今日は、就学前の健康診断等が行われる日です。自分たちが6年生になるときの1年生をしっかりとリードしようと、エスコート役は5年生が精一杯務めました。 
 
10月11日(火)マラソン大会 
 今日もまた好天に恵まれ、どの学年も、「自分にチャレンジ!」。いいマラソン大会ができました。 
 
10月7日(金)全校芋煮会 
 みんなが楽しみにしていた全校芋煮会。天気が心配でしたが、ちゃんと晴れてくれました。風も寒くなく、絶好の芋煮会日和です。
 今日は、NTTタウンページが芸工大の先生や学生さんたちと一緒に企画中のページの取材や、その取材風景を取材する山形新聞の記者さんなど、外部からの取材も入りましたが、天候も味方し、いい取材ができたようです。子どもたちの芋煮のできばえは…、というと、さすがうめばちっ子たち、班で協力し合い、どの班もとってもおいしい芋煮ができあがり、大満足の会になりました。うどんをご提供いただいた酒井さん、ありがとうございました。 
 
 
 
10月6日(木)ALTの先生と一緒に 
 いつもは一中で教えているシャニース先生が来てくださいました。1年生と6年生の教室で、それぞれのクラスで担任の先生と一緒に外国語活動の学習を行ってくださいました。1の1のクラスでは、ニンジンを英語で言うと…、キャベツに聞こえたり、6年2組の教室では子どもたち一人一人が短い時間で英語で自己紹介をしたり、みんなにとって楽しい時間になりました。
 
10月5日(水)6年生スキルタイム & 5学年県学力等検査 & 職員写真撮影 & 芋煮給食  
 朝の時間、6年生の学力向上に向けて、水曜日はスキルタイムを実施しています。担任の先生以外にもいろいろな先生が入って、子どもたち同士の教え合い学び合いをサポートします。また、今日は、今年本格実施になった本県単独で実施する学力等検査がありました。みんな、真剣に向かっていました。
 秋も深まってきて、今日は芋煮給食。また、6年生の卒業アルバム用の職員写真撮影を行いました。
  
 
 
 
 
10月4日(火)落ち葉掃き & 朝の活動 
 正門前は桜の葉っぱが落ちる季節になりました。毎日掃いてくれている荒井さんに手伝って6年生もボランティアでお手伝いを始めました。
 朝の時間には、3年生が1年生に「いのちがはばたくとき」の歌を伝授していました。爽やかな歌声が気持ちいいです。 
 
10月3日(月)開校記念式 & 1年生今度は木の実拾い 
 開校63年を迎え、今日、記念式典を行いました。お客様として、高橋PTA会長様、そして、佐藤同窓会副会長様にお出でいただき、とてもいい式典になりました。
 校長先生からは校章デザインの奥に潜む「ウメバチソウ」にまつわる作者の思いについての話、PTA会長さんからは、ドラえもんの創意工夫と、「失敗は成功への扉である」というパスカルの言葉を教えていただきました。八小一回目の卒業生である同窓会副会長さんからは、開校当時、校舎もグラウンドもない中で学校は始まったという話をいただきました。そして、児童代表のMさんからは、伝統をつなぐうめばち太鼓や校歌舞踊、あいさつをがんばるうめばちっ子、そして「うめばち」の校章に寄せられた作者の思いなどが語られ、Mさんが学校が大好きなことが佳く伝わってくる内容でした。最後に八小オリジナルの「開校記念の歌」を声高らかにみんなで歌い、今年の開校記念式は終わりました。 
 
 
 
 
 1年生、またまた校外へ行ってきました。この前は虫捕まえ、今度は木の実拾いです。この前の原っぱではあまり見つけることはありませんでしたが、あるところにはあるものです。ジャバ近くでもたくさんの木の実を拾って帰ってきました。 
 
9月28日(水)4年生県警見学 
 4年生が社会科学習で県警本部に見学に行きました。交通管制センターや通信指令室などを見せていただきました。また、玄関の所ではなんと白バイにも乗せていただきました。将来警察官を目指したいという夢が、今日芽生えた人もきっといたことでしょう。 
 
9月27日(火) 昔の教科書コーナー & 第八小学校通学路安全対策推進事業の相談会
 来週は開校記念日のある週。これに合わせて、校長先生が小学生だったときに使っていた教科書を校長室前に展示しています。今の教科書とは外観も中身もずいぶんちがうので、子どもたちはみんな珍しそうです。先生たちの中には、「あー、この表紙、なつかしー」と 声を出す人もいます。
 その中には、1年生の山形県版「こうつうあんぜん」という古い副読本もあります。今日は、スクールゾーンや小白川大通りの通学路の安全をいかに守っていくかということで、警察や市の各課、大学の先生や地域の皆さん、学童保育クラブの先生などたくさんお集まりいただき、話し合いを持ちました。先生のご指導で、小白川本通りは(車ではなく)地域の人の生活道路として安全で歩きやすい道路環境にしていく必要があること、まずは、子どもたちの安全指導を徹底すること、そして、地域の方々の安全意識も高まるように働きかけることが大事だという話になりました。会議中、正門の横断歩道の前でしっかり止まって左右を確認し手を上げてはっきりあいさつをして渡る1年生のKちゃんを荒井さんが褒めてくださいました。Kちゃんの姿は、まさに古い副読本に描かれている絵そのものです。本当に大事なことは、昔も今も変わっていないのですね。
 
9月26日(月)3年生防災倉庫見学 & 1年生生活科学習でジャバ公園へ 
 この前、念願叶って市の防災センターに行ってきた3年生の子どもたち、学ぶ意欲にさらに火がつき、今度は「プール脇にある防災倉庫の中ってどうなってるんだろう」と調べる活動を行いました。  
 
 1年生が1人1カゴを持ってジャバに行っていきました。おめあては公園に住んでいる虫たちです。雨上がりの草っぱらに、虫なんているのでしょうか?でも、でも、いました!いました!バッタやコオロギのようなものたち、ダンゴムシやワラジムシのようなものたち、「あっ、ジョロウグモ」と声を上げた子もいます。子どもたちの興味は、「毒キノコ」にも向かっています。先生はきれいに色づいた葉っぱやドングリを見つけて教えて下さいました。今度また来るのだそうです。またまたたのしみがふえました。 
 
9月23日(金)うめばち班会 
 10月7日の全校芋煮会に向けて、うめばち班のみんなで、班のめあてを話し合ったり、役割について決めたりしました。集まるまでに、一人一人が、6年生に任せるのではなく、自分でできることを考えて、自分のめあてをもって班会に臨んでいました。
 一人一人のめあてを読むと、「高学年のお話をよくきく」という1年生や、「ふざけたりあぶない遊びをしたりしないようにする」という2年生、「人のじゃまをしないでわすれものとかもしない」という3年生、「5年生なので6年生がいなくなったら低学年のめんどうやまわりのゴミが落ちていないかを見る」といった具体的な場面を考えてた5年生など、子どもたちの気持ちが伝わってくるめあてがあって、うれしく思いました。役割や持ち物の話し合いが早く終わって、みんなでやりたい遊びについて相談している班もありました。
 
 
 
9月18日(日)フローラさいせいへ訪問 
 
 フローラさいせい祭りに、うめばち太鼓のみんなが招待され、オープニングで演奏を披露してきました。たくさんのみなさんから大きな拍手をもらい、「アンコール」の声に応えて、2度、演奏をしました。子どもたちも皆さんからの拍手で力をいただいています。 
9月16日(金)保健実習終了 
 最終日の今日、全校でお別れの集会を行い、お2人から一言ずつのご挨拶をいただきました。保健委員長さんからのあいさつも心のこもったものでした。 
 
9月15日(木)保健実習も大詰めです 
 保健の先生を目指す教育実習も大詰めです。今日は、配属学級での保健学習指導を行いました。2年生配属のFさんは、「体をきれいにしよう大作戦」。4年生配属のAさんは「今日からあなたもぐっすり博士!」。どちらも、健康を守る活動の大切さに焦点を当てた内容で、子どもたちにとってもとても関心の高いテーマでした。養護教諭の木村先生から指導を受けながらたくさん準備して臨んだ授業。2人とも初めてながら落ち着いて堂々とした指導ぶりでした。これからますますいろいろなことを身につけて是非いい保健の先生になってほしいですね。 
 
9月14日(水)いろいろご紹介 
 支援のクラスで青虫から育ててきて、しばらくさなぎだった生き物が羽化しました。なんと、トンボのような透明な羽を持つ「オオスカシバ」というガの仲間でした。図鑑そっくりなかわいらしい姿です。がんばって成虫になった姿に万歳! 
 
 「なんだなんだ」と子どもたちがのぞいています。校長室前に飼育カゴが1つ。スズムシです。鳴き声に秋を感じます。
 秋といえば「スポーツの秋」。中間休みはいきいきタイム。みんなでグラウンドを走ります。 来月はマラソン大会もありますから、だんだん涼しくなってきたいい季節にみんなで走りましょう。
 
 今日のクラブは、3年生が楽しみにしていた見学会を兼ねています。いろいろなクラブを班ごとに回って、来年に期待を膨らませます。うめばち太鼓には今年も講師の川口先生からお出でいただき、基礎から応用まで、クラブがさらに楽しくなるように色々教えていただきました。ありがとうございました。 
9月13日(火)母親委員会主催の研修会と給食試食会 
 PTA母親委員会主催のミニ講話がありました。講師は、小荷駄町の「sunまち」の中にある発達支援研究センター、ワクワク相談支援事業所で相談支援専門員を務められている吉田さんです。「子育てに悩む保護者支援 〜ペアレント・トレーニング〜」というタイトルで、本当は8回シリーズのトレーニングについて概説していただき、親子の関係をよりよくするほめ方やしかり方のポイント等についてわかりやすくお話しいただきました。その後は、給食の試食や子どもたちの給食の様子の見学をしていただきました。ご参加いただいたお母さん方、ありがとうございました。 
 
9月12日(月)授業研究会 
 学校ではこのところ、教員同士の学習指導研究会が立て続けに行われています。今日は4年3組の子どもたちと担任の先生で創り上げる国語の授業を下に、子どもの学びと教師の見届けや出のあり方について、研究会がもたれました。今日の授業では子どもたちが自分で選んだ作品について、その「キャッチコピーを考えよう」という学習でした。自分なりにお薦めの理由や「売り」のポイントを短い言葉にして表したり、その先がどうなるのか読みたくなるような疑問形にして表したり、子どもたちはいろいろに工夫していました。そして、友だちからのアドバイスタイム、自分から進んで友だちの所に出向いて、意見を聞こうとする姿も見られました。 
 
9月8日(木)フローラさいせいへ訪問しました 
 今日も4年生の話題です。台風で一度延期になりましたが、今日、出かけてきました。お年寄りの皆さんが、施設の方々と一緒に待ってくれていました。はじめに去年の学習発表会から1年近くたちましたが、何度も何度も歌って子どもたちが大好きなぞう列車の歌とサーカスの歌を披露。その後、おじいちゃんやおばあちゃんといっしょに、「茶摘み」の歌に合わせて、「夏も近づくはちじゅうはちや…」と、手遊びをやりました。みんなとっても楽しそう。楽しく遊んだ後はお話タイム。そして、準備していったお手紙をお上げして読んでいただくと、お礼に「カランコエ」のお花をいただいて帰ってきました。 
 
 
9月7日(水)4年生の学習風景から 
 4年2組の教室で話し合いをしていました。黒板には「1年生にまた牛にゅうパックの開き方を教えに行くか」と書かれてあります。ある子がそういう提案をしたのですが、これは、みんなの生活に関わる問題だからと、クラス全員で話し合うことになったようです。先生が誘導するわけでもなく、代表の子たちの司会のもと、「一度教えたことだからもういい」「ちゃんと分かっていないのならもう一度教えてやった方がいい」「分からない人にだけ教えるべきだ」等々いろいろな意見が出されていきました。さらに、黒板ではその意見に賛成や反対の分類で青や赤のチョークで色分けがなされ、話し合いは、やり方の具体的な方法へと進んでいきました。
 このように、学校生活の場面では、自分たちの生活の中に潜む気づきから「問い」を立て、国語等で学んだ話し合いの進め方を活用して自分たちの問題を解決していくような学習のあり方が求められています。4の2の子どもたち、主体的学んでいました。 
 
9月6日(火)第3シーズンスタート 
 今朝の朝会では、第2シーズンの振り返りと第3シーズンのめあてについて、2・4・6年生の代表の皆さんからの発表の後、大沼先生から「第3シーズンのキーワードは『一人一人が主役です』です。でも、この主役というのは、テレビなんかで出てくる主役というのとはちょっとちがいます。「大事な役目を果たすということなんだよ。授業でも掃除でも休み時間でも給食でも大事な役目を果たす場所はあるよ、その自分の持ち場で自分らしくがんばることだよ、どんな場所でも自分らしくがんばれるそんなシーズンにしたいですね」という話がありました。
 そして最後に、昨日紹介した理科作品展の受賞者の皆さんへ賞状贈呈をしました。第3シーズンは11月13日までの40日あまりです。いいシーズンにしたいですね。   
 
9月5日(月)市理科研究作品展で学校賞受賞 
 昨日まで、市の霞城公民館で理科研究作品展がありました。見に行かれた方もいらっしゃると思いますが、たくさんの人でにぎわっていました。
 本校からも代表の7名の皆さんの作品が出品されましたが、その中で、特に優れているということで、3つの作品が金賞に、そして、全体としても優れているということで、昨年に引き続き、学校賞に輝きました。今年は、校内に掲示されている作品や自由研究の内容を見ても、いつもの年以上にとても充実しているように感じます。皆さんのがんばりが認められたのですね。
 工作の部金賞の3年生のひびきくんの「ペットボトルカー」は、シンプルな作りながら空気の力を上手く利用して動く作品です。5年生のそうたくんの「ウオxータースライダー」は水の流れがよく見えるような作りで、見ているだけでとても涼しくなるような作品に仕上がっています。
 研究の部金賞の4年生のともはるさんの作品は、「動物・魚の油のちがい」というタイトルです。理科研究らしく、いろいろな動物や魚の肉のあぶらについて調べ方や比べ方を工夫して見事な研究に仕上げました。
 出品・受賞された皆さんは明日朝の表彰式で表彰します。
 
 
 
 
9月2日(金)総合防災訓練 
 昨日は防災の日、これに合わせて、学校では総合防災訓練を実施しました。大きな地震の後、家庭科室から火事が出たという想定です。消火栓も稼働させて、実際の消火活動の訓練も行いました。子どもたちは真剣に取り組み、集合時間も前よりも1分も早く集まることができました。最後に、消防署の方から講評をいただき、まず、地震で身を隠したり「おはしも」の約束がしっかり守れていることを褒めていただきました。その上で、地震はいつどこで起きるか分からないので上から落ちてくるものがないかどうかを気にする癖をつけること、火事は煙が一番怖いので、煙を吸わないようにハンカチなどで口と鼻を多い低い姿勢で逃げることなど、大事なことを教えていただきました。 
 
 
9月1日(木)スクールコンサート 
 マリンバやいろいろな打楽器によるスクールコンサートに聴き入りました。
 お出でくださった演奏家の皆さんは「チアーズ」の3名のかたがたです。
 マレットというばちを両手に2本ずつも持っての演奏や、体というお店で売っていない楽器をを使った演奏、ドレミパイプという楽器で音を分担しながらならす演奏などなど。曲目もモーツアルトのクラッシックなどをはじめ、アニメやディズニーメドレーなど子どもみんなが知っているものがたくさん登場し、あっという間に過ぎた時間でした。途中、いつも歌っている歌「南風にのって」を、マリンバの伴奏に合わせて気持ちよく歌いました。チアーズの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。 
 
 
 
8月31日(水)台風一過 
 昨日の台風は、途中から進路がそれたため、本地区は大事には至りませんでしたが、時折風を伴った土砂降りになり、台風の恐ろしさを実感しました。
 今朝は、徐々に青空が広がり、中間休み、子どもたちは体育館でおにごっこをしたり、グラウンドで先生と一緒にサッカーをしたり、思い思いに遊んでいました。
 
8月30日(火)台風で臨時休校 
 
8月26日(金)一斉集団下校  
 夏休みが明けて、初めての集団下校です。体育館に集まり、みんなで、交通事故に遭わない安全な歩き方をしっかり学習したあと、同じ地区同士のみんなで気をつけながら集団下校しました。 
 
8月24日(水) 夏休みのがんばりを「伝える」
 どのクラスでも、夏休み中のいろいろながんばりを発表しています。工作だったり、自由研究だったり、どの子の発表にもそれぞれに一夏の思い出が詰まっているようで、楽しいです。思いが詰まっている発表は1つ1つ大事に聞いてあげて、思ったことを返してあげるのが礼儀ですね。友だちの感想を聞いた子たち、うれしそうでした。 
 
 
8月23日(火)夏休みが明けました。 
 昨日の夜の台風の名残でしょうか。今朝は少し涼しかったです。はじめにみんなで「南風にのって」の歌を歌いました。
 それぞれにいろいろなことにがんばった夏休みだったと思います。みんなを代表して、21日の選抜学童水泳大会に参加した2人への賞状伝達が行われました。  
 
8月4日(木)夏休みが始まって1週間、今日はプール開放日です 
 プール開放3日目です。暑い中ですが、来た子は気持ちよさそうに元気いっぱい25mを何度も泳いでいました。低学年プールでは先生と一緒にもぐりっこを楽しみ水に親しんでいました。 
 
 
7月29日(金)夏休み1日目 吹奏楽がんばっています 
 今日から特訓です。梅雨も明けたようで、暑くなりましたが、この時期にしっかり身につけようと、みんな、張り切ってがんばっていました。 
 
7月28日(木)明日から夏休み 水泳の表彰 
 
 明日から夏休みに入ります。いろいろなめあてに向かってチャレンジする夏休みにしようということを集会で確認し合いました。あわせて、べにばな水泳大会と、先日の市の水泳記録会の表彰を行いました。みなさん、事故のない楽しい夏休みにしましょう。 
7月26日(火)3年生がパソコン学習 
 専門の先生から教えていただきながら、ネットの正しい使い方、個人情報の保護や無料アプリがなぜできるのか、課金の怖さなどについて学びました。まもなく夏休みです。ネットの事故などに遭わずに、楽しい夏休みにしてほしいですね。 
 
7月25日(月)水泳記録会 
 雨が心配されましたが、天気もよく、選手のみんなは、自己ベストに向かって大いにがんばりました。Rさんは女子50m自由形で市内第1位に輝きました。それぞれ、学校の代表としてがんばったことを自信に、これからの生活に生かしてほしいですね。 
 
7月24日(日)子ども会育成会の夏祭り 
 毎年行われており、子どもたちの楽しみにしているイベントです。「うめばち太鼓」の演奏にも力が入っていました。 
 
 
7月22日(金)おにごっこ大会 & 特別清掃  
 今日の中間休みは、この前に続いて、体育委員会が自分たちで企画して取り組んでいる「おにごっこ大会」でした。はじめオニは委員会の子たちがなることを自分たちで決めて取り組んでいます。 
 
 清掃は、いつもより5分長く、念入りに行います。夏休みが近いからです。今日もみんながんばっていました。 
 
7月21日(木)おはなし会 & 2年生と1年生の交流(生活科)
 今年はじめてのおはなし会でした。「ありとすいか」の大型絵本から始まり、みみずくんの絵本、「ほしのはなし」ではドンドン広がる星の世界に「ぼくの星もあるのかな」と思いながら見入ってしまいました。最後の「いいから、いいから」は山形弁のおじいちゃんの「ヒューどろどろ」のおばけとのやりとりがとても面白かったです。とっても楽しい4本仕立てでした。
 
 
 5校時、2年生が1年生をリードしながら、ジャンケン列車やフルーツバスケットから始め、ハンカチ落としをしたり、だるまさんがころんだをしたり、楽しそうにグループで遊んでいました。活動時間の指示や始まり、シメのあいさつなども全て子どもたちの手で行います。先生が何も言わなくても、進んで動こうとする2年生がたいへん大人に見えました。 
 
7月20日(水)クラブ活動 
 同好の士が集まって楽しむクラブ活動の時間も、異学年交流の場です。科学クラブでは、6年生がリードしてろうそくづくりを行いました。なんと、6年生は、事前に家で試しに作ってみて今日の活動に臨んだのだそうです。右は昔の遊びクラブです。剣玉や百人一首など、思い思いの活動に取り組んでいました。
 
7月19日(火)水泳記録会壮行式 
 今日からみんなで歌う歌も「南風にのって」に変わりました。夏本番です。 
 来週25日の記録会に向けて、代表選手にエールを送るために、壮行式を開きました。応援の中心は5年生です。選手代表のRさんから、「八小の代表としてがんばってきます。」と、力強いあいさつがありました。あと少しだけ練習の時間がありますから、1泳ぎ1泳ぎ、めあてを持って記録を伸ばしてほしいですね。 
 
 
7月15日(金)3年から1年へ & 保健委員会から2年生へ 
 昨日は、秋篠宮妃殿下紀子様にご来校いただき、子どもたちの活動の様子をご覧いただきました。子どもたちへのお言葉までいただき、みんなが感動したすてきな1日になりました。
 今朝は、子どもたちの関わりの中で八小らしい取組がまた繰り広げられています。
 3年生は、1年生に「南風に乗って」の歌のお手本を示しました。先日、作曲された若松歓先生からの直伝の歌声です。自信を持って気持ちよさそうに歌っていました。
 2年生の教室では、保健委員会のみんながリードして、ブラッシング指導をしてくれていました。自分の歯に関心を持って虫歯予防に取り組むのは八小伝統の姿です。紀子様もとても誉めてくださっていました。
 
 
7月14日(木)朝の読み聞かせ 
 読み聞かせボランティアの皆さんが今日もたくさんお出でくださり、下学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今日はみんな方に青少年赤十字のワッペンをつけています。午後から防災学習発表会を行うためです。どんな発表になるのか、とても楽しみです。  
 
7月12日(火)図書委員会の発表 & プールシーズンたけなわ、着衣水泳 
 全校朝会で、図書委員会の皆さんが、低学年、中学年、高学年にぴったりの本を紹介してくれました。どんどん、本に親しんでほしいですね。。 
 
 6年生と1年生の合同プールの話題を1度だけお伝えしましたが、どの学年も、プール学習が進んでいます。
 水の入れ替え前に、今日は、4つの学年が着衣水泳に取り組みました。
 少し前の話になってしまいますが、プール開きで子どもたちに「どうして水泳の学習をするのですか」聞くと「水の中で命を守るため」と答えが返ってきました。子どもたちはちゃんと分かっているのです。
 だから、服を着てプールに入って、水の重さを実感したり、服やペットボトルで空気をためて浮いたりする学習も、ただただ面白おかしいだけのものにすることなく、自分のためになるように取り組むことができるのだと思います。  
 
 
7月11日(月)防災学習発表会リハーサル & 6−1授業研究会 
 今週の14日、お客様をたくさんお迎えし、JRC学習活動の一環として防災学習発表会を行うことになりました。今朝は、朝の短い時間を活用し、全体の流れだけ確認する時間を持ちました。当日はどんな学習発表が繰り広げられるのでしょうか。楽しみです。 
 
 あるクラスの授業づくりを教師同士がみんなで見て、子どもたちの姿から、教師の見取りや「待ちと出」について意見を交わしあい、お互いに学び合う日本独特の授業研究「レッスン・スタディ」が、今年も繰り広げられています。今日は、6年1組の佐々木先生のクラスの子どもたちが、自分の作っているパンフレットをよりよいものにするためにお互いにアドバイスをし合う学習でした。放課後の研究会では先生たちの活発な意見交換がなされました。 
 
 
7月6日(水)シャトルラン 
 2校時、3年生が体力テストのシャトルランに取り組んでいました。20mを何回も何回も往復し、全身の持久力を調べます。そして、結果を体力向上に生かしていくのがねらいです。みんながんばって取り組んでいました。 
 
7月5日(火) 「子どもの安全を守る連絡会」と「特色ある学校づくり推進委員会」
 地区のいろいろな方にお集まりいただき、「子どもの安全を守る連絡会」と「特色ある学校づくり推進委員会」の2つの会議を行いました。
 1つめの会議のはじめに、学習の様子をご覧いただきました。安全については、交通安全の他にも、今日も報告があった動物(今日はイノシシ、このまえはクマ)の被害防止、不審者対策、気象災害対策など、いろいろな危機を想定した対応が求められています。事故を未然に防ぐために、今日の会で話し合われたことを大事にしながら、皆さんで情報を共有しながら子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
 また、特色があり、魅力ある学校を創るために、これからも、地域の皆さんからのご意見を大事に取り組んでいきます。お忙しい中ありがとうございました。 
 
 
7月2日(土)学習参観 & PTA球技大会 
 久しぶりの学習参観、今日は、2〜3校時のフリー参観でした。先だって1校時は3年生の親子ブラッシング教室、いつものように森谷校医さんたちからきていただき、親御さんにもお子さんの正しい歯の磨き方を実践していただきながら、虫歯予防に関心を高めていただきました。また、参観授業は、5年生の家庭科玉結び玉留めの実技演習や、6年1年合同体育、3年生の防災学習発表に向けた練習等々、いろいろな学習をご覧いただきました。
 午後は、心配された雨にもたたられず、PTA球技大会でソフトとソフトバレーの2種目の熱戦が繰り広げられました。結果は6年生のアベック優勝、子どもたちの応援の声にも励まされ、チームワークの勝利でした。参加いただいた皆様、保体部の皆様、たいへんお疲れさまでした。
 
 
 
 
 
 
6月30日(木)モンテディオ山形夢クラス 
 5・6年生に、現役Jリーガー、渡辺広大選手と荒堀謙次選手の2人が来てくれました。
 康友先生考案のボール回しゲームとモンテ応援ジャンボカルタの2つのゲームを楽しみ、その後で、学年2人ずつの代表の夢発表の後、お一人ずつ、子どもたちへのメッセージを伝えてくれました。最後は、うめばち太鼓をプレゼントし、「ヤマガターディオ」の応援でお送りしました。渡辺選手、荒堀選手、子どもたちの「なりたい自分」を考える最高の時間を、ありがとうございました。 
 
 
 
6月29日(水)ALTの先生と一緒に… 
 今年になってはじめて、いつもは第一中学校で教えていらっしゃるALTのシャニース先生が来てくださり、2年生、4年生と5年生の1組2組で外国語活動を一緒に行ってくださいました。キーワードゲームや伝言ゲームで英語を使って好きなものを伝えたりする楽しい活動を行いました。2年生から先生への質問で、好きな日本の言葉について聞かれた答えは「こもれび」だそうです。とっても素敵な感性をお持ちの先生です。子どもたち、わかったかな…? 
 
6年28日(火)合唱指導者講習会 
 35回目を数える山形県の今年度の合唱指導者講習会が本校を会場に今日行われました。県内各地からたくさんの音楽の先生方が集まり、講師の若松歓先生の指導に聞き入りました。若松先生は、小中学校の児童生徒の合唱曲をたくさん作曲され、全国的にも著名な先生です。その先生から、ご自身が作曲された曲を3年生と6年生が2曲ずつ、ご指導いただきました。あらかじめ、1ヶ月ほど歌い込み、曲が大好きになってきている両学年。このところ、朝は爽やかな歌声が学年棟に響いていましたが、先生から、子どもたちの歌声と表情に、「とってもいい」と何度もお褒めの言葉をたくさんいただきました。子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただき、佳い音楽を伝えていきたいという先生の思いがとても佳く伝わってきました。ありがとうございました。 
 
 
6月27日(月)6年生と1年生で一緒にプール 
 1年生が6年生におんぶしてもらったりしながら、大きいプールにも入ってみました。深いプールも6年生からそばにいてもらったら平気だよという子が多く、びっくりしました。
 
6月24日(金)1年生遠足
 雨が心配でしたが、クマ騒動で盃山には登れなくなり、予定を変更して学区の公園巡りを行いました。
 はじめに千歳が丘公園に行きました。みんなが交通公園と呼ぶように、道路標識がたくさんあります。見つけたことをメモしながらの活動です。その後、あこや公園まで歩いてそこでも思いっきり遊び、お弁当を食べて帰ってきました。ちょうど、公園のトイレを清掃に来てくださっている方々もいて、みんなのためになる仕事をしてくださっている方々の姿にもふれることができ、いい勉強になりました。
 
 
 
6月23日(木)5年生最終日 & なかよし宿泊学習スタート 
 3日目はあいにくの雨になりましたがコレも自然。5年生はとても元気で食堂での朝ご飯はみんな完食でした。
 同じ頃、なかよし宿泊学習が1泊2日でスタートしました。みんなでおみおくり。

 その後、5年生は、雨の中でしたが「いかだアドベンチャー」の活動もできました。もやのかかる荒沼の雰囲気を楽しみ、学校に戻ってきました。
 
   
 
6月22日(水)5年生2日目 
 白鷹山ウォークラリー迷いながらも全班クリアできました。炊飯2回目の牛丼も昨日からの成長ぶりが見られ、おいしくできたそうです。 
 
6月21日(火)3・5年生合同追跡ハイキング & 〜22日(水)5年生炊飯活動、キャンプファイヤー 
 5年生と3年生が1つのグループを作って、自然の家の追跡ハイキングの活動にチャレンジしました。みんなで協力し合いながら山道を歩き、途中途中の課題や問題に挑戦、どの班もゴールの時間を意識しながら、しっかりと活動できました。班ごとに振り返った後、5年生は3年生を見送り、いよいよ炊飯、そして、夜のキャンプファイヤーと今日の活動が続きます。炊飯は4年生の時に一度経験済みのカレー作りなのですが、なかなか薪に火がつきにくい班も多く、煮えるのに時間がかかり、結構苦労しました。でもそれだからこそ、自分たちの班のカレーを味わいながら食べることができたようです。夜のとばりがおり始め、キャンプファイヤーは係のみんなの積極的なリードの下で楽しく仲良く、大いに盛り上がり、いい思い出になったことでしょう。今日が誕生日のNさんもいて、みんなからのハッピーバースディのお祝いもありました。(下の方はバケツをひっくり返したような大雨だったそうですが、5年生のがんばりを天も味方してくれたのか、星空やすばらしい月も見ることができ、みんないい眠りにつくことができたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
6月20日(月)3年1組授業研究会 
 3年生は今、総合的な学習の時間で「防災」をテーマにした学習を進めています。今日は3年1組の皆さんが、「もし、地震が起きたら」を班ごとに発表し、アドバイスを出し合う時間でした。発表は2班だけでしたが、それぞれの班の工夫やいいところもたくさん出され、総合的な学習の時間に楽しみながら取り組んでいるようすが、参観した先生方に伝わってきました。助言者として総合学習センターの馬場先生にお出でいただき、 子どもたちが帰った後、事後研究会で活発なレッスン・スタディを行いました。
 
 
6月17日(金)下学年演劇教室 & 6年バイキング給食 & 幼保小連絡協議会 
 児童文学の名作を劇化した、劇団ポプラの「大どろぼうホッツェンプロッツ」の劇でした。原作の面白さが生かされたうえ、音響や照明も工夫され、俳優の方々の演技もすばらしく、魔法使いのマジックが飛び出したり、光る玉が出てきたり、あきることなく子どもたちは大いに楽しんでいました。
 
 バイキング給食では、はじめにバランス良く適量を食べる大切さをしっかりと学びました。子どもたちの反応がとてもいいと、指導いただいた学校給食センターの先生たちからお褒めの言葉をいただきました。その後の実践編では、担任外の先生たちも招いてもらって、とっても楽しい思い出に残るひとときになりました。 
 
 5校時は、幼稚園や保育園の先生方からお出でいただき、参観していただきました。その後、情報交換をさせていただきました。ありがとうございました。 
 
6月16(木)4年生宿泊学習終わる 
 今日も天気に恵まれ、野外活動ができました。今日は東黒森山登山。迷いに迷いながらも、どの班も力を合わせて元気にゴールすることができました。 
 
 
6月16日(木)4年生自然の家、続報  
 左の写真は、昨日の夜8時頃、各係りの振り返りの一コマです。どの係りもしっかりと振り返りの活動を行っていました。
 今朝はみんな元気で朝ご飯ももりもり食べたそうです。 
 
6月15日(水)4年生が自然の家に 
 朝学校をたち、自然の家に宿泊体験活動に出かけていきました。
 野外活動もしっかりとできて、午後後半は炊飯活動です。みんなの力を合わせなければ、食事にありつけませんから、みんな真剣です。どうも、薪がしめっていて火の付きがよくなかったようですが、みんななんとか食べることができたようです。後はぐっすり寝て明日の活動に備えます。 
 
 
 
6月14日(火)第2シーズンが始まりました。 & プールシーズンも始まります 
 昨日、山形も梅雨に入ったというニュースがありましたが、学校では、正門の梅の実が(少しですが)実を結ぶと時期を同じくして、第2シーズンに突入しました。今日の朝会では、校長先生から「つながり、まなび」という第2シーズンのめあてについて、そして、1・3・5年生の代表の皆さんから、「勉強をがんばること」「みんなと仲良くする」「宿泊学習で絆を強くする」といっためあてを発表しました。2シーズンの終わる9月はじめに自分がなりたい姿をしっかりと描いてがんばっていきましょう。 
 
6月13日(月)児童会総会 
 計画委員会や委員長さんたちを中心にしながら、今年の児童会の目標を話し合ったり、実際の取組についての意見を交換し合ったりしました。ことしは、先生方も全員参加。3年生も見学しました。
 話し合いの結果、多くの賛成意見が出され、児童会の目標は、「あいさつあふれる!みんな仲良しうめばちっ子」に決定。取組の2つの柱は「明るいあいさつを響かせよう」と「学年関係なく仲良くなろう」と決まりました。具体的な取組については、今日出された「高学年がお手本になる」「当番制にする」「といった取組や、「うめばち班の取組を多くする」「学年同士のイベントを増やす」といった意見をもとにして、今後、代表委員会の場などを使ってより具体的な活動に練り上げらていくのだそうです。 
 
6月10日(金)3年生社会科見学 
 とてもいい天気になりました。今日は3年生の社会科見学です。路線バスに乗って山交ビルまで向かい、霞城セントラルまで歩きます。上に上ると、遠くまでいい眺めで、「あそこに八小が見える。」「ぼくのうち(マンション)が見えた。」などなど。月山もきれいに見えました。霞城セントラルは高さ115m、上山のスカイタワーは県一で134mあると教えていただきました。
 その後は、商店街を見学しながら歩き、あさひ銀座からまたバスに乗って学校に戻ってきました。山形市をいろいろと見学できたいい学習になりました。 
 
 
6月9日(木) 2年生の遠足 & 一斉下校2日目
 クマ騒ぎで行き先や日取りが二転三転した2年生の遠足ですが、今日、曇り空の下で思いっきり楽しんできました。有名な「千歳山こんにゃく屋」さんでおっきなこんにゃくをいただいた後、べにばな公園に移動、広い公園でたっぷり1時間半は遊びました。はじめは遊具、その後は、砂遊びをしたり、ダンゴムシやバッタなどの虫つかまえをしたりと、友だちと思い思いの時間を過ごし、とっても満足できた遠足になりました。 
 
 
 朝から、緑町交番を始め、たくさんの方々が子どもたちの安全のために見守ってくださっています。
 放課後は、昨日に引き続き、今日も集団での下校をしました。昨日は全校一斉、今日は上学年か学年に分かれての下校です。これは、緊急対応ということで、防災にかかわる1つの本番事態ですが、子どもたちにとっては、より大きな事態に備える訓練にもなっているように思います。防犯協会の方々、PTAの方々、青少年健全育成にかかわる方々、青パトの方々、交通指導員の皆様などなど、本当にありがとうございます。 
 
6月7日(火)陸上記録会 
 朝、集会で壮行式を行いました。陸上記録会に出場する6年生を励ますためです。5年生の特別応援団がリードして全校で応援をしました。選手一人一人の自己紹介は、声に力がこもっていて、やる気が感じられるものでした。
 昼から行われた本番は、天気も良く、良好なコンディションでした。みんな、自分の目標に向かって自己ベスト目指してがんばっていました。 
 
 
6月2日(木)1年生ブラッシング教室 & 4年生消防署見学 
 今日も昨日に引き続き、1年生と4年生の話題です。
 1年生は、校医の森谷先生たちと歯科専門学校の方々が来てくれて、1年生に、6歳臼歯のことや虫歯にならない歯みがきの仕方を教えていただきました。子どもたちが自分の歯に関心を持って取り組む、本校自慢の「歯と口の健康づくり」は、こうした取組の積み重ねによるものです。みんながんばっていました。教えていただいた先生方、たくさんの専門学校の学生さんたち、ありがとうございました。
 
 4年生は、学校内での学習を実生活につなげるために、消防署見学に出かけました。なんといっても学区内にあるのですからありがたいことです。子どもたちからは、「1年で火事が多いのはいつごろですか」「一度に何人ぐらい出動するのですか」などなど、たくさんの質問が出され、1つ1つに丁寧に答えていただきました。また、設備によっては1億何千万円もすることに驚いたりしながら、いろいろな消防車を見せていただいたりしました。そして、訓練の様子には本当にびっくり、実際の火事に備えて、消防士さんたちが日頃から真剣に訓練をしていることがしっかりと実感できたようです。 
 
 
6月1日(水)1年生学校探検 & 4年生火事に備える施設調査 
 2校時、1年生が、グループごとに学校内のいろいろなところを探検して回りました。生活科バッグには、学校探検ビンゴカードがはさんであります。カードにはいろいろな絵が書かれています。図書室、理科室、音楽室など、いろいろな教室の名前の他、「他の先生の名前を聞く」とか、「校長先生とあくしゅをする」などというのもあります。部屋に入るときは、「失礼します。学校探検に来ました。」というあいさつをわすれず、カードに丸がいっぱいつくように、丸がそろうように、グループでがんばっていました。
 次の時間になると、今度は、4年生の調査活動です。社会科で火事への備えを学習しているのですが、そのために、まず身の回りの施設を調べようということで、デジカメを持って学校内を調べて回っています。いつも目にしているものでも、その使い道が意外によくわからないものがたくさんあります。その疑問を自分たちで調べたり人に聞いたりする中で、学びに向かう力もついていきます。
 4年生、明日は、学年で消防署見学に出向きます。 
 
5月30日(月)6年生陸上記録会に向けて & プールライン引き 
 家庭訪問週間が始まりました。放課後、6年生が陸上記録会に向けて練習会をスタートさせています。
 同じ頃、技能技師さんと教頭先生がプールでライン引きをしてくださっていました。経年変化でラインが全く見えなくなっていましたが、赤白のラインで今年のプールはさらに楽しみになりそうです。
 
 
 
5月26日(木)うめばち班の顔合わせ 
 昨年度末にたてわり班のネーミングが「うめばち班」と決定し、新しい取組が今日からスタートです。出会いの今日は、みんな、自分の「名刺」を持ち寄り、それを台紙の上に貼ったり言葉を書いたり絵を描いたりして、みんなで自分たちオリジナルな班カードを作り上げました。この共同作業が今年のうめばち班の活動の第一歩です。これからどんな楽しい活動が繰り広げられるのでしょうか。 
 
5月25日(水)自転車教室 
 温かくなり、自転車乗りにもとてもいいシーズンです。今日は、3・4年生の自転車教室が行われました。警察の方や交通指導員さんたちにもお手伝いいただき、特に3年生は時間をかけてしっかりと学びました。(写真は4年生の学習風景)
 警察の方からは、「止まる」「見る」「待つ」をしっかりとやることの大切さを学びました。子どもたちの振り返りの作文を見ると、「歩くときや車を運転するときに役立たせたい」と書いている子もいて、今日の学習は一生ものだなあと感じ入りました。
 
 
 
5月24日(火)救命救急法講習 
 水泳学習の時期が近づき、教職員にとってとても大事な研修が行われました。今年も日本赤十字山形県支部から講師の方にお出でいただき、心肺蘇生法、AEDの使用の仕方など、緊急時の措置について大事なポイントを体験的な活動を取り入れながら教えていただきました。 
 
5月21日(土)春季大運動会、すばらしい感動をありがとう!! 
 白組、優勝おめでとう。赤組、準優勝、応援賞おめでとう。
 すばらしい運動会を創り上げたみんな、感動をありがとう!!
 保護者の皆様、地域の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。 
 
 
 
 
 
 
 
5月20日(金)運動会準備 
 
 放課後万国旗の準備をしていると、子どもたちが、「フレー、フレー、先生!」としたから応援してくれていました。
 明日は天気も良さそうです。いい運動会になるといいですね。 
 運動会プログラム 】
予定時刻はめやすの時間です。
昨年の反省を生かし、遅れることはあってもあまり早く進行することはないよう努めます。
学年  種目名  場所  一応のめやすの時刻 
 全 開会式  F  8:40 
 全 応援合戦  各陣地  9:00 
 2年 70m走  9:10 
1年  走れ元気玉!  9:20 
5年  100m走  9:35 
3年  100m走  9:50 
幼児種目  まりひろい  10:05 
4年  100m走  10:20 
2年  すすめ!だるま運び  10:35 
6年  100m走  10:45 
3・4年  おたすけつなひき  FT  10:55 
1年  50m走  11:05 
5年  つなげ「きずな」のバトン  11:15 
 昼食休憩   
全  応援合戦  12:45 
6年  つなげ!バトン きぼうリレー  13:00 
3年  みんななかよし!グルグルタイフーン!  13:10 
4年  いくぞ! お宝ゲット!  13:20 
5・6年  決戦!馬見ヶ崎  13:35 
全  応援合戦  各陣地  13:45 
全  閉会式  F  13:50 
 
5月19日(木)運動会総練習・係りの活動 
 昨日に続き、今日の総練習もしっかりと行いました。最後の応援練習は先生方による採点あり。盛り上がりました。
 昼の時間に実行委員から放送で得点が発表され、合計得点はなんと、赤109点、白109点と互角の戦いが繰り広げられています。本番が楽しみです。
 放課後は、掲示補助や得点掲示、吹奏楽の演奏パート練習、用具など、そして、応援団、実行委員会と、各係りに分かれて仕上げの活動を行いました。本番前日となる明日は全体練習はお休み。体育着もきれいにしてきて本番の日に備える日にします。
 
 
 
5月18日(水)運動会全体練習 
 昨日とはうって変わってすばらしい青空が広がりました。3・4校時にはじめての全体練習を行いました。はじめてなのに、みんなきびきびしてとても上手な動きでした。新しい取組の準備体操も整然としていてすばらしいです。本番がいよいよ楽しみになってきました。 
 
 
5月17日(火)音楽朝会で「ゴーゴーゴー」 
 久しぶりの雨、今朝の音楽朝会は運動会週間に合わせて、本番でも歌う「ゴーゴーゴー」の練習でした。この歌はメロディーも赤白それぞれに掛け合いのようになっており、子どもたちにとっては組の団結を確かめ合いながらいに盛り上がれる歌です。相手チームのメロディーに惑わされないで歌うのも大事なポイントになることを金田先生から教えていただきました。 
 
 
 
5月16日(月)運動会応援練習 
 運動会の週になり、今日から本格的に赤白に分かれての応援練習が始まりました。今日は、赤が体育館、白がグラウンドでの応援ということで、それぞれリーダーの声がけ1声1声でみんなの応援の声が大きくなっていくのが分かりました。 
 
5月13日(金)第2回防災訓練 
 近くの家が火事になったことを想定しての訓練でした。全体が集まっての訓練は今年はじめてになります。ということは1年生にとっては小学校はじめてです。はじめてですが、みんな真剣でした。グラウンドに集まるとき、煙を吸わないようにハンカチで口を覆い、集まってきます.集まった後の話の聞き方もたいへん立派です。自分の命を自分で守る、そのために、いろいろな場面を予想し、そのときどう動いたらいいかを考えられる人になってほしいと思います。
 
5月12日(木)運動会の準備運動 
 今年の運動会では、朝倉さやさんの「ドレミファンタジー」にあわせて係りの子たちが考えた準備運動を行うことになりました。今日のロング昼休みの時間には、体育館で全校練習会を行いました。みんな曲に乗って軽快な動きでした。いい準備運動になりそうです。 
 
5月11日(水)朝の応援練習 
 朝の応援練習が始まりました。応援団が中心となり各階赤と白に分かれてまとまって応援のやり方を習います。
 「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人はうごかじ」という言葉通り、応援団幹部の皆さんは身振り手振りでがんばっています。
 
5月10日(火)8の日リサイクルの日 & 運動会結団式 & 一中生職場体験開始 
リサイクルの日の活動が今日始まりました。 
 実行委員長がどんな運動会にしたいか決意表明をした後、赤白両軍の応援団がリードして組としてはじめての応援合戦を行いました。その後、実行委員会の皆さんが前に出て、練習の日程や、応援合戦の判定基準は「声の大きさ」「表情」「チーム力」の3つであることを全校に知らしめました。全ての式が終わった後、早速、各組の団が円陣を組み振り返りをはじめていました。同じ時間、体育館後方では、6年生が教の結団式の意味をもう一度確認し合い、その意味に照らしたときの今日の自分たちの動きについて振り返っていました。些細なことに見えて、こうした1つ1つの「意味」を確認し合う中で、子どもたちは自分たちの立ち位置を自覚し、大きく伸びていきます。
 
 
 
 今日から3日間、一中生による職場体験活動が始まりました。7人の元八小生が、母校に戻って今度は仕事を体験していきます。今日は、事務の先生のお手伝いや図書の先生のお手伝いをしました。働くこと、生きること、この3日間で何かをつかんでほしいですね。放課後は吹奏楽のOBとして、後輩たちに「姿勢が良くない」「楽譜にしがみついている」と厳しいアドバイスも伝えてくれました。。 
 
5月9日(月)運動会の取組が本格化する中で… 
 朝、3年生が1階下に降りてきて、1年生のみんなに運動会の歌「ゴーゴーゴー」を教えてくれました。「応援はこんな風にやってみんなで盛り上がるんだよ!」ということを伝えに来てくれたようです。
 放課後になると、各係りの仕事がフル稼働です。荷造りテープを机の端でぐるぐる巻きにしている子に尋ねると、「応援団が使うぽんぽんを作っているんです。」と答えが返ってきました。看板の係りでは、大きな台紙を作ったり、なにやら強そうな虎の絵が大写しになっていました。「本気」「白組」という字が読み取れます。さあ、この虎はどんな力を発揮するのでしょうか…。
 窓の外に目をやると、技師さんたちが学年観察園の準備に取りかかってくれていました。ありがとうございます。 
 
 
 
5月6日(金)運動会スローガン決定 & いきいきタイム & 学年の取組 
 今朝の放送朝会で、運動会実行委員からスローガンの発表がありました。いよいよ動き出しました。
 中間休みには、2回目のいきいきタイムが行われ、走り方やスタートダッシュの仕方の教え合いなど、自主的な活動もいろいろなところで見られました。
 
 
 
 4校時、4年生ははじめて取り組む学年種目の練習に取りかかっていました。同じ頃、6年生では、スローガンを達成するために自分たちの学年でどんな運動会にしたいか、真剣な話し合いが始まっていました。「あきらめない」「みすてない」「ひっしになって」…といった言葉が並んでいます。その実際の姿を求める取組が始まりした。 
 
 
4月29日(金)はじめての学習参観 & PTAいろいろな会 
 今年になってはじめての学習参観。1年生のオープンスペースには、子どもたち手作りのコイのぼりがお目見えしました。
 はじめての学習参観に保護者のみなさまにも多数お出でいただき、子どもたちもとっても張り切っていました。
 
 
 PTA総会前には恒例のエコバザーも開催。総会が予定通りに終了した後には読み聞かせ隊の皆さんによる活動紹介、そして、スポ少の紹介がありました。その後学年に分かれて…。皆様、1日お疲れさまでした。ありがとうございました。 
 
 
 
4月28日(木)ロング昼休みに自主練習 
 昼休み、太鼓の音が響いてきます。 
 ロングなのに、いっぱい遊べるのに、うめばち太鼓のみんなが自主練習をしていました。6年生がリードし、新しく加わった4年生のみんなもにこにこ顔です。ロング昼休みなのに…。いや、ロング昼休み「だからこそ」なのかもしれません。
 担当の寿美先生に聞くと、ご依頼が来れば、初デビューは「夏祭り」になりそうです。
 
 
4月27日(水)つばめ来校 & 2年生が1年生を案内して… & いきいきタイムスタート 
  この前はカラスのことをお伝えしましたが、今朝は、子どもたちからつばめが来ていることを教えてもらいました。何度も行ったり来たりして、巣作りに励んでいます。去年は、すぐいなくなってしまったのですが、今年はどうでしょうか。
 
 2年生が1年生を案内しながら学校探検をしています。校長室にも来ました。
「はいってもいいですか?」「ちゃんと聞いてえらいですね。でも、なんのためですか?」
「学校探検です。」「なんで学校を探検するのですか?」
「1年生に教えるからです。」「どうぞおはいりください。わからないことは何でも聞いてください。」
といったやりとりがありました。 
 
 今朝は、早速運動会の応援練習の声が聞こえてきました。中間休みには、いきいきタイムでダッシュ力をきたえる取り組みも始まりました。 
 
4月26日(火)1年生を迎える会 & 運動会スローガンの話し合い  
 計画委員会が中心となり、6年生がエスコート役になり、5年生は招待状、4年生は飾り付け、3年生はメッセージ、2年生はアサガオの種と1年生のために心を込めて準備をしてきた今日の会でした。役者のそろった6年生のうめばちっ子の1年の劇も楽しく、いつもの「じゃんけん列車」にも足ジャンケンという工夫が加わり、どの子にとっても、もちろん(1年生にとって一番)、とっても楽しい集会になりました。
 
 
 放課後には、臨時の特別代表委員会が開かれ、運動会のスローガンを決めるための話し合いがもたれました。クラス代表の子たちが、自分たちクラスおすすめの言葉の自己PRをし、「燃えろ」「うめばちだましい」など、みんながお気に入りの言葉が見えてきました。最後は、実行委員の皆さんにゆだねられました。どんな言葉になるのか、楽しみですね。  
 
 
4月25日(月)1・2年生交通教室 
 温かくなり活動的になるこの時期、そして年度初めのこの時期、自分の命を自分で守る大事な学習をしました。
 今年も、緑町交番のおまわりさん、交通指導員さん、そして、市から交通安全専門指導員の方々にお出でいただき、道路の歩き方について、しっかりと学ぶ大事な学習をしました。皆様お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。 
 
 
4月22日(金)1年棟朝の風景 & 一斉下校します 
 今朝も1年生の教室では、6年生と1年生の関わりがたくさん見られました。ワークスペースで手をつないで遊んでいる子どもたち、紙芝居を読んでもらう子どもたちなどなど。
 今日は、災害時等に備え、各地区ごと、2時過ぎに一斉下校をします。朝のうちに担当の松田先生の方でファイルを準備してくださっていました。うめばち子どもの家(学童クラブ)に帰る子、おじいちゃんおばあちゃんの家に帰る子たちもいて、学校でも子どもたちの下校先をしっかりつかんでおくことはとても大事なことであると考えています。
  
 
 
4月21日(木)読み聞かせ始まる & 遠藤先生のご紹介 
 今年も「よみきかせたい」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。現在のメンバーは全部で21名。今もメンバー募集中だそうです。関心ある方はどうぞ学校の先生へご連絡ください。今日は高学年でした。6年生の教室では、1組が、「ジャスミン」というお話、2組が「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」を読んでいただきました。ありがとうございました。
 今日から新しい先生がきてくれています。遠藤先生です。主に5年生の子どもたちがお世話になります。先生から自己紹介をしていただきました。よろしくお願いいたします。 
 
4月20日(水)八小の風物詩 & 1年生のスタート 
 このところ、毎朝、八小名物の桜の花びら掃きが行われています。6年生の自主的活動から始まり、当番活動へと移行しました。八小の春の風物詩となっていますが、それもまもなく終わりそうです。あんなに見事に咲きそろっていた桜ももう花びらはほとんど落ちてしまいました。
 上を見上げていると、昇降口前のケヤキの木にカラスが巣を作っているようです。子育てに入ろうとしているのでしょうか。時々出たり入ったりしているのが見えます。


 まもなく交通安全教室が行われる1年生が近くの公園に並んで歩いて遊びに行きました。公園の使い方を学ぶというのも大事な生活科の学習内容です。その中で、順番を守るとか、シーソーは立って乗らないとか、滑り台は逆に登らないなど、みんなが楽しむために約束を守ることや、遊具の安全な使い方など、生活者として大事なことを身につけて行くのです。小学校という新しい環境との出会いのこの時期、多くは幼稚園や保育園でも学んできたことですが、大事なことを遊びを通しておさらいしながら、徐々に小学校生活になじんでいくように、スタートカリキュラムにそって生活していきます。
 
4月19日(火)全国学力・学習状況調査 & PTAいろいろな会 
 今日は全国一斉(熊本はのぞく)に、6年生が学力テストに挑む日です。結果に一喜一憂することなく、子どもたちにどんな力が付いているのか、どんな力がまだまだ伸びしろがあるのか、日頃の家庭生活で気をつけるべきことはどんなことなのか、学校の学び方ではどんなことを大事にしていくべきなのか、そうしたことを見極めるために、活用していきたいと思います。みんな真剣に取り組んでいました。
 夜は、PTAの学年会や専門部会、そして、全体評議員会がありました。子どもたちを健やかに伸ばすために学校と保護者の皆様が手を携えて取り組んでいきたいと思います。役員の皆様、遅くまでありがとうございました。そして、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 
4月18日(月)放送朝会(5シーズン制の話 & 運動会実行委員会から) 
 週明け朝会は放送朝会でした。井上先生と大沼先生から今年の5シーズン制についてのことや第1シーズンのめあてについての話がありました。1年生のみんなも、相づちを打ちながらしっかりと聞いてくれていたようです。
 運動会については今日から取組が始まりました。まず、実行委員会の皆さんの自己紹介の後、スローガン募集についての呼びかけがありました。今年のスローガンはどんな言葉になるのでしょうか。締め切りは26日だそうです。 
 
 
4月15日(金)2年生が1年生に校歌を伝授 
 朝、「今朝は学年学級の時間があります。しっかり活動しましょう」と6年放送委員のHさんから、さわやかな校内放送がありました。
 1年生のワークスペースには2年生のみんなが校歌を教えにやってきました。はじめに通しで歌ってみせて、その後、「少しずつ歌うので1年生のみなさんも一緒に歌ってみましょう。」と呼びかけがありました。2年生のみんなは1年生が歌う番のときには小さな声で歌って応援するのだそうです。
 その後、1番を通しで1・2年生全員で一緒に歌って、「来週は2番を教えに来ます。」と2年生は帰って行きました。
 先生方の役目は指揮をする、CDのボタンを押す、ぐらいだったようです。後は全部2年生の子たちが自分たちで進めていました。なんとすばらしい、子どもたちが子どもたちの手で自分たちの文化をつないでいます。
 
 
 
4月14日(木)1年生、はじめての給食 & 今年はじめての歯科検診 
 1年生にとっては小学校はじめてのことが毎日続きます。今日ははじめての給食。今日のメニューは、「ソフト麺、海鮮パオズ、ブロッコリー、そしていつもの牛乳」でした。みんなおいしく食べられたようです。
 本校では牛乳を飲んだら、パックを開いて広げて洗って重ねます。今日は、先生から飲み口を開いて四角にするところまで教えてもらいました。明日次のステップに進みます。何事もスモールステップで身につけていくのが近道なのです。
 
 
 歯科検診は高学年からスタートです。校医の森谷先生、そして、歯科専門学校の学生さんたちのお手伝いをいただき、今年も、自分の歯にしっかり関心を持って「虫歯のないいい歯づくり」に取り組んでいきます。 
 
4月13日(水)6年、朝活スタート 
 登校するときの6年生の歩き方が変わってきたように思います。前傾し、前に一歩踏み出すような歩き方をしている子が多いのです。学校内でも、歩き方のスピードが心持ち速くなったようです。やる気の表れでしょうか。
 6年生の自主的な朝活動がスタートしました。あいさつ運動に出向いたり、1年生のお世話をしたり…。朝の1年生の教室では、元気なあいさつやジャンケンのゲームやクイズなど、6年生がリードして「学校って楽しいところでしょ、安心してがんばろうね…」というメッセージを伝えています。
 
4月12日(火)うめばち太鼓、さくらライトアップを大いに盛り上げる 
 恒例になりました馬見ヶ崎桜ライトアップ点灯式での「うめばち太鼓」のアトラクション。今年は4/6に開花宣言がありましたが、観測史上なんと2番目に早いのだそうです。今日はほぼ満開に近いところまで咲きそろいました。市長さんや実行委員会会長さん(同窓会副会長の佐藤さん)たちのご挨拶があり、セレモニーが進む中でだんだんにうすぐらくなってきました。そして、はながたベニちゃんの合図で一斉にスイッチオン。代表者の一人は、うめばち太鼓代表として卒業生のKさんです。まだ、今年の太鼓クラブはスタートしていないため、卒業生の助っ人が大活躍です。そして、威勢のいいうめばち太鼓の響きがライトアップを大いに盛り上げました。大曽根餅つき保存会の皆さんによる餅の振る舞いもあり、ちょっと寒かったですが、楽しいひとときになりました。 
 
 
4月11日(月)新しい日々が始まりました 
 4校時、5年生が楽しそうに「ことりおに」をしていました。おには、列の一番後ろの子をタッチしなければならないのだそうです。つながって逃げるのがとても楽しそうでした。
 6年生の教室等前には、素敵な詩が掲げられていました。
 1年生のみんなは一人で歩いて登校した最初の日です。歩いて大事な帰るのも勉強です。先生の話をしっかり聞いて、ちゃんと1列に並んで下校していきました。
 2年生以上は今日から早速給食です。今日は中華丼のメニュー。みんなおいしそうに食べていましたよ。 
 
 
4月8日(金)入学式 
 入学式を対面型にして2年目。昨日、1回だけ式練習を行ったときは、屋根を打つ雨音が響く、たいへん寒々とした体育館でしたが、入学式の今日は、春らしい暖かな日になりました。校歌に歌われる「あんず」の花が校門のところで満開に開く今日のよき日、70名の入学児童全員そろっての入学式。6年間の小学校生活がいよいよ今日スタートしました。
 6年生Iくんの歓迎の言葉の中では、飛び込みで、6年生有志による「1年生歓迎隊」の皆さんによる、「こんなこともできるようになるよ」パフォーマンスがありました。かけ算の紹介や縄跳び、リコーダーと鍵盤ハーモニカのミニ演奏などもあり、1年生も身を乗り出し目を輝かせながら見ていました。
 保護者のみなさま、ご家族のみなさま、おめでとうございます。お祝いに駆けつけてくださった地域の皆様方、ありがとうございました。全職員で、キラキラした輝く瞳を持つお子様方を、しっかりとお預かりいたします。よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
4月7日(木)新たな年の始まり 
 春休み明けの今朝は、クラス発表があり、新しい仲間と新しい教室と出会いました。
 また、3月28日に6名の先生方をお送りし、今日、新たに6名の先生方をお迎え、新しい先生方との出会いもありました。育休明けの丹野先生も今日から復帰です。
 新任式でお一人お一人の先生方からご挨拶をいただき、その後、始業式を行いました。今年は、5シーズン制、通知表は2回となります。学校も新たな気持ちで新しい取組をしていきます。