3月18日(日)第65回卒業証書授与式 | ||
今朝は、青空が広がり、いい天気の日になりました。 卒業生も在校生も精一杯の姿で式に臨み、きずな学年らしく明るく爽やかな余韻の残る素敵な式になりました。 おめでとう、きずな学年の卒業生。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
3月17日(土)修了式 | ||
1年間の学び納めの日、代表のみなさんが、がんばってきたことについて発表をしました。 2年生のN君は、学習発表会やタブレットをもって出向いた生活科の町探検、プログラミング学習が楽しかったと振り返りました。学校で学んだことを生かして家のパソコンでもやってみたのだそうです。 4年生のNさんは、友だちと一緒に学び合うことで、自分なりの言葉で表現したり発表したりすることに自信が持てるようになったのだそうです。2つめは市民合同音楽祭に向けての歌の練習で、よく聴くこと、リズムに乗ること、口の開け方に気をつけ大きな声を出すことなど、いろいろなことに気をつけてがんばったそうです。3つめはクラスのみんなで5分前行動に取り組んだことがとてもよかったそうです。 5年生のA君は、第5シーズン、6年生を送る会の実行委員会になり、話し合いや司会の仕事をがんばったそうです。また、普段の生活の見直しを行い、6年生に向けて朝活にもがんばって取り組んできたそうです。 それぞれに、身に付いたこと、できるようになったことを生かして、上の学年に上がっていってほしいですね。 |
||
![]() ![]() |
||
3月15日(木)卒業式の全体練習 | ||
卒業式に向けての学習の成果が形となって表れて始めています。歌も、呼びかけも、吹奏楽の演奏も、もちろん、6年生の入退場や証書をいただく所作、立ち姿もたいへんすばらしいです。特に6年生の歌う姿はきっと、在校生の目に、しっかりと焼き付いていることでしょう。 | ||
![]() ![]() |
||
3月14日(水)5年生、4年生もがんばっています | ||
「6年生が守り育んでくれた八小の伝統を今度はぼくたちわたしたちが…」と、5年生、4年生朝の活動に力が入ってきました。だれから言われるわけでもなく、進んでがんばれるところがすばらしいです。さすが、うめばちっ子!! | ||
![]() ![]() |
||
3月9日(金)「安全マップ完成」報告会 | ||
11月に子どもたちとご家庭の皆様からご協力をいただいて集まった情報をもとに、NTT印刷さんとタウンページさんから立派な「安全マップ」をつくっていただきました。さらに、大きな学区地図と学習用ジオラマつきです。本当に感謝感謝です。 安全マップは、本日子どもたちを通じてご家庭にお届けします。せひご活用ください。地域のみなさんにも、大いにご活用いただきたいと思います。4月に入学する子どもたちには、入学式の時に配らせていただきます。 |
||
![]() ![]() |
||
3月8日(木)8の日はリサイクルの日 | ||
今年度最後のリサイクルの日、ペットボトルキャップや牛乳パックをもって登校してくる子たち、そして、それを受け取り、仕分けする委員会の子どもたち、指示をする6年生、みんなそれぞれにがんばっていました。 | ||
![]() |
||
3月7日(水)6年生から先生方へ…「感謝の会」 | ||
まだまだあどけなさも残るところもありますが、堂々と歌い、感謝の気持ちを表現できる姿に、子どもたちの成長を感じました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
3月2日(金)同窓会入会式 | ||
同窓会代表の佐藤さん、PTA副会長の荒井さんもご出席いただき、6年生が卒業した後に本校同窓生になるためのセレモニーをしました。その後、もと第一中学校長だった田中先生に記念講話を行っていただきました。子どもたちも不安がだいぶ解消されたようです。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
3月1日(木)6年生を送る会 | ||
1年生に手を引かれ花のアーチをくぐって入場。バトンタッチした5年生の校歌舞踊、実行委員会の企画によるうめばち班ごとの楽しいゲーム、6年生、下級生それぞれの思いのこもったプレゼント交換、そして、5年生による「今年の6年生のすごいところ寸劇」、各学年の呼びかけとつづき、寒かった体育館ですが、とっても心が温かくなる時間になりました。みんな仲よく優しくて、進んではらたく今年の6年生、最後には、サプライズのエール交換もあり、どの子にとっても心に残る送る会になりました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
2月28日(水)ニュース速報 & 6送会リハーサル | ||
午後、東京オリンピックマスコットキャラクター決定のニュースを受けて、みんなにもお知らせをしました。結果は、なんと、八小のクラスの投票順と一緒でした。子どもたちにも関心が高いようで、「やっぱりね。」とか、「えー、こっちじゃないの?」というような声が飛び交っていました。 放課後、5年生は体育館で、明日の「6年生を送る会」のリハーサルをがんばっていました。 |
||
![]() ![]() |
||
2月27日(火)朝会 & 書き初め展 | ||
朝会で卒業式で歌う「わかれのうた」を歌い始めました。八小にしかないオリジナルソングです。心を込めて歌います。 職員室前のおひな様の横に、この土日にアズ七日町で開催されていた市の小中学校書き初め展に出展していた作品が戻ってきて、飾られました。さっそく、2年生の子たちがしっかりと鑑賞していました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
2月22日(木)なわとびセンシングサービス | ||
先週一人一人とったなわとびのデータを分析していただき、それをもとに、2年生から5年生まで授業を行っていただきました。リズムよく、バランスよく跳ぶコツを教えていただき、きっと、ますます、なわとびが大好きになるでしょう。一人一人の詳しいデータからは、その子その子の意外なよさや力がわかり、指導する上での大きな資料にもなりました。 | ||
![]() ![]() |
||
2月21日(水)今年度最後の学習参観・懇談会 | ||
学年での発表会あり、一人一人の自分の学習発表あり、2年生はクラスごと、今求められるアクティブラーニング、道徳の学習、タブレットを用いたプログラミング教育と、バラエティに富んだ授業内容でした。参観いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。 その後、来年度のPTA役員の調整や、夜はPTA評議員会もありました。お疲れさまでした。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
2月20日(火)おひな様 | ||
3月もあと少し。職員室前に、技能技師さんたちが、おひな様を飾ってくださいました。これは、約30年前、校舎が改築された時に地区の方が寄贈してくださったものです。感謝しながら、男の子も鑑賞しましょう。 | ||
![]() ![]() |
||
2月15日(木)なわとびセンシングサービスの取組 | ||
富士通とYCC情報システム、YAMAGATAドリームキッズ育成コーチもされている保護者の芹川さんのお声がけで、2年生から5年生までの子どもたちが、なわとびの動きをデータ化していただきました。分析していただいた結果を基に、22日に振り返りの授業を行います。山形新聞にも記事が掲載されましたので許可をいただいて転載します。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2月14日(水)民生委員児童委員主任児童委員さんと学校の連絡会 | ||
地域でいつも子どもたちを見守っていただいているみなさんに学校にお出でいただいて年に一度この時期に開催している会です。まず授業の様子をご覧いただき、それから、地域での子どもの様子など、いろいろな話し合いを行いました。いつも見守りをいただきありがとうございます。 | ||
![]() ![]() |
||
2月13日(火) なわとびの取り組み & 図書室の管理パソコン・管理ソフトの更新 | ||
体育委員会がリードして、中間休みにうめばち班ごとになわとびをする取り組みが始まりました。みんな、張り切ってがんばっています。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
山形教育用品さんに協力いただき、図書室の貸し出し管理ソフトをバージョンアップしました。費用は、今年度採択された東京海上日動教育振興基金の学校研究助成金から支出させていただきました。今日は、図書の松本先生から図書委員会の子どもたちに使い方の説明をしていただきました。少し、使い勝手がよくなったところもあるようです。みなさんでより一層、図書に親しみましょう。 | ||
![]() ![]() |
||
2月10日(土)吹奏楽部特別練習 | ||
今日は土曜日でお休みの日ですが、午前中、吹奏楽部のみなさんは、卒業式に向けて、特別講師の先生をお招きし、みっちり、練習を行いました。先生から曲を演奏する上で大事なポイントをいろいろ教えていただき、おかげで、グンといい音色になりました。 | ||
2月9日(金)東北芸工大生の卒業制作 | ||
昨年、「図書室をさらにさらに子どもにとって身近で魅力あるものにしたい」という思いで、芸工大の熊谷さんが取り組んだ、「読んだ本のしおりづくり」の取り組みが芸工大企画構想学科の卒業制作としてまとめられ、このほど、「優秀賞」を受賞しました。芸工大7階の展示スペースで展示されています。 | ||
2月8日(木)3年生2度目のスキー教室 | ||
猿倉スキー場での2度目のスキー教室でしっかりと練習し、子どもたちはずいぶん上達しました。インストラクターの先生方、ありがとうございました。本校14代校長の佐竹先生にもお世話になりました。ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
2月7日(水)新入学児童保護者説明会 & PTA図書整備作業 | ||
4月の入学を前に、保護者の皆様方にお集まりをいただき、学校からの説明会を開かせていただきました。はじめに県の家庭教育アドバイザーの金澤和子先生から「親業華の時代」と題して、お話をいただきました。保護者の皆様方には、きっと、「いろいろな心配しなくても大丈夫」という先生からのメッセージが伝わったことと思います。その後、学校から様々な準備等についての説明をさせていただきましたが、お出でいただいた皆様には、お忙しい中本当にありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
寒い中、2日間にわたってPTAボランティアの皆様方にお集まりいただき、図書整備作業を行っていただきました。ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
2月6日(火)クラブ立ち上げ隊PR会 | ||
「来年度こんなクラブを立ち上げたい」という思いを、パフォーマンスにしてみんなの前でPRする会を行いました。インフルエンザの流行で延び延びになっていましたが、その分思いのたくさん詰まった発表会になりました。3年生のみなさんも1つ学年の上がるのがますます楽しみになってきましたね。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
2月2日(金)小白川建設さんがボランティアで除排雪をしてくださいました | ||
例年以上の大雪で、学校前のスクールゾーンもずいぶん歩きにくく、通りにくくなっていましたが、地区の小白川建設株式会社さんが、朝早くから丸1日かけて、除雪排雪を行ってくださいました。本当にありがたいことです。子どもたちの下校の安全確保のためにPTAの方々も応援に駆けつけてくださいました。みなさま、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
1月31日(水)3・4年生スキー教室 | ||
前日、蔵王火口周辺の警戒情報が出されましたが、火口域からだいぶ離れたところにある猿倉スキー場はいつも通りの営業です。子どもたちはインストラクターの先生方からしっかりと教わりながら楽しく1日がんばってきました。 | ||
![]() ![]() |
||
1月30日(火)1・2年生雪上教室 | ||
少年自然の家に出向き、みんなでそり滑りやチューブ滑りなど、思いっきり冬を楽しんできました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
1月24日(水)インフルエンザで学年学級閉鎖 | ||
5の1と4年・6年が1/23から25の学級学年閉鎖、5の3が1/23,24の学級閉鎖になりました。高学年では、先週あたりにたくさんの人がかかりましたが唯一閉鎖にはならなかった5の2のみなさんが、放送やいろいろな委員会活動などを一手に引き受けて張り切ってがんばってくれています。ありがとう!! | ||
![]() ![]() |
||
1月24日(水)1年生の授業に教職員で学び合いました | ||
1年1組工藤学級の国語の学習の様子をみんなで見て、子どもの姿を語り合いました。事後の研究会では、グループごとに分かれてワークショップ。山形大学の野口先生からたくさんのアドバイスをいただきました。 | ||
![]() ![]() |
||
1月19日(金)クラブ立ち上げ隊始動 | ||
来年度のクラブ活動について、「こんなクラブがあったらいいな」 「こんなクラブを立ち上げたい」と、たくさんの手が挙がっています。うめばち太鼓やリズムダンス、バドミントン、お琴など今まであったクラブの他にも、ドッジボール、演劇クラブなど、新企画もいろいろ出ています。PR回には3年生も参加する予定です。 | ||
![]() |
||
1月18日(木)5・6年スキー教室 | ||
インフルエンザで生けない人も出てしまいましたが、元気な人だけで、蔵王の雄大なスキー場でスキーの楽しさを満喫してきました。ハイムさんのおいしいカレーもみんなすっかりと平らげ(大盛りを頼んだ人も多かったです)、帰りのバスはみんなぐっすりでした。 | ||
![]() ![]() |
||
1月17日(水)校内書き初め展 & オリンピックマスコット投票終える | ||
今日から各クラスのオープンスペースに、一人一人の作品が展示してあります。力作揃いですので、保護者の皆様もどうぞご都合をつけてご覧に来てください。 オリンピックマスコットのクラスごとの結果がまとまり、本校としての投票が終了しました。結果はご覧の通りです。さあ、全国の最終結果はどうなるのでしょうか。みなさん、楽しみにして待ちましょう。 |
||
![]() ![]() |
||
1月16日(火)持ち物多し & 放送朝会 | ||
昨日今日は持ち物の多い人が多いです。スキーや雪遊びのためのジャンパーなど、安全に気をつけながらたくさんの荷物を運んでいます。 今朝は、放送朝会で賞状伝達をしたり、濱田先生の5シーズンについての話をお聞きしました。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
1月15日(月)書き初め練習会 | ||
今年も本校学区にお住まいの太田先生が学年代表の子どもたちの練習のためにお出でくださり、いい字を書くためにとても大事な「いい線で書くこと」「いい形で書くこと」を自ら筆をとって教えていただきました。 | ||
![]() ![]() |
||
1月12日(金)6年生スキー学習 & 防災訓練 | ||
今朝は今シーズン一番の冷え込みで、昨日降った雪も固く締まり、一踏みごとにキュッキュッと小気味よい音がしていました。 昨日の5年生に続き、今日は6年生が、技能技師さんが作ってくれたうめばちゲレンデ(スロープ)で、初滑りを楽しみました。スキー教室が待ち遠しいですね。 今日は10:10に近隣から火事発生を想定しての防災訓練。いつものような真剣な取り組みのようすから、子どもたち一人一人に自分の命を自分で守る意識がしっかりと身に付いていることがわかり、うれしいです。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
1月9日(火)第5シーズンスタート | ||
年が改まり、第1日目の今日は、朝会での代表児童のめあて発表や校長先生の話から始まりました。代表の3人のみなさんはそれぞれに最後の5シーズン目にがんばりたいことをしっかり自覚し、自信を持って一つ上の学年に上がっていきたいという話をしていました。校長先生の「1年の計は元旦にあり」という話について、2年生のH君は、自分の理解していることを自分の言葉ではっきり堂々とみんなに伝えるという場面もありました。 、書き初めをしたり、席替えをしたり、新しい係りを決めたり、第5シーズンのめあてを考えて書いたりしてあっという間に午前の活動時間が過ぎました。みんな張り切ってがんばっています。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
12月21日(木)さよならコンサート | ||
今日は保護者の方々にもお出でいただき、さよならコンサートを開催しました。これまで6年生が引っ張ってきた吹奏楽部は、今日をもって、ひとまず、後輩たちにバトンタッチしました。 この日のために、4・5年生だけの演奏をがんばってきました。新たに入部した3・4年生も今日は一緒です。また、6年生も、新しい曲にも自分たちだけで挑戦し素敵な演奏を披露してくれました。「練習がつらいこともあるけど続けるときっといいことがあります。」という6年生からの一言一言は、きっと後輩たちの耳に、焼き付いたことでしょう。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
12月19日(火)2年生⇔1年生おもちゃ & 学校評議員会 | ||
2年生が楽しみながら準備してきたいろんなおもちゃまつり。はりきって赤帽子の一まわり小さな1年生を迎え入れ、2年生棟の教室とワークスペースをいっぱいに使って、自分たちの作ったおもちゃの楽しさを伝えていました。 あっという間の時間が終わると、1年生は、どの子も「たのしかったー」「優しく教えてもらった。」「こんなすごいおもちゃあるの?」とのこと。2年生への質問もたくさん出ました。2年生、がんばって準備してきてよかったね。1年生のみんなには来年がとても楽しみになりましたね。 |
||
![]() ![]() |
||
午後、学校評議員会を開催。その前に、校舎を一巡して子どもたちの学習の様子を参観いただきました。話し合いでは、落ち着いて学習に取り組んでいる様子を「すばらしい!」と評価いただきました。学校の取り組みに対し、「軌道に乗っている5シーズン制を是非続けてほしい。」といった声、「読書に親しむ子どもにするためにますます保護者と一緒に取り組んでいきましょう。」等々、短時間でしたが、いろいろな声を寄せていただきました。今後の学校づくりに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
12月15日(金)学習参観 & PTA研修会 | ||
子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧いただいた後、PTA研修会では、山形警察署の青少年補導専門官の方からネット者会に潜む危険についてたくさんの事例を通して学ばせていただきました。ICT社会に生きていく子どもたちにとってネットとのかかわりは避けて通れない問題です。大人が危機意識を持ちながら、子どもを護っていかなければならないことを痛感しました。参加された皆様、お忙しい中お出でいただいた講師の先生、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
12月14日(木)6年生に、山形大学の学生さんたちの持ち込み授業 & お話会 | ||
今日の1校時、今年も、山形大学江間先生の研究室の学生さんたちが、自分たちで社会科の学習指導案を作成し、実際に子どもたちに指導する中で社会科の学習指導のあり方について学ぶ時間を持ちました。1組では、日露戦争を終えた東郷平八郎にインタビューするシナリオを作成し、実際にインタビューを市会ってみるという学習、2組では、日本が近隣他国に提案している「さんまの漁獲枠」について、日本、中国、台湾の3つの国に分かれて緊急の協議会を開くという学習です。どちらのクラスでも、社会科の内容だけにとどまらず、楽しみながら、自分がその当事者になって相手の立場も考慮しながら考えを深める子どもたちの姿がありました。学生さんたちにとっても手応えがあった1時間になったようです。 | ||
![]() ![]() |
||
クリスマス恒例のお話会。今日は、音楽室と視聴覚室の2カ所同時開催で、よみきかせ隊のみなさんから楽しい時間を作っていただきました。寒い日が続きますが、心があったかくなるとっても素敵な時間をありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
12月13日(水)大雪 & 学校保健安全委員会 & 5年生の造形遊び | ||
昨日、今日と、寒波到来。12月中旬ですが、真冬のような景色になりました。まだまだ心と体の準備ができていないような気がしますが、子どもたちはしっかりスタンバイ。ボランティア、自分の判断で除雪作業を行ってくれています。 | ||
午後、お忙しい中、学校医(内科、耳鼻科)、学校歯科医の先生方や市の保健師さん、学校給食センターの室長さん、地域・PTAの代表の方々にお越しいただき、学校保健安全委員会を開催しました。今年度の山形県健康推進学校最優秀校に選ばれた本校の子どもたちの、健康(発育状況や歯の健康、体力テストの結果、保健室の利用状況、給食・安全指導等)の実態について資料を基にご説明した後、第三中学校に配属されている栄養教諭の先生から朝ご飯の大切さについて講話をいただき、その後、グループごとに短いワークショップ、そして、校医さんたちからのアドバイスを頂戴しました。これからの八小の子どもたちの健康安全を考える上で、たいへん、ためになる委員会となりました。三角だ去った皆様、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
5年生のそれぞれのクラスで、図工の時間に、リサイクルの日に集めたペットボトルキャップを利用した造形遊びを行っています。グループで知恵を出し合いながら楽しい活動になっています。 | ||
![]() ![]() |
||
12月12日(火)ゲーム集会 & 交歓給食 | ||
朝の集いは集会委員会がリードして、ゲーム集会を行いました。人間間違い探しゲーム。はじめのポーズと2回目のポーズの違いをうめばち班の仲間同士で話し合って見つけます。だんだん、レベルアップしていくゲームでみんな楽しそうでした。 | ||
![]() ![]() |
||
今日は学年ごとの交歓給食、6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生、友だち学年のみんなと楽しく食べました。 | ||
![]() ![]() |
||
12月7日(木)邦楽教室 | ||
子どもの感想から 「琴をやるのは初めてだったけど、いい音が出たし、ひく時は一つ前の弦に指を当てるといいと知ったし、琴は尺八よりうまくひくことができたのでうれしかったです。どちらも初めてやっていい経験だっったと思います。」 お師匠様方、ありがとうございました。 |
||
![]() ![]() |
||
12月6日(水)〜7日(木)修学旅行 | ||
雪の山形を出発した旅行でしたが、好天に恵まれ、羽田で飛行機の着陸を眺めたり、お台場で班別研修をしたり、おいしいごちそうをたくさん食べたり、心に残る思い出がたくさんできた修学旅行になったことと思います。 | ||
![]() ![]() |
||
12月5日(火)保健整美委員会からの呼びかけ & 生活環境部の図書整備 | ||
風邪・インフルエンザの季節。今朝の朝会では、保健整美委員会のみなさんから、風邪予防についての呼びかけがありました。 市内では、いくつかの学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。 委員会のみなさんによると、よい手洗いのやり方については、「おねがいのポーズ」「カメのポーズ」「おやまのポーズ」「オオカミのポーズ」「バイクのポーズ」「つかまえたポーズ」があるのだそうです。今日から、給食の用意の前には、放送で、手洗いの歌が流れるようになりました。しっかり手洗いをして、風邪のばい菌やウイルスをやっつけましょう!! |
||
![]() ![]() |
||
PTA生活環境部が呼びかけて、ボランティアで図書室の本の整備に協力いただいています。今日は、見えにくくなった背表紙に新しいラベルを貼ったりしていただきました。横で、低学年のみんなが本を借りに来ていました。子どものみなさん、たくさん本を読みましょう。 | ||
![]() ![]() |
||
12月4日(月)朝靄の中の登校 | ||
「鏡が見えない!!」 2年生のTくんがつぶやきながら横断歩道を渡ってきました。なんのことかと思えば、確かに、正門前のカーブミラーが曇って、見えなくなっているのでした。 朝靄の中、子どもたちは元気に登校してきます。あいさつ運動の子たちも寒い中、がんばっています。 |
||
![]() |
||
12月1日(木)先生のお別れ会 | ||
4年1組で、新採研修後補充という仕事で来ていただいていた吉田真弓先生とのお別れ会を開きました。担任の千佳先生が留守になるとき、前の日に準備のために打合せに来てくださったりしながら、子どもとたち一人一人に向き合ってご指導いただきました。みんなで、市民合同音楽祭で歌った歌を歌ったり、呼びかけやお手紙をお渡ししたりして感謝の気持ちを表し、最後のひとときを過ごしました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月30日(木)3−1授業研究 & PTA常任評議員会とPTA評議員会開催、30年度のPTA会長副会長が決定 | ||
今年度、3年1組担任の志布先生が山形県の学校体育経営研究に取り組んでいます。今日は、外部から共同研究者と指導者の先生方がお出でくださり、3−1のタッチラグビーの学習について指導実践をご覧いただき、事後話し合いの時間を持ちました。子どもたちは大変張り切って学習に取り組んでいて、夢中で取り組む中で技能を高めていました。 | ||
![]() ![]() |
||
本日第2回PTA常任評議員会が開催され、規約に則って、来年度のPTA会長副会長が決まり、その後行われた第3回PTA評議員で、現会長から報告されました。これから、新年度に向けて新しい組織作りが始まっていきます。(1月25日新年度役員選出、2月7日新入児童保護者会の後、新1年生役員選出。) | ||
![]() |
||
11月28日(火)表彰 & 4−1授業研究会 & いのちの学習 | ||
文化の秋、いろいろな活動で賞状をいただいたみなさんの表彰を行ったあと、保健整美委員会のみなさんに手伝っていただき、健康推進学校の受賞についてみんなにお披露目をしました。 | ||
![]() ![]() |
||
2校時、4年1組で国語の学習の授業研究会を行いました。本校では、児童委員会は4年生からの参加になりますが、それぞれが所属している委員会活動について3年生に紹介するための紹介文を作り、みんなでアドバイスをし合っていました。一人一人の原稿には、ルーズ(遠目)とアップ(近目)の写真が貼ってあります。お互いにアドバイスをしながら、自分の原稿の校正にも生かす中で、子どもたちの表現の力が高まっている授業でした。 | ||
![]() ![]() |
||
3校時、1組も含めて3つの4年生のクラス合同で、助産師の生亀先生のお話をお聞きしました。身体のつくりを含め、わたしたち、一人一人の命の誕生がすばらしい奇跡であることを教えていただき、持参いただいた人形の赤ちゃんを抱かせていただき、だっこの疑似体験を行いました。みんな、首のすわらない赤ちゃんを抱き上げるときは、おっかなびっくりの中にもにこにこの笑顔を見せながらの体験でした。助産師としての経験の中でのうれしかったことや悲しかったことなど、1つ1つのお話を、子どもたちは真剣に聞き入っていました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月27日(月)ALTの先生と一緒に | ||
今日は高学年のためにブランカティ先生が来てくれました。職員室で待っている先生をお迎えに来た5年生は、ちゃんと英語で自己紹介をしてから先生を教室に案内していました。だんだんに、外国語活動学習の成果ができているようです。先生にちょっとお話をお聞きしたところ、先生は大学では英文学を専攻され、フランツ・カフカのような現実と非現実を行き来するような作品がお好きなのだそうです。小説を書いてみたいと将来の希望をお話しくださいました。子どもたちの前では身振り手振り豊かに楽しい学習をリードしてくださっています。 | ||
![]() ![]() |
||
11月24日(金)総合防災訓練 & 5−1授業研究会 | ||
今日は、市消防本部から講師の先生方をお招きし、地震から火災発生、防火扉が閉まった中での避難という総合的な避難訓練を行いました。防火シャッターが降りた状態での避難はこのところ行っていませんでしたので、子どもたちにとってはいい経験になったと思います。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5年1組で小林先生と子どもたちが、「大造じいさんとがん」の学習を行いました。最後の場面についてみんなで大造じいさんの気持ちが動いた場面はどこだろうとを考え合う学習でした。はじめのグループ活動ではどの子も一生懸命自分の考えを伝えようとしていました。そして、どの子もその声を聞こうとしていました。その上で、事後の研究会では、課題はどうだったのか、グループ学習から全体交流に向かった授業作りで課題はなかったかんなど、教師同士の話し合いも盛り上がりました。 市教委の板垣先生、いろいろなご指導ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月22日(水)寒い朝 & 新しいALTの先生 | ||
今朝はとても冷え込み、朝日連峰がとてもきれいでした。畑に行った子どもたちは、氷が張っているのを見つけてびっくり。教えてくれました。 新しいALTのフランク・ブランカティ先生が今日から来てくださり、今日は、3・4・1年生に教えてくださいました。アメリカ出身の先生、おすまいや家族、大学のことなど、はじめに自己紹介をしてくださいました。大学1年生の時のIDカードを回し見せてくださったりして、子どもたちは大喜びでした。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
11月21日(火)感謝の会 & 生け花教室 & クリスマス飾り | ||
登下校の見守りや読み聞かせで、いつもお世話になっている方々をお招きし、感謝の会を開き、子どもたちから感謝のお手紙やお花をプレゼントしました。みなさんからは、八小の子はあいさつも元気でとてもいいとほめていただきました。寒くなりますが、これからも安全に気をつけて登下校し、ますます本好きの子になりましょう。 | ||
![]() ![]() |
||
6年生が、社会科で学んだ室町時代の文化に触れる一環で、お茶教室に続いて今日は、生け花教室に学びました。中村先生はじめ先生方、子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
母親委員会のみなさんに支援の子たちがお手伝いをしてクリスマスツリーの飾り付けを行いました。雪もちらついてきて、いよいよ冬が近づいていることを実感します。ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月20日(月)東沢小と交流 | ||
第一中学校学区内の小学校同士で、本校支援の子たちとこまくさの子たちが合同で交流の時間を持ちました。学校を案内したり、みんなでゲームをしたり、楽しくかかわりを深めました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月16日(木)オペラ鑑賞会 | ||
山形大学の藤野先生率いるオペラ研究会YCMのみなさんによる「白雪姫」のオペラを、みんなで鑑賞しました。白雪姫が毒入りリンゴを食べてしまうところにはらはらしたり、王子様から助けてもらってほっとしたり、場面ごとに違った雰囲気の歌にひきこまれたり、子どもたちはたっぷりと「オペラ」の楽しさにふれることができました。演じていただいた山形大学の1・2年生のみなさん、藤野先生、ありがとうございました。 最後にお礼の気持ちを込めてみんなで「心の中にきらめいて」の全校合唱をプレゼントしました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
11月15日(水)ボランティアの取り組み(赤い羽根募金 & 子どもたちによる読み聞かせ) そして、読書月間が始まっています) &2−3の学習 | ||
子どもたちの手で善意を募る活動が始まっています。みんな笑顔でがんばっています。 朝の時間を利用して、6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれていました。 |
||
![]() ![]() |
||
読書の秋です。読書月間の取り組みが始まっています。第4シーズン、たくさん読書に親しみ、ますます本が大好きな子になりましょう。 | ||
![]() ![]() |
||
2−3でタブレットを使った算数の学習の様子を、市小学校教育研究会メディア部会のみなさんが参観して、その後、授業研究会をもちました。かけ算の意味の学習で、身の回りにある「かけ算」のできるところを写真で取ってきて式にして答えを出す場面。子どもたちは、かけ算の使えそうな所を探して自分たちで撮った写真をもとに考えあったり、自分たちの班の発表や友だちの班の発表を聞く場面で、自在にタブレットを使って学習を進めていました。 | ||
![]() ![]() |
||
11月14日(火)第4シーズンのめあて発表 | ||
2年生Mさん 1つめは、された人がうれしくなって笑顔になるように、名前を呼んであいさつをすること。 2つめは、みんなで話をしてみんなで話を聞くこと。 4年生のMくん 1つめは、自分の意見を優先せずに、友だちの意見をちゃんと聞くこと。 2つめは、 時計を見て5分前行動をすること。 3つめは、授業が終わったときに納得いくように、自分の意見は自信を持って伝えること。 4つめは、きれいな文字を書くと、気持ちがすっきりするから、文字を丁寧に書くこと。 6年生のNさんの1つめは、大切さを伝え実行してもらえるよう委員会発表にすること。 2つめは、吹奏楽で曲はもちろん、音楽の楽しさも教えてあげること。 3つめは、まわりを見て、誰かのために進んで行動すること。 3人ともしっかりと考えて、堂々とした発表でした。 |
||
![]() |
||
11月9日(木)3シーズンの締めくくり、学習発表会の振り返り & 久々、いきいきタイム | ||
5年生で、学習発表会の取り組みの振り返りをしていました。全員での話し合いからは、この取り組みを通してみんなについた力として、「素早く対応する力」「素早く行動する力」「時間を見て行動する力」「言われたことを実行する力」「反省を生かす力」「協力する力」「大きな声を出す力」などが挙がっていました。一方、もう少しがんばることとしては、「最初からみんな本気でやること」「先生に言われる前に実行すること」「最後まで片付けること」「みんなでやるときにふざけない、遊ばないこと」だそうです。さらに一人一人でしっかりと振り返り、次になりたい自分を目指してがんばってほしいですね。 | ||
![]() ![]() |
||
寒くなりましたが、中間休みに久しぶりにいきいきタイムでグラウンドを走りました。 本日、安全マップの取り組みのための冊子や地図を配布しました。ご家庭のご協力をどうぞお願いします。 |
||
![]() ![]() |
||
11月8日(水)八小名物の落ち葉はきが始まっています。 | ||
先週あたりから6年生有志による自発的な活動が始まっていましたが、今日からはクラスごとに当番制で、うめばちの心を受け継いでいきます。 | ||
![]() ![]() |
||
11月3日(金)文化の日 学習発表会大成功!! | ||
秋晴れの暖かい日になり、体育館には、半日、文化の香りが溢れるいい空気が漂っていました。 まずはじめに、元気いっぱいの2年生3人組みの「はじめの言葉」、次に実行委員長OKくんのきりっとしたあいさつに続き、全校で「ぼくらの未来へ」を歌いました。続いて、いよいよ、それぞれの発表。吹奏楽部では、パートごとに立ち上がったり最後には6年生が前に出ての演奏、演奏もますます磨きがかかり、きっと、いい思い出ができたことでしょう。校歌舞踊やうめばち太鼓の演舞演奏も最高のできばえでした。特に、うめばち太鼓では、6年生のオリジナル演奏もあり、意気込みが伝わってきました。ミュージック・お琴や花笠ダンスクラブのパフォーマンスもすばらしかったです。 各学年の発表は、総合的な学習の時間の取り組み、音楽、体育の取り組みなどなどバラエティに富み、見て・聞いて面白く、ためになり、それぞれの学年で学んできた過程での楽しさがとてもよく伝わってきました。5年生の発表からは、山形の歴史をたどる学びの中でその時々の人の姿や知恵にふれ、ますます山形を好きになったよ、という思い、6年生の発表からは、福祉の学習を通して、人を思いやることの大切さや素晴らしさを知り、高齢者や障がいを持つ人たちと進んでふれあえる自分になろうと考えるようになったという思いなど、自分の生き方につながる学びができてきたことがよくわかりました。みなさん、これからも、いろんなことにチャレンジ、「やってみよう!!」。 子どもたちのがんばりを見守ってくださったご家庭や地域の方々、本日はありがとうございました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月27日(金)新しい学校へ行ってもお元気で & 支援1組授業研究会 | ||
5年生のRさんが今日で岩手県に転校することになり、学年全員でお別れ会をしました。 給食の後、迎えに来てくれたお父さんの車が出るときには、3階の5年生のそれぞれの教室から、手を振る姿とともに「Rちゃん元気で−」「「Rちゃんがんばれー」「風邪ひくなよ−」「友だち連れて遊びに来いよー」とたくさんの応援メッセージが聞こえてきました。 Rさん、元気にがんばってほしいですね。See You!また、会いましょう。 |
||
![]() ![]() |
||
支援1組の授業をみんなで見て子どもや先生の姿から指導のあり方を学び合う授業研究会を行いました。 今日の1時間は、第3シーズンのめあて「力を合わせて…」を達成するために、支援1組のみなさんがみんなで考えて取り組んできた「しえん1組オリンピック」の本番の学習でした。これまで、いいオリンピックにするために、「しえん1組のうた」をつくったり、みんなで飾りをつくったり、力を合わせて取り組める競技を準備したり、当日の役割を決めて準備したりしてきました。そして今日、たくさんの先生方が見守る中、みんなでボールを転がしてボウリングのまとをたおしたり、1つのボールを手渡してゴールにたくさん入れたり、手をつないだままで迷路に挑戦したり、いろいろな「力合わせ」が生まれ、一人一人に金メダルが手渡され、閉会式で校歌を歌う子どもたちの姿には満足感が溢れていました。子どもたちの振り返りでは、次から次へととぎれることなく意見が出されました。 放課後、教員同士の事後研究会では、本校では時々しか行わないワークショップの形で実施し、支援のあり方への価値付けを行い、最後に市教委の沼澤指導主事からご助言をいただきました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月26日(木)歯科検診 & クラブ活動を3年生が見学 | ||
今日の歯科検診にはまた、森谷校医さんの他に、歯科専門学校の学生さんたちがたくさん来てくださり、子どもたち一人一人のブラッシング指導を丁寧に行ってくださいました。森谷先生からのカードをもらった子はとってもうれしそうでした。 こうした取り組みを認めていただき、なんと、本校は今年度の山形県健康推進学校最優秀校及び山形県よい歯の学校優良校、山形市健康推進学校模範校の3つの賞に選ばれることになったそうです。まことに、おめでとうございます。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
クラブ活動の様子を見に行くと、今日はいつもと違ってちょこんと座るお客さんがいました。 そうそう、今日は、3年生が楽しみにしていた日でした。来年からは4年生、クラブ活動が始まります。今日はその下検分ということで、グループごとにいろいろなクラブ活動の様子を見て回るのです。まだまだ先のことと思わず、やりたいクラブ活動のイメージを持って、来年度への準備を始めるのです。 |
||
![]() ![]() |
||
10月25日(水)モンテディオ生コン車がお目見え & 吹奏楽発表会 | ||
3年生が体育の学習を始めるところに、モンテディオの生コン車がお目見えしました。先にお知らせしたとおり、中央トイレの改修は終了し、現在は東トイレと体育館トイレ改修に入っています。社会体育等でご不便をおかけしていますが、改修工事終了まで今しばらくお待ちください。 | ||
![]() |
||
本番の吹奏楽発表会はオープニングの第二小学校に続いて2番目の登場でした。大きな会場で、たくさんの聴衆の前できっとみんな緊張したでしょうが、先生の指揮に合わせ、リズムよく、堂々の演奏でした。すばらしいうめばちサウンドが会場いっぱいに広がり、大きな拍手をもらいました。吹奏楽部員のみなさん、たくさん練習してきてよかったですね。 | ||
10月24日(火)吹奏楽部の壮行式 & タブレット活用研修 | ||
公民館での発表の次は、いよいよ、水曜日に開催される市民会館での山形市小学校吹奏楽発表会です。その前に全校児童の前で堂々の演奏を披露しました。 放課後、総合学習センター鎌田副所長さんや、仙台からスカイメニューの講師の方、山形パナソニックの方々にお出でいただき、教職員のタブレット活用研修を行いました。実際に子どもたちに指導する場面をいろいろに思い浮かべながら、教職員も研修を通して活用の幅を広げています。 |
||
![]() ![]() |
||
10月23日(月)台風21号接近のために2時間遅れのスタートに | ||
未明(3時半頃)に大雨や暴風の警報が発令されましたが、朝5時過ぎの時点で、気象台発の「山形市内の風はひどくても10m程度で収まるだろう。午前9時ぐらいには大雨も収まってくるだろう。」という情報を得ていましたので、2時間遅れの登校にし、教職員で通学路の安全確保に出向きましたが、何事もなく登校できてよかったです。最終的な判断が遅くなってしまい、保護者の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしました。 | ||
![]() |
||
10月21日(土)東部公民館祭 | ||
文化の秋、東部公民館で吹奏楽部が演奏を発表しました。これまでたくさん練習してきた成果を地域の大勢の方々に披露しました。校歌から始まる3曲、リズムに乗った演奏は、とってもかっこよく、ブラスバンドのよさがしっかりと表現されていました。聴きに来てくださった地域の方々、楽器運びにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
10月20日(金)6年生の授業研究会 | ||
6年2組伸す部や先生の担任する学級で国語の授業研究会を行いました。一人一人が「鳥獣戯画」の1場面を鑑賞する文章を書き、友だちのリクエストに応えてみんなでアドバイスをし合う学習でした。まさに、One For All. All For One.の学習。日頃の学習の積み重ねにより、教室に友だちの声を聴き合う柔らかい雰囲気が生まれていました。事後、職員同士で研究会を持ち、指導のあり方についてお互いに意見を出し合って高め合いました。 | ||
![]() ![]() |
||
10月19日(木)市民合同音楽祭 | ||
61回目を迎える市民合同音楽祭のステージに4年生が出場。すばらしい合唱を披露してきました。 高音部の声が伸びやかに広がり、低音部とのハーモニーもばっちり。一つ一つの言葉もはっきりと、聴いてくれた人の心に響いたことと思います。本当にすばらしい、うめばちっ子らしい歌声でした。 |
||
![]() ![]() |
||
10月18日(水)外部講師の方々からお世話になっています | ||
5年生は今、家庭科で整理整頓の学習を行っていますが、各クラスに、整理収納アドバイザーの阿部さんにお出でいただき、教科書をこえたさらに深い学びになっています。 うめばち太鼓クラブには、今日、芸工大の川口先生が来てくださいました。こちらでも、本物体験を通して、子どもたちの意欲が高まっています。 |
||
![]() ![]() |
||
10月17日(火)合唱壮行式 & 学習発表会スローガン発表 & 社会科見学3年生 | ||
4年生が本番と同じようにステージ衣装を着けて登場。社会科見学に出た3年生をのぞく全校児童の前で本番で歌う2曲を披露しました。 高音の伸びがきれいな歌声のよさが、聞いているみんなの表情にも表れていました。本番では自信を持って八小の歌声を全身で表現してきてほしいですね。 その後、学習発表会実行委員会のみなさんから、今年のスローガンのお披露目がありました。今年のスローガンは、「全員の心を一つに伝えよう!ぼくらの大きな思い」です。思いの伝わるいい発表会をこれから創っていきましょう。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
3年生は社会科見学の出発が早く、4年生の応援はできませんでしたが、好天に恵まれました。パン工場(りょうこく・シベール)と果樹園(上山観光フルーツ園)に行きました。できたてのおいしいパゆあラスク、たわわに実ったフルーツに大感激でした。お土産もたくさんいただき、心に残る校外学習になりました。 | ||
![]() ![]() |
||
10月16日(月)4年生の合唱練習に5年生がアドバイス | ||
今週木曜日に迫ってきた市民合同音楽祭に向けて、4年生の合唱練習がクライマックスを迎えています。今日は、5校時に5年生が練習会場に登場。4年生の合唱を聴いて、いいところをいっぱい褒め、そして、自分たちが考えてできるアドバイスをたくさんしていました。4年生は、一つ一つのアドバイスに、「ありがとうございます。」「がんばります。」と応えていました。最後には、本番でも歌う「小さな勇気」を5年生も一緒に合唱。「うめばち」の合唱のよさを伝授していました。 | ||
![]() ![]() |
||
10月13日(金)全校芋煮会 | ||
心配された天気でしたが、子どもたちの登校時にはまだ雨が少し残っていたものの、みんなで出かける頃には晴れ、八小名物の全校芋煮会が開催できました。子どもたちがみんな楽しみにしていた伝統の活動。どの学年の子も自分たちができることを考えて、班のためにがんばりました。シメのうどんもすっかりと平らげ、本校の伝統は今年もしっかりと受け継がれたのでした。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月6日(金)芋煮会の話し合い & お話キャラバン隊 | ||
来週行われる全校芋煮会に向けて、うめばち班ごとに話し合いの時間を持ちました。班でリーダーが中心になりながら、めあてや役割を確認し合いました。13日当日、晴れるといいですね。 放課後、講談社の「おはなし隊」がやってきてくれました。キャラバンカーで全国を回ってくれています。 1・2年生対象で、お話をお聞きしたり、キャラバンカーの中から好きな本を選んで外で読んだりしました。窓越しに眺めた3年生はちょっと残念! |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月5日(木)おめでとう開校64周年 マラソン大会 | ||
今日はPTA会長さんと同窓会副会長さんにもお越しいただき、記念の式典を行いました。開校当時の学校のことやうめばちっ子がこれまで大事に受け継いできたことなどを確認し合い、新たな伝統を築き上げようという気持ちをみんなで確かめ合いました。 その後、各学年に分かれて、記念行事となるマラソン大会で、秋の澄んだ空気をいっぱい吸い込みながら、グラウンドや馬見ヶ崎河川敷を思いっきり走りました。たくさん応援に駆けつけてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月3日(火)ALSOKの安心教室 | ||
ALSOKの方々のご協力で、1・2年生が不審者対応学習を行いました。 「い・か・の・お・す・し」の確認をした後、実際にどう身を守るかの学習を行いました。「たすけてー」と大声を出したり、後ろから近づく怪しい人から逃げるために全力で走ることなど、実際にやってみて身体で覚えることがとても大事な学習になりました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
10月2日(月)通学路安全点検と連絡協議会開催 & トイレが使えるように… | ||
このところ、学校中で朝大きな声であいさつ運動をしています。登校下校の安全はみんなの願いです。 例年もう少し早い時期に行っていた「子どもの安全を守る会」に、通学路安全推進連絡協議会をダブルで開催し、地域の皆様にPTAの代表の方にも加わっていただいて、小白川の通学路を点検した後、いろいろな意見交換を行いました。短期的に取り組めること、より長期で考えていかなければならないこと、など、焦点を絞って、改善に向かっていきたいものです。 中央トイレの工事が終了し、今日から使えるようになりました。初めて入り口の扉を開けた子たちからは「うわ〜」っという歓声がたくさん聞こえてきました。洋式化になっただけでなく、床や天井が新しくなり、ライトがLED化したことで、とっても明るい感じになったのです。はじめが肝心ですので、どの学年も使い方について先生と一緒にみんなでしっかりと確認し合いました。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月27日(水)4年生県警見学へ & 6年生は福祉体験学習 | ||
4年生が社会科の学習で県庁の脇にある県警本部まで出かけていき、実際に県警の中の施設を見せていただきながらいろいろとお話をお聞きしたり、白バイにも一人ひとり乗せていただき、いい実体験ができました。 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
6年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉の実際を学ぶために、講師に、地域包括センターのと市の社会福祉協議会の方々にお出でいただき、高齢者のことについて知り、自分たちができることを考える学習を行いました。老化によって起こる身体の感覚の変化などを実際に実感してみるために、ゴーグルやサポーターをつけて疑似体験を行い、その上で、実際に高齢者とふれあうために気をつけることや日常の生活の中で自分でできることについて考えたりしました。子どもたちの振り返りの言葉からは、今日の学習をしっかりと受け止め、日常の生活に生かしていこうという気持ちが伝わってきたそうで、講師の先生方はとてもうれしく感じたそうです。 | ||
![]() ![]() |
||
9月26日(火)ゲーム集会 & 外国語活動の一コマ & 吹奏楽練習の一コマ | ||
朝、集会委員会のみなさんのリードで、クイズや「猛獣狩りに行こう」のゲームで盛り上がりました。できるだけいろんな学年の友だちと楽しめるようにと委員会のみなさんの声がけもあり、子どもたちはとっても楽しめたようです。 5年3組で外国語活動の学習を行っていました。先生のパソコンを大型TVとつないで、ネイティブの発音を聞いたりしながら、子どもたちは楽しそうでした。 放課後の吹奏楽の練習に熱が入っています。発表の機会が近づいているのですね。みんな、音を合わせ心を合わせ、いい曲に仕上げようとがんばっています。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月22日(金)1年生ジャバ公園へ虫捕まえに & 5年生はマラソンの下見に & 教職員でタブレット活用研修 | ||
1年生が、虫かごを手に手に、公園に向かっていきました。この前の学区内公園では、なかなか見つけられなかった虫たち。今日行った川原の公園では、た〜くさん出会えたようです。バッタ、コオロギ、カマキリ、トンボなどなど。どの子の虫かごにも、何匹かのなにがしかの虫たちが入っていました。いろいろ気づいたこともたくさんあり、カードいっぱいにしっかり記録していました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
同じ頃5年生は、マラソン大会に向けて実際に現地を走ってみようと、河川敷へ。今日はお試しですので、まずみんなで折り返し地点まで進み、そこから、ゴールに向かって走ってみました。本番の10月5日も今日のようにいい天気になるといいですね。 | ||
![]() ![]() |
||
放課後、小熊先生を講師に、タブレット活用についての職員研修を行いました。機材やソフトウエアがそろい、いよいよ活用あるのみということで、どんなことができるようになったのか、実際にこれまで活用してみてどんなことができたか、そんな活用の仕方や活用法の紹介をしていただき、なんだか、先生方みんなとタブレット活用との距離が少し縮まったようです。これからきっと新たな利用がたくさん生まれると思います。同僚性を発揮した情報共有が鍵になりそうです。 | ||
![]() ![]() |
||
9月15日(金)また、Jアラートから始まった1日 & 母親委員会の研修会 & 教育実習最終日 | ||
登校時間にかかる緊急事態でしたが、待機解除になり、普通通りの登校ができました。 10時頃からは母親委員会さんの主催でおいしいコーヒーのいれ方講座がありました。コーヒー豆もたくさん準備いただき、ホットする雰囲気の中でたいへんいい研修になったそうです。 今日は、教育実習生最後の実習日。一人ひとりから最後のあいさつをいただいた後で、担当教官代表のあいさつやエールがありました。そして、担当の職員たちと一緒に3週間を振り返って茶話会で語り合いました。若いみなさん、これからの生き方に今回の実習が少しでも生きれば、幸いです。大学に戻っても、是非頑張ってください。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月14日(木)いきいきタイム & 教育実習生最後の授業研究会 | ||
マラソン大会に向けて中間休みにグラウンドを走り始めました。音楽の鳴っているのはたった5分間だけなのですが、その時間を走り続けるというのはなかなか大変です。もちろん、楽ちんの子もたくさんいますが… 5校時には、教育実習生最後の授業研究会もありました。実習も明日で終了。今日の授業では、実習生のHさんと3年1組のみなさんとの息の合ったやりとりが見られました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月13日(水)祝・理科研究作品展で学校賞受賞 | ||
今年で58回目を数える山形市の児童・生徒理科研究作品展が先週金曜日から日曜日まで開催されていました。本校からも代表児童の作品が展示されていたのですが、その中で、今年もまた、学校賞’山形霞城ライオンズクラブ賞)に輝きました。おめでとうございます。作品が学校に戻ってきたので、職員室前に飾られました。早速ランドセルを背負ったまま、子どもたちが見に来ていました。 学校賞に輝いたのは本校の他、4つの小学校しかありません。本校はこのところ毎年受賞していますので、これはもう、本校のよき伝統の一つと言えると思います。今年は、植物から油を取り出した研究のパート2(5年生Tくん)や、磁石を使った遊び(5年生Tくん)、ビー玉転がしゲームの大作などが目にとまりましたが、全体としての取り組みの素晴らしさが評価された結果だと思います。 |
||
![]() ![]() |
||
9月12日(火)環境委員会の発表 & うめばちフェスティバル2017 | ||
今朝の全校朝会は、環境委員会の発表と、濱田先生からの3シーズンについてのお話でした。 環境委員会の発表では、まるばつクイズに答えながら、みんなが取り組んでいるリサイクル活動の意味などについて考えることができたようです。(健康や自然環境、くらしによい。ゴミの処理費用が減る。石油の使用量が減る。地球温暖化の原因となるCO2が減る。 ) 3シーズンのめあては「力を合わせて」です。もう、始まって3週間ぐらいがたち、ちょっと、めあてを忘れてしまっていた人もいたようです。今日のお話をきっかけに11月までがんばりましょう。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
子どもたちにとって楽しみな「うめフェス2017」が2校時にありました。新聞紙のパズルや、新聞紙に班の全員が乗るゲーム、ストローで輪ゴムをリレーするゲーム、おたまでピンポンリレー等々、うめばち班の結束を高めるゲームにいっぱい挑戦して楽しみました。校舎の所どころに貼ってあるクイズに答えながらお宝探しをするオプションもあります。みんなで楽しいひとときをつくりました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月8日(金)リサイクルの日 & 教育実習生授業研究 | ||
朝、ペットボトルのキャップや牛乳パックを忘れずにもってくる子たちがたくさんいました。すばらしいですね。委員会のみなさんも、張り切って活動していました。 早いもので、教育実習がスタートしてもう2週間が過ぎ、今日は、2人の実習生のみなさんが指導プランを準備して実際に教壇に立つ実習を行いました。 |
||
![]() |
||
9月7日(木)6年生から歌を教えてもらったよ | ||
八小には、校歌のほかにもオリジナルソングがいろいろあります。卒業式の時に歌う「雁戸の峰に銀色の〜」で始まる卒業生の門出を祝う歌、そして、開校記念の日に歌う「開校記念の歌」もその1つです。 今朝は、6年生が1年生に「歌を教えたい!」と、自主的に1年フロアにやってきて、教えてくれました。 教え、教わり、みんなで、気持ちよさそうに歌う中で、よき子どもたちの伝統がつながっていくんですね。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
9月5日(火)4-2授業研究会 | ||
4年生の子たちが算数の学習で先生と一緒に「2桁÷2桁」の計算の学習に意欲的に取り組んでいる様子を参観しながら、子どもたちのかかわりや学ぶ姿をどう見取るかについて、事後研究会を持ちました。 | ||
![]() ![]() |
||
9月4日(月)きれいなお花 | ||
今年度の国産花きイノベーション推進事業の一環で、山形市花き連絡協議会さんが主体となって、本校に山形市のフラワー紹介マップを飾ってくださいました。校長室前に、市内で生産されているアリストロメリアやトルコギキョウなどが飾られています。 | ||
![]() |
||
9月1日(金)不審者対応避難訓練 | ||
今日は防災の日、この日に合わせて、本校で隔年で実施している不審者対応の避難訓練を実施しました。このところ、Jアラートが発信されたりしたこともあり、安全学習がよりいっそう重要となっています。 校舎内にいる時は、放送や先生の指示をしっかりと聞くこと。また、校舎外では、登下校中や家の外に遊びに出たとき、いかに危険から遠ざかり自分の身を自分で守るかが大事な学習内容になります。そこで、先日警察の方から教えていただいた「今日はイカのお寿司一人前」という言葉の中身を一つ一つ確認しながらみんなで確かめ合いました。子どもたちは真剣そのもの。しっかり学習できました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
8月29日(火)スクールコンサー | ||
本校卒業生で、現在や東京や仙台を中心に演奏家としてご活躍中の橋麻子さん(ピアノ)と三浦克之さん(ビオラ)がお出でくださり、子どもたちに素敵な音楽のプレゼントを贈ってくださいました。 コンサートは、みんなもよく知っているエルガーの「愛のあいさつ」やサン・サーンスとチャイコフスキーの2人の作曲家による「白鳥」「白鳥の湖」から始まり、お2人の独奏(橋さんの演奏された曲はご自身が小学3年の時に作曲されたとのこと、すごい大曲にみんなびっくり、三浦さんのビオラ独奏もとても素敵でした)や、「魔王」の音楽劇など、バラエティに富んだプログラムで、子どもたちはとっても楽しそうに、本物の音楽に時間を忘れて聴き入りました。 最後には、お2人の演奏を伴奏に、子どもたちみんなで「世界が一つになるまで」と「校歌」を合唱しました。代表児童と保護者代表のお母さんからも言葉のお礼を届けていただき、演奏してくださった橋さんと三浦さんにとっても、母校でのいい時間になったことと思います。間に入ってくださった橋さんの恩師(元八小の先生で、音楽クラブの指導をされていたのだそうです)三浦照子先生にも感謝します。ありがとうございました。橋麻子さん、三浦克之さん、三浦照子さん、ありがとうございました。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
8月28日(月)教育実習のスタート & 放送設備更新 & 2年生の観察 | ||
今日から山形大学在学中の5名の学生による教育実習がスタートしました。みなさん教員免許状の取得をめざしています。その後は小学校の教員になりたいと意志を固めている人もいます。3週間という長丁場ですが、自分のゴールを見定め、子どもたちとふれあいながら、しっかり実習をしてほしいですね。 | ||
![]() ![]() |
||
学校の非常放送設備が新しくなりました。放送室の設備も同時に更新されました。放送するみなさんの声にもハリがあります。 5校時、2年生が畑のサツマイモのようすを観察に来ていました。 「はっぱがいっっぱいでした。自分のはんのがわからないぐらいにいっっぱいになっていました。」 「においはさつまいものにおいでした。」 「へんなにおいはなのかたちはスペードのかたち1メートルぐらいをこえるとおもいます。」 「うらにむらさきのせんがついていまっした。」 子どもはよく見ていろんなことに気づいていますねえ。 |
||
![]() |
||
8月25日(金)一斉下校 | ||
夏休み明けですので、地区ごとに一斉に整列して、安全な下校の仕方について確認し合いました。 | ||
![]() ![]() |
||
8月24日(木)3シーズン目がスタート & 不審者対応訓練 | ||
夏休みが終わり、子どもたちが、自由研究や工作などを抱えて登校してきました。 今日から第3シーズンがスタート。3名の代表児童がめあて発表を行いました。 放課後は、警察の方々を講師に、教職員の不審者対応研修を行いました。2年に1度行っているこの研修で、実際の場を想定しての対応についてしっかりと学び合いました。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月27日(木)明日から夏休み | ||
いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。 朝の集いでは、校長先生から、「安全」と「チャレンジ」を大事に、いい夏休みにしよう、という話をお聞きしました。そして、6年生の水泳記録会やその前に行われた、3〜5年生のべにばな水泳教室の表彰がありました。 それぞれの教室では、お楽しみ会をしたり、担任の先生から一人一人の顔写真が表紙に貼られた「うめばち」のファイルを手渡してもらって、夏休みのめあてを確認したり、引き出しをきれいにしたり、学年で先生からいい夏休みについてするために話を聞いたりしました。みなさん、好きなことに思いっきり挑戦したりして、安全で楽しい夏休みにしましょう。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月26日(水)2年1組授業研究会 | ||
明後日から夏休みというこの時期、2年1組の算数の学習の様子を先生方みんなで参観し合い、放課後に事後研究会を行いました。市教委から五十嵐指導主事にもお出でいただき、落ち着いた雰囲気の中で子どもたちが3人グループで学び合う様子やそれを見取りながら先生が子どもにどう働きかけるかといったことについて、たくさんの意見交換を行いました。 | ||
![]() ![]() |
||
7月25日(火)まもなく夏休み & 着衣水泳 | ||
朝、セミを捕まえて一緒に登校してくる子がいました。 3年生では自由研究のことを先生から聞いていました。隣の図書室では、5年生が夏休み特別貸し出しで3冊ずつ借りていました。もうすぐ夏休みです。 今日は、1年生から6年生まで全ての学年で着衣水泳にチャレンジする日でした。体育着を着てのプールは、水着とはだいぶ違うことを実感します。 万が一の時には、体力をいかに消耗せずに助けを待つことができるかがポイントになります。6年生では、お腹に空気を詰めて背浮きをするやり方やペットボトルを利用して浮くやり方など、いろいろな浮き方に挑戦しました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月22日(土)学習参観 & PTA球技大会 | ||
1校時の3年生の親子ブラッシング教室につづき、2〜3校時が学習参観でした。2校時1年生が長さの学習をしていましたが、2年生もやはり長さの学習。初めて物差しを使う2年生。身の回りのものを単位とする1年生の学習の上に積み上がっていく様子がわかりました。プールの総まとめの学習あり、生活科でお店を開いているクラスあり、音楽や図工、道徳の学習あり、総合で話し合いをしている学年あり、お子さんのクラスに限らず、いろいろな学校の学習の様子を見ていただけたのではないでしょうか。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
暑い中の球技大会でしたが、怪我もなく、大いに学年の親睦が図れたものと思います。 【結果】 ソフトバレーボールは、1位=6年、 2位=3位、 3位=4年 ソフトボールは、 1位=2年、 2位=5年、 3位=3年 チームワーク賞は6年生でした。おめでとうございます。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月21日(金)1年生ローラーコロコロ & 1年生と6年生一緒にプール | ||
「あー、楽しかった」。1年生が話していました。ローラーを転がしていろんな色を画用紙に描き出していたのです。片付けもしっかりしていましたよ。えらいなー。 その1年生、5校時は6年生と一緒にプールに入って、おんぶしてもらって入ったり、手をつないでもらってバタ足をしたり、沈めた宝物探しをしたり、 これまた楽しそうでした。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月20日(木)みんながんばった水泳記録会 | ||
晴天の下、落合の深いプールで、選手の6年生のみなさんは、それぞれ自己ベストに挑戦しました。一人一人が登場すると、選手の子の名前と「うめばち」を連呼して応援!結果はそれぞれ、達成できた子も残念ながら自分のベストタイムに届かなかった子も、これまでの取り組みと、緊張の中で泳いだ今日の経験は、きっとこれからに生きることでしょう。がんばったみんなに大きな拍手!! | ||
![]() ![]() |
||
7月19日(水)5年 社会科見学 | ||
トヨタ自動車東日本宮城大衡工場と河北新報の印刷工場に社会科見学に出かけてきました。 トヨタの工場は宮城県のどの辺りにあるかというと、仙台から高速で北に20〜30キロ上がった辺りにあります。工場の中は教科書に見るロボットが動き、人はそれを監督するような働きをしていたそうです。 河北新報の印刷工場では最新の設備を詳しく教えていただいたり、見学者のフロアで全体を眺めたり、2つの工場とも、リアルなものづくりの現場を見ることができて、とてもためになる1日になりました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月18日(火)水泳記録会壮行式 | ||
昨日の海の日は、県陸上大会に出場したり市のべにばな水泳教室に参加したりしたみなさんもたくさんいました。 今朝の集会では、20日に落合のプールで開催される山形市の水泳記録会に出場する6年生の壮行式を5年生のみなさんが中心になって行いました。全校児童の応援を受けて、本番では自己ベストが出るようにがんばってほしいです。 |
||
![]() ![]() |
||
7月14日(金)うめばち班弁当開き | ||
第2シーズンまっただ中です。第2シーズンのめあては「つながる・まなぶ」。友だちとつながり合って「いい仲間、いいチームになる」のが、1つの大きなテーマです。うめばち班のみんなと仲よくお弁当開きをしました。おいしくいただいた後は、班のみんなで楽しく遊びました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月13日(木)夏のお話し会 | ||
今日は、下学年が音楽室、上学年は視聴覚室と2つに分かれて、それぞれにあった本や紙芝居を読み聞かせしていただきました。上学年では教頭先生のサプライズ登場もあり、みんな楽しそうに聞き入っていました。下学年は、「くまちゃんとおじさんかわをゆく」「ホタルくんとカエルさん」「うみやまがっせん」、上学年は「はやくおおきくなりたいな」「はつてんじん」「おこだてませんように」の3冊ずつでした。よみきかせたいのみなさん、暑い中、朝と昼の2回にわたり、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月12日(水)うめばちリレー大会 | ||
中間休みの短い時間を利用して児童会で計画を立てたうめばち班対抗の「うめばちリレー大会」第1回目が行われました。1年生から6年生までのメンバーが、 短い距離を走ってタッチでつないでいきます。暑い中ですが、どの班も元気にがんばっていました。 | ||
![]() ![]() |
||
7月11日(火)音楽朝会 | ||
このところ、「世界がひとつになるまで」の歌声が聞こえてきます。アニメのテーマソングにもなっており、幼稚園や保育園で歌ってきた子どもたちも多く、体を気持ちよさそうに揺すりながら歌っています。 今日は濱田先生からさびの部分の手話を教えてもらってみんなで歌いました。朝から暑い体育館でしたが、それ以上に子どもたちの優しい気持ちが広がったように思いました。 |
||
![]() |
||
7月7日(金)七夕 & 1年生水遊び | ||
今日は七夕、1年生や2年生のワークスペースには、子どもたちの書いた短冊が飾ってあります。 〇パイロットになりたい、〇らぷんちぇるになれますように、〇しょうらいノーベルしょうをとりたいです、〇ラグビーせんしゅになれますように、〇〇〇くんとけっこんできますように、〇ふじいよだんにしょうぎでかちたいです、〇ともだちがいっぱいふえますように、〇おかあさんとおとうさんとおにいちゃんが長生きできますように、〇大きくなったらやさしい先生になれますように…、たくさんの素敵な夢、いいですね。 |
||
![]() ![]() |
||
1年生が、グラウンドで水遊び。水鉄砲を飛ばしたり、地面に絵を描いたり、とっても楽しそうでした。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月6日(木)4年生自然の家2日目 | ||
朝靄の中、体操をして目だけでなく体も起こし、1番お世話になった部屋を掃除して、食堂でおいしい朝食。それから東黒森山ウォークラリーに向かいました。山頂でみんなで昼食。戻って空を見上げてみんな気持ちよさそうです。退所式で成果を振り返り、学校に戻ってきました。初めての宿泊学習。みんなよくがんばりました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
7月5日(水)5年生が1年生に月の歌を教えてくれました & 4年生の宿泊学習 | ||
朝、元気な歌声が1年棟に響いていました。 5年生の有志のみなさんが、1年生に月の歌を教えに来てくれていたのでした。 | ||
今日は、4年生が待ちに待っていた1泊2日の宿泊学習です。心配されていた天候も、なんとか大丈夫のようです。全員そろって出発。 1日目の主活動、グリーンアドベンチャーに出かけていきました。地図と図鑑を片手に、県民の森を歩き回ります。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
みんな無事もどり、全員でプラネタリウムを鑑賞しました。 | ||
![]() ![]() |
||
続いて炊飯活動の準備に取りかかります。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
7月4日(火)水掛け & 全校朝会 | ||
朝、下の学年の子どもたちは登校するとすぐに自分の鉢を見に行きます。クラスで育てている畑の植物も見に行きます。子どもたちは畑のキャベツにいるアオムシの大群にびっくり。よほどおいしいのでしょうか。キャベツの葉がすごい量のアオムシたちに食べ尽くされようとしているものもあります。キャベツもアオムシもどちらもいい教材になっています。 | ||
図書委員会のみなさんの発表は、それぞれの学年にお薦めの本紹介や、図書室の使い方(本の病院、本の交番)の紹介やクイズでした。 みんな楽しく聞き入っていました。 その後、松田先生から、登下校の歩き方について「広がらないで、走らないで、車に気をつけて歩く」ということについてのお話がありました。みんなで気をつけて安全な登下校を続けたいですね。 最後に、保健整備委員会のみなさんから、委員会のブラッシング指導への協力の呼びかけと、7月7日〜13日の歯みがきカレンダーの取り組みについての連絡がありました。 |
||
![]() ![]() |
||
7月3日(月)委員会ブラッシング指導 & PTA図書整備作業 | ||
今朝は、雨降り。今週は雨の日が多くなりそうです。後半に予定されている4年生の宿泊学習の天気が少し心配です。 さて、今朝は、保健整美委員会のみなさんによる2年生、6年生へのブラッシング指導がありました。短い時間ですので、調べる歯、磨く場所を限定して、委員会のみなさんが丁寧に教えてくれました。自分の歯の健康に関心を持ってしっかりと取り組んでいます。 |
||
![]() ![]() |
||
PTAの生活環境部長さんたちが呼びかけてくださり、ボランティアのみなさんにより、図書整備の作業を行っていただきました。(今日と明日) 今日は、新刊本を子どもたちが読めるようにする作業や夏に向けての掲示物の整備をしていただきました。お忙しい中、また、蒸し暑い中ありがとうございました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月30日(金)暑くなり、扇風機が入りました。 & シャニース先生ありがとう & 2年生4年生の学習風景 | ||
5年生は、3日間の振り返りをしっかりと行いました。ホワイトボード表裏にびっしり書かれた記録がそれを物語っています。 次の時間、5年生は一人一人の振り返りを「新聞」の形でまとめていました。静かに作業が進む教室では、技能技師さんたちが準備してくださった扇風機が、ブーンと回っていました。 ALTのシャニースさんとの学習は今日が最後になります。8月、ふるさとイングランドにお帰りになるのだそうです。 今日は、6年生は、シャニース先生、担任の先生と一緒に「What country do you want?」「I want 〜」と国旗のカードをもらったりする活動を行ったりしていました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
2年生、プール気持ちよさそうです。水の中で「パーッ」と息を吐く練習をがんばっています。 同じ頃、視聴覚室では、4年生が空気を集めて、目に見えない空気の存在を実感していました(理科の学習)。 |
||
![]() ![]() |
||
6月29日(木)6年生茶道教室 & 5年生お帰り | ||
6年生が、もみじ公園にある清風荘に出向き、茶道教室で「和の心」を学んできました。 講師は、裏千家名誉師範の志賀宗秀先生。すばらしい先生から思いやりの気持ちをもって生活をする大切さについてお話をおうかがいしながら、一服のお茶に室町時代の文化を感じ味わってきました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5年生は天気に恵まれ、最後の活動「イカダアドベンチャー」で3日間の体験活動を締めくくりました。 イカダは初体験の子どもがほとんどで、荒沼の上で爽やかな風を感じながらただよって気持ちよかったそうです。 |
||
![]() ![]() |
||
6月28日(水)5年生2日目、3年生と合流 & 3年生もめあてをもって活動しました & 全校児童全員出席 | ||
みんな起きて朝の集いのあと少しすると、朝靄が立ちこめてきました。 今朝は火を使わないサンドイッチメニュー。しっかり食べて本館に移動。上がってきた3年生と合流し、「追跡ハイキング」の活動へと向かいます。3年生と一緒にゴールに向かって進む中で、「協力」することの大切さを学ぶのが大きなねらいです。 4年生の時の本館での宿泊体験学習よりも、「自分から進んで」行動できるようになっている5年生、次のステップへと向かっています。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
3年生は5年生にリードしてもらいながらも、一人一人めあてをもって取り組み、長いカモシカコースをしっかりと歩き通しました。この日の自然の家利用団体は全部で11団体。自然の家が一年で一番にぎわう時期だったようです。3年生は運動着だったため、八小生であることもわかり、5年生との区別も付いて、とてもよかったです。 この日、全校児童410名が全員出席できました。 |
||
![]() ![]() |
||
6月27日(火)5年生宿泊学習 | ||
山形市少年自然の家に、2泊3日の行程で5年生が出発しました。白鷹山ウォークラリーは全ての班無事に時間前(というかずっと早い班もありました)にゴールに到着。みんなのやる気が足取りに表れていたようです。炊飯活動は、なかなか火が付かない班もありましたが、なんとかおいしく牛丼を食べることができました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
そして夜はキャンプファイヤー。火の巫女、火の神登場の厳粛な第一部からスタートし、第2部ではみんなでおくらほまミキサーやマイムマイムのフォークダンスをしたり、「猛獣狩りに行こう、自然の家バージョン」で盛り上がったり、そして最後に全員トーチサービスを行い、子どもたちみんなにとっての楽しい思い出になったことでしょう。最後は大テントの中で、係りごと、班ごと、しっかりと振り返りを行い、1日の活動を終えました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月26日(月)4年生宿泊学習の準備 & 2年生生活科でタブレットをもって町探検に… | ||
4校時、4年生が、学年でまとまって集会をしていました。自然の家の宿泊学習の準備です。今日は、「グリーンアドベンチャー」の活動について、代表の人が説明し、それを聞いて分からないことを質問したりしながら学習を進めていました。互いに学び合っていますね。 | ||
![]() ![]() |
||
2年生は、2校時と3校時に町探検に出向いてきました。今日はタブレット持参です。学校から天満神社を通り、あけぼの公園まで上っていって、そこから川原の方に出て地蔵公園、ジャバ公園を巡って学校まで戻ってきたそうです。途中途中にタブレットのカメラで撮ってきた写真をみんなで見あって確認をしていました。山形市で初めて学校に導入されたタブレットを、学習のツールとして、早速使い始めています。さすが、子どもは慣れるのが早いですね。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月22日(木)朝、「なかよし宿泊学習」出発 & 6年生調理実習 & 交歓給食 & 3年生は地区探検へ | ||
朝、3年生のRくんが元気に自然の家の方に向かいました。市内小学校の特別支援学級の子たちが合同で自然の中でふれあい親元を離れて寝泊まりをしてきます。本校はこのところ3年生が参加しています。 | ||
![]() ![]() |
||
6年生が家庭科の学習で三色野菜炒めとスクランブルエッグの調理に挑戦していました。できあがり、なかなかおいしそうでした。 | ||
![]() |
||
3年生がクラスごと、1組は小白川一丁目方面に、2組は五丁目方面に分かれて地区探検に出向きました。2年生の時にも生活科で地区に出て行っていますが、今回は社会科の学習で、家並みの作りや人の往来などについて詳しく調べています。 | ||
![]() ![]() |
||
今日の給食は交歓給食。1年生は6年生と一緒、2年生は5年生と一緒(3年生は4年生と)で、楽しそうでした。 | ||
![]() ![]() |
||
6月21日(水) 一輪車とたけうま準備完了 & 1年生鍵盤ハーモニカ講習会 & 2年生は残念プール | ||
昨日の放送の通りに、体育委員会のみなさんが、朝、倉庫から運び出してくれました。子どもたちの遊びが広がりますね。 | ||
2校時、鍵盤ハーモニカと仲良くなるために、1年生が専門の講師の先生から歌口の使い方など基本的なことを教えてもらいました。最初に先生が「トランペット吹きの休日」という曲を鍵盤ハーモニカでひいてくれました。みんなびっくり! | ||
![]() ![]() |
||
同じ頃、2年生は、楽しみにしていたプールの時間の準備のために着替えをしたところだったのですが…。なんと、急な突風と嵐のような雨。今日は残念プールになってしまいました。赤白帽子をかぶって体育館に移動し、みんなでボールと平均台と肋木を使って体を動かしました。次を楽しみに… | ||
![]() |
||
6月20日(火)「キャンドルスケープinやまがた」への協力 & クラブ活動 | ||
3・4年生の子どもたちが手作りでキャンドルホルダーをつくりました。 6月24日土曜日夕方、山大の小白川キャンパス正面広場に設置してろうそくをともすのだそうです。光を見つめて温暖化や省エネのことを考えようというイベントです。 | ||
今日が実質今年初めてのクラブ活動でした。バドミントンや卓球など去年なかったクラブも立ち上がり、子どもたちは楽しそうです。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月19日(月)1年生遠足 | ||
1年生は、公園巡り集大成の遠足であけぼの公園からジャバの公園巡りをしてきました。ホイジンガという人は、人間のことを「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」と呼び、遊ぶことこそ人と動物を分けるものだといいました。朝から午前いっぱいのゆったりした時間の中で、子どもたちはいろいろな表情を見せていました。十分に遊ぶことを通して、子どもたちは工夫して大いに楽しむことと同時に、決まりや約束を守ることなどいろいろなことを学んでいきます。 | ||
![]() ![]() |
||
6月15日(木)初プール & 音楽教室 | ||
全校のトップを切り、気温・水温の上がった午後に5年生が泳ぎ初めを行いました。みんなとっても気持ちよさそうでした。 同じ頃、下学年のみんなは音楽鑑賞教室(山形交響楽団の演奏)で市民会館に出向いてきました。 |
||
![]() ![]() |
||
6月14日(水) 1年生公園探検 | ||
1年生はこの前から学区内の公園まで出かけて探検をしています。 先日は、あこや公園と交通公園に出かけてきました。 今日は、緑町公園と小白川公園に行って探検してきました。 そして、19日はいよいよ、一番遠いあけぼの公園からジャバの公園巡りの遠足です。学区内のいろんな公園を巡って、八小の学区っていいなという思いが高まるといいですね。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月13日(火)今日もプール開き & 5年生マイムマイム | ||
今日も気温が低くて体育館でのプール開きになりました。今日は、3年生と1年生、1年生にとっては初めてのプールです。先生たちの話をよく聞いて、安全で楽しいプール学習にしてほしいと思います。約束を確かめ合った後、みんなで体操をしました。 | ||
![]() |
||
4校時、体育館から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。5年生が自然の家の体験学習で向けて、フォークダンス「マイムマイム」の練習をしていたのでした。手をつないでみんなで輪を描きながら、「マイムマイムマイムマイム」と声を掛け合って中央に集まるところ、やっぱり一番の盛り上がりですね。 | ||
![]() ![]() |
||
6月12日(月)プール開き | ||
なぜか急に涼しくなり、気温が20度にも満たない日になってしまいましたが、予定通り、6年生と4年生が体育館でプール開きを行いました。 体力向上、心肺能力向上、目標に向かってチャレンジしたりがんばり通す力の育成などなど、たいへん効果の高い水泳学習ですが、一方で、事前の健康管理や準備運動、学習活動中の危険防止などがとても大切になります。だからこそ、一人一人のめあてを確認したり、学年での約束を確認し合ったりするために、集会を持ちます。今シーズンも、安全で力をつけるいいシーズンにしたいものです。 |
||
![]() ![]() |
||
6月10日(土)資源回収 | ||
早朝作業でしたが、各地区の子どもたち、保護者の皆様方にご協力をいただき、事故もなく、たくさんの資源を回収することができました。 皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。収益金は子どもたちの教育環境整備のために、有効に活用させていただきます。 |
||
6月9日(金)朝の水掛け & 4年生の集会 | ||
1年生や2年生のみなさんは、登校するとすぐに、畑に向かっていきます。水掛をがんばっているのです。 | ||
家庭訪問期間に入り、通常の日課表とは異なる時間帯で動いています。 3校時、4年生は初め学年で集会を行っていました。7月になると自然の家に1泊2日の日程で宿泊体験学習に行きます。前に決めたスローガンや全体での約束を守って楽しい学習にするために、今日は班ごとにめあてを決めたりしました。班のメンバーと、言葉を出し合ったり、選び合ったりしながら、自分たちの班らしいめあてづくりをどの班もがんばっていました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月8日(木)リサイクルの日 | ||
今日は月に一度のリサイクルの日、ペットボトルキャップや牛乳パック、空き缶やプルタブなど、うちから忘れずにもってきた子がたくさんいました。そして、環境委員会の子どもたちが大活躍。はりきって活動していました。なかでも5年生のTくん、今朝は昇降口と正門前を何回往復したことでしょう。 その気持ちがすばらしいなと思いました。 | ||
6月7日(水)2年生遠足へ | ||
雨で一度延びた2年生の遠足でしたが、今日はとてもいい条件のもとで実施できてよかったです。 子どもたちは、きつい上り坂でも、お互いに「がんばれがんばれ」と励まし合いながら、そしてまた、手を取り合ったり、下から押し上げてもらったりしながら全員山頂まで登り切ってお弁当、降りた後は千歳山こんにゃくをおいしくいただきました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月6日(火)市陸上記録会 | ||
朝、5年生がリードして、壮行式を行い、選手のみなさんに全校でエールを送りました。 勢いをもらい、選手のみなさんは、あかねヶ丘の陸上競技場で、精一杯にがんばりました。朝や放課後、サポーターのみなさんと一生懸命練習に励んだこの2週間と今日の大会の記憶はきっとこれからのみなさんの人生の中で、いろいろなときにみなさんを応援してくれることと思います。お疲れさまでした。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
6月1日(木)1年生ブラッシング指導 & 幼稚園保育園小学校連絡協議会 | ||
今日は1年生の話題が2つです。1つめはブラッシング指導の話。校医の森谷先生の看護師さんと山形歯科専門学校の歯科衛生士科2年生のみなさん34名がお出でくださり、マンツーマンで正しい歯の磨き方について指導してくださいました。ハッピーファイルの取組はここから始まります。 | ||
![]() ![]() |
||
5校時、幼稚園保育園の先生方にお出でいただき、学習の様子を見ていただきました。その後、連絡会をもち、学校でのこれまでの1年生の様子や主な活動などについてお知らせするとともに、幼稚園保育園の先生方から、参観しての感想や各園での取組などについてお話をいただきました。どの子も落ち着いて楽しそうに学習に参加している様子に安心しましたと感想を寄せていただいた先生方が多かったです。多くの園で、活動中に自分のやったことや自分の気持ちを伝え合うことを大事にして取り組んでいることもわかり、有意義な情報交換になりました。お忙しい中お出でくださった先生方、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
5月31日(水)うめばち班顔合わせ & 6年生陸上教室 | ||
今年のうめばち班の活動が今日スタートしました。1年生から6年生までの異学年の仲間同士でいろいろな交流活動をしていきます。子ども主体でいろいろな活動を行う中での社会性の伸びを期待しています。今日は顔合わせということで、名前を覚え合ったり、名刺カードで好きなことを伝え合ったり、班のめあてを決めたり、それを大きな画用紙に貼って自分たちの班のプラカードづくりをしました。 | ||
![]() ![]() |
||
5校時、6年生のために山形大学の陸上部のみなさんが来てくれて、陸上教室を行いました。初めにみんなでウォーミングアップをした後、ハードルや短距離走、幅跳び、高跳びに分かれ、それぞれの競技力向上のためのポイントを学びました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月30日(火)4年生社会科見学へ | ||
4年生がバスに乗って立谷川清掃工場、リサイクルセンター、浄水場へと見学に行ってきました。 日頃自分たちが出しているゴミや資源がどのように処理されているのか、水はどのようにきれいになって水道から流れてくるのか、実際の工場や処理場などを自分の目で見て確かめることで、その大がかりな設備や働いている人の動きや苦労を実感することが出きたようです。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月29日(月)第2シーズンスタート & 放課後陸上練習 | ||
それぞれにめあてをもって取り組んだ運動会を終え、第1シーズンが終了しました。 今日から第2シーズン、代表の2人が、自分のめあてを堂々と発表した後、濱田先生から、「このシーズンは『いい仲間とつながっていいチームになろう』『学ぶことは楽しいな』と感じられるシーズンにしていこう」という呼びかけがありました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
放課後、グラウンドと体育館では、6年生の代表のみなさんが、陸上記録会に向けて練習をがんばっています。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月26日(金)3年生と4年生、交通教室 | ||
グラウンドにコースを作り、交通指導員や市の交通指導専門員の方々を講師に、正しい自転車の扱い方、乗り方などについて、実際に自転車に乗りながら学びました。万が一事故に遭ったときにも、ヘルメットの正しい着用が、命を守ってくれることにつながります。たとえどんなにめんどうでも、宝の持ち腐れにすることなく、ヘルメットをしっかりとかぶるようにしたいものです。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月25日(木)3年生社会科見学 & スポーツテスト & 校長室でインタビュー & ソフト麺給食 | ||
久しぶり本格的な雨の中、霞城セントラルや七日町に探検に出かけて行きましたが、実際はほとんど降られず、しっかりと見て歩きをしてきました。 | ||
![]() ![]() |
||
学校では体育館でシャトルランのスポーツテストを行っていました。1年生は5年生に応援サポートをしてもらいながらみんながんばっていました。 中間休み、校長室にインタビューをしに2人のお客様が訪れました。今つくっている新聞の記事づくりのためだそうで、「八小の校舎にあるステンドグラスはなぜ?」「5シーズンにしたのはどうして?」「今年はどうして全部のクラス替えをしたの?」と、学校づくりの骨格に関わる質問がたくさんありました。どんな新聞になるのか、楽しみです。 |
||
![]() ![]() |
||
今日は木曜日、ソフト麺給食でした。ミートソース味。あと、じゃこてん、海藻サラダです。 | ||
![]() |
||
5月24日(水)救急蘇生法講習 | ||
日本赤十字山形県支部から講師の先生にお出でいただき、いざというときに命を救うための大事な研修を職員で行いました。 AEDには録音機能もあるそうで、蘇生法を実施して実際に命が助かった時の生の音声もお聞きし、たいへん臨場感ある研修になりました。 |
||
![]() ![]() |
||
5月23日(火)運動会解団式 & 係反省会 | ||
朝、解団式を行いました。応援団からみんなのがんばりですばらしい運動会になったと話があり、その後、実行委員のみんなから応援団への感謝の逆応援があったり、それでとどまらずにお返しがあったり、運動会を終えるのがさびしくなるような盛り上がりでした。 | ||
![]() ![]() |
||
運動会の各係のがんばりを振り返り、応援団からそれぞれの係への感謝の言葉があり、とても、温かな気持ちになる反省会でした。 | ||
![]() ![]() |
||
5月20日(土)晴天の下、春季大運動会 | ||
青空の広がる中、春季運動会は予定通り、すばらしい子どもたちの盛り上がりの中、終えることができました。 両組力を尽くした競技の結果は、競技得点は赤組1161、白組1121点、応援得点は白組437,赤組は435点でした。組頭、応援団中心に、がんばったみんなに拍手。感動をありがとう!! |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月18日(木)運動会前日準備 | ||
登校時、正門前の子たちのあいさつが元気よく感じます。楽しさの表れでしょうか。1年生のIくんは、横断歩道の向こうから、「明日の運動会がんばります!」と大きな声で宣言して渡ってきました。 放課後は4年生以上みんなで力を合わせて前日準備。走路を掃いてきれいにする子たち、テント張り、万国旗準備等々、一生懸命にがんばりました。青空の下、遠くから月山もみんなのことを応援してくれています。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
5月17日(水)準備体操の練習 | ||
運動会の全体練習をしました。曲に合わせて準備体操の係りのみんながリードする体操がとても楽しそうです。途中でみんなそろって「ぜ・ん・りょ・く」と声をそろえます。 | ||
![]() ![]() |
||
5月16日(火)一中生職場体験始まる & 放課後運動開会閉会式リハーサル | ||
全校朝会は、運動会ソングの「ゴーゴーゴー」で盛り上がりました。今日から3日間、中学生が来て職場体験を行います。久しぶりの小学校にどんなことを感じ、考えながら1日過ごしたのでしょうか。働く人の立場で生活する中で何かをつかんで中学校に戻れたらいいと思います。 放課後は、リハーサルを行いました。どの係の活動も、役割を自覚し、みんな一生懸命です。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月15日(月)全校練習始まる | ||
今日から、みんなそろっての応援の練習が始まりました。初めの頃とはもうだいぶ違っています。大きな声です。タオルや赤白帽子を振る動きも力が入っています。いよいよ運動会は今週末に迫っているのです。 放課後は、係りごとにみんな活動を最後までがんばっています。早く終わってもできることを探してやるのです。みんなで盛り上げるのです。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月12日(金)防災訓練 | ||
今年初めてのグラウンドへの避難訓練を行いました。今日の想定は近隣住宅での火災発生です。このところ、空気が乾燥しているせいか、あちこちで火災が発生しています。先日は強風が吹き荒れる日もあり、「こんな日に火事が起きたら大変だ」と思うこともありました。命を守るための学習、「おはしも」の約束を守って、子どもたちもみんな真剣に参加できていることがうれしいことです。 | ||
![]() ![]() |
||
5月11日(木)応援練習 & 歯科検診 | ||
休み時間中の応援団出前特訓練習が続きますが、それを横で実行委員のみんながしっかりと見届け、放送で「今日の練習のよかったところ、さらにがんばってほしいところ」等を紹介しています。子どもたち自身が自分の役割を果たしながら、「全力」を出し切ろうとだんだんに盛り上がってきました。 | ||
![]() ![]() |
||
今日も山形歯科専門学校の2年生のみなさんの応援を得て、1・2・4年生の歯科検診を行いました。自分の歯の健康に関心を持ち、歯を大事にする心も育んでほしいです。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月10日(水)リサイクルの日 & 朝の応援練習 | ||
今朝は、牛乳パックやペットボトルのふた、空き缶などを手に持って登校してきた子が多かったです。忘れずにもってきた子たち、さすがです。 朝の時間は応援でした。1年生棟には白組の1・2年生が、2年生棟には赤組が集まり、それぞれに応援団幹部のリードの下で、初めての練習を行いました。白の方に集まってきた2年生が白いタオルをもってきていたので「何に使うのかなあ」と聞くと、「あせをふくんじゃない?」「掃除に使うんじゃあないと思うよ」「ふりまわすんじゃない?」などなど、いろんな答えが返ってきました。応援団幹部のみなさんに実演してもらって「納得」だったようです。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月9日(火)運動会結団式 & 3年生が「歌を教えるよ」 & 放課後練習 | ||
朝、運動会の結団式で応援団が始動しました。赤も白も、応援団中心に張り切っています。 3年生がみんなで1年生の所に応援歌を教えに来ていました。白の代表の3年生が、「1年生のみなさん、わかりましたか」と聞くと、1年生から「わかんない」と大きな声が上がりました。この反応がとても、八小らしいところですね。3年生はちょっと困っていましたが、めげずに、また、練習をリードしていました。 放課後は、子どもたちにとっては時間外になるわけですが、みんな、自分ができることで最高の運動会になるようにがんばっています。吹奏楽も一生懸命です。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
5月8日(月)運動会係会の取組がみスタートしました | ||
連休が明け、いよいよ、運動会モードに入り始めています。6校時、運動会係り会がありました。 | ||
5月2日(火)JRC登録式 & 1・2年学校探検 & 児童総会 & 応援団始動 | ||
朝、日本赤十字山形支部から、地域にお住まいの古澤先生がお出でくださり、1年生にJRCバッジをつけてくださり、「思いやりをもって生活しますますいい第八小学校にしていってください」とエールを送ってくださいました。子どもたちみんなで、大きな声で誓いの言葉を唱和しました。 | ||
![]() ![]() |
||
2校時、2年生が自己紹介カードをもって1年生教室に乗り込み、マンツーマンで学校探検にエスコートしました。 | ||
![]() ![]() |
||
6校時は児童会総会。児童会目標について活発な意見交換がありました。「今までがんばってきた「あいさつ」の言葉が目標の文言から消えるのはちょっと…」という意見もありましたが、「でもそれは「ぽかぽか言葉」の中に含まれるからOK」という意見にまとまり、みんなが納得してしっかりした目標になりました。意見も出ずに「原案賛成」というのとは大違いだと思います。これから1年間、どんなぽかぽか言葉が学校にあふれるのか楽しみです。各委員会の計画については時間がなく次週以降放送で発表されるそうです。こちらも楽しみです。 | ||
![]() ![]() |
||
放課後、吹奏楽の練習の音がいつものように流れる中、いよいよ、運動会の応援団の声や太鼓の音が響き始めました。来週、連休明けはいよいよ全校が運動会モードになりそうです。 | ||
![]() ![]() |
||
4月28日(金)はなびらはきのボランティア活動 & 一斉下校 | ||
昨日から、伝統の「はなびらはき」が始まっています。今朝は、活動を終えた後、みんなで振り返りをしていました。「しっかり活動できてよかった」「今度はあいさつもがんばりたい」そんな振り返りが、小さな自信と次へのやる気につながっていくのですね。 | ||
地区子ども会ごとに集まり、一斉下校を行いました。同じ道を帰る子どもたち同士、安全を確かめながらしっかり歩く学習が続きます。 | ||
![]() ![]() |
||
4月27日(木)1年生を迎える会 & いきいきタイム | ||
1校時目、実行委員のみなさんを中心にしながら準備を進めてきた「迎える会」がありました。6年生と手をつないで入場した後、楽しい〇×クイズやじゃんけん列車のゲーム、1年生への「あさがおの種のプレゼント」(2年生)や「かならず かならず」の歌のプレゼントの後、1年生からは、4年生に教えてもらいながらがんばって覚えてきた「校歌」のお返しがありました。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
運動会への取組も始まり、中間休みには今年初めての「いきいきタイム」もありました。みんなグラウンドに集まって、運動大好きの志布先生の合図に合わせて、一斉にスタートダッシュしました。短い距離ですが、学年合同の取組で、みんなとてもはりきっています。 | ||
![]() ![]() |
||
4月26日(水) 1年生・2年生交通安全教室 | ||
春のこの時期に、安全な歩き方について、お話と実地訓練を通して身につける大事な教室でした。今日のために、緑町交番の警察官の方々、市の交通指導専門員の方々、そして、いつも小白川ガード下のところで登校の安全を見守ってくれている交通指導員さんがお出でくださいました。 それぞれ、学年ごと、横断歩道では、まず止まり、手を挙げて信号と右左をよく見て、車が止まってくれたのを見てから渡ることなど大事なことを学んでから、実際に2人ずつで路上に出て歩いて学びました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月25日(火)朝会で運動会スローガンがお披露目に | ||
毎年4月25日は天満神社の例大祭の日です。今朝子どもたちは、お祭り準備の進む中を登校してきました。 今朝は音楽朝会でしたが、実行委員会から、運動会のスローガンがお披露目になりました。 早速、まっすぐに白線のひかれたグラウンドで走る子どもたちの姿がありました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月23日(日)まなび館で学校のお宝展示始まる | ||
元一小の校舎を利用してできたまなび館内にある紅花文庫に本校のコーナーができました。コナンカフェやいろいろな体験コーナーなどもあるので、ご家族でのぞいてみてはいかがでしょうか。 | ||
![]() ![]() |
||
4月22日(土)学習参観 & PTA総会・学年総会 | ||
今年初めての学習参観がありました。昨年度までとはやり方を大きく変え、1校時に学習参観、その後、PTA総会を行い、次の学年総会の後、お昼には全ての行事が終了しました。この形に移行したためか、PTA総会の出席人数も昨年度より大幅に増えたようです。 PTAの学年総会をしている間は、担任団ももちろん参加しますので、子どもたちは…というと、2・3・5・6年生は集会委員のリードのもとで、楽しいゲーム集会を行いました。1年生には4年生がしっかりと校歌を教えてくれたようです。4年生の子たちがミッション大成功と教えてくれました。保護者の皆様が子どもたちと手をつないで桜満開の中を一緒に下校できたのはとてもよかったと思います。反省を次年度につなげていきたいと思います。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月20日(木)下学年読み聞かせ | ||
下学年今年初めての読み聞かせ、みんな、いろいろなお話にしっかり耳を傾けていました。 | ||
![]() ![]() |
||
歯科専門学校の2年生のみなさんがたくさん来てくださり、歯科検診を受けた3年生と6年生のみんなに歯みがきについての個別アドバイスをしてくれました。永久歯は一生お世話になるものです。子どもたちには、自分の歯を大事にする心も育ってほしいですね。 | ||
![]() ![]() |
||
4月18日(火) 6年生の全国・学力学習状況調査と5年生の県学力等調査 & 1年生最初の給食 | ||
6年生の方は、県内の小学校の代表取材を受けましたので、用紙が配られる場面にたくさんのカメラが入りました。幾分緊張気味の子どもたち、難しそうな問題にもがんばって挑戦していました。 | ||
![]() ![]() |
||
1年生の子どもたちにとって最初の給食は、入学お祝い献立で、ふたに「おめでとう」と書かれたデザート付きでした。幼稚園や保育園で身につけた力を発揮し、ワクワクしながら、でもこぼさないようにドキドキしながら盛り付け、慎重に運んでいました。食べるときはみんなにこにこ顔でした。食べるだけでなく、お片付けもとっても上手でしたよ。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
4月17日(月)授業研究会 | ||
学校は子どもが学ぶところ、教師の仕事は授業です。早速、教職員全員で1つの授業についてお互いに学び合いました。 今日の提案は、入学間もない1年生の授業。工藤先生のクラスに4年生の子たちがあるミッション(校歌を教える)を携えてやってきました。 「校歌って分かる?」と聞かれて、「こうかははしらない」という声も返ってきましたが、マンツーマンの教えに1年生の子たちはしっかり聞いて、覚えようとしていました。一緒に歌うときは4年生の子たちは優しく寄り添うようにしながら1年生を励ましていました。 放課後、山形大学の野口先生にご助言を頂きながら、教職員で事後研を持ち、私たち教職員も今年度の学校研究のスタートラインに立ちました。 |
||
![]() ![]() |
||
4月14日(金)1年生の下校 | ||
1年生の初めての1週間が今日で終了しました。登下校の安全は、何よりも大事なお勉強です。帰る前にみんなで集まって、先生のお話にしっかり耳を傾けて、横断歩道の渡り方等を確かめてから下校班ごとに帰ります。お迎え当番で保護者の皆様方のご協力を頂き、ありがとうございました。 | ||
![]() ![]() |
||
4月13日(木)発育測定 | ||
年の初めですので、2年生以上で発育測定を行いました。どの子も1年間でぐんと伸びることでしょう。 視力や聴力などの検査もしっかり行いました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月12日(水)登校指導 & 桜のライトアップ点灯式をうめばち太鼓が盛り上げました | ||
昨日の朝、第八地区の青少年指導委員会のみなさんが正門前に立ち、子どもたちへのあいさつ運動、安全な登校への呼びかけを行ってくださいました。ありがとうございました。 また、今朝の時間、正門前にて、副知事、危機管理監、県警本部交通部長、山形警察署長さんなど、県幹部のみなさんが、新入児童の登下校安全を願って、啓蒙活動を行ってくださいました。先日の県政番組YBC「やまがたサンデー5」でも本校児童が取材に協力し、春の交通安全の呼びかけに一役かわせていただきました。 こうした取組で、ドライバーや地域のみなさんの意識が少しでも高まり、よりいっそうの子どもたちの安全確保につながればと思います。 |
||
![]() ![]() |
||
寒風が吹く中、まだまだ桜のつぼみは固そうでしたが、うめばち太鼓のメンバー20名による勇壮な太鼓の音で、桜の開花も一気に早まりそうに思えました。今回は、今春卒業した一中生のみなさんも協力してくださっての発表となりました。また、年度初の発表でもありました。式典の中で、2回の発表がありましたが、 ご来賓の皆様や市民の皆様から、たくさんの拍手と賛辞をいただき、とても嬉しいひとときとなりました。メンバーを代表して、卒業生のこうへいさんがライトアップのスイッチを押しました。夕闇の中に明るく浮かび上がった桜並木がとてもきれいでした。開花が本当に待ち遠しく思えました。 | ||
![]() ![]() |
||
4月11日(火)初めての朝会 | ||
朝会で、濱田先生から、第1シーズンのめあてと八小の「八つの心得」についてのお話がありました。 1年生はまだ、朝会には参加せず、トイレや水飲み場の使い方など、新しい環境になれるための大事な学習をたくさんしています。 また、どのクラスも、新しい仲間と先生と、よい1年にしていこうと、いろいろな約束の確認や係り決め、クラスのめあてづくりなど、生活の骨格づくりをがんばっています。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月8日(土)入学おめでとう | ||
新入児童65名全員参加で、小学校生活の1日目がスタートしました。新入児童の皆様、保護者の皆様方、おめでとうございます。入学式に駆けつけてくださった来賓の皆様方、ありがとうございました。6年生の学校紹介もすばらしく、また、1年生の「1年生になったら」の歌声も元気よく、温かな雰囲気の中で、滞りなく行うことができました。 来週から、うめばちっこの生活が始まります。みんなでいい1年を創っていきましょう。 午後、山形一中の入学式も全員出席で、卒業生のみなさんもとてもいいスタートが切れたようです。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
4月7日(金)新任式・始業式 | ||
今朝、久しぶりに登校した子どもたちは、昇降口の扉に新しいクラスが掲示してあることに気づくと、急ぎ足で駆け寄り、自分の名前を確認していました。いよいよ、新年度が新たな気持ちでスタートです。 新たに本校にお出でくださった7名の新任の先生と出会い、子どもたちはどの子もとてもうれしそうです。6年生のMさんの八小紹介では、途中にAさんのすばらしい校歌独唱もありました。紹介の締めくくりの場面ではKさんの声がけで学年ごとに元気に返事をして立ち上がりました。きっとうめばちっこのよさが、新しい先生たちにちゃんと伝わったことでしょう。 新任式では、代表のRさんから、6年生になった意気込みが伝わってくる作文発表がありました。校長先生から「春の風」の歌のプレゼントもあり、その後、代表のみなさんに、新しい教科書が給与されました。今年1年しっかりとがんばろうと決意を新たにした新年度の初めでした。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
3月18日(土)祝 ご卒業。おめでとう、ありがとう、卒業生!! | ||
本日、本校第64回目の卒業証書授与式をつつがなく行うことができました。体調の万全ではない子どもたちもおりましたが、男子34名女子36名合計70名の「きぼう学年」の子どもたち全員が、そろってステージの上で校長先生から、卒業の証「卒業証書」を手渡されました。 これまで、式典で、卒業生も在校生も、互いに「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを相手に伝えることをめあてに式学習に臨んできました。卒業生一人一人の「言葉と歌声で思いを伝えようとする姿」「八小の卒業生になることへの自信と誇り」を持った姿、在校生一人一人の「中学校に進んでもますます頑張ってください」という思いにあふれた姿は、まさしく、そうした学習の成果と言えるものでした。 本日、学び舎「八小」を巣立つ卒業生一人一人の人生に幸多かれと心から祈りたいと思います。 本日をもって、今年度の本校の教育活動の全てが終了しました。皆々様のご協力に感謝し、引き続き来年度もまたよろしくお願いいたします。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||