R2 うめばち日記

  3月18日(木)
 柔らかな日差しの中、「第68回卒業証書授与式」が行われました。出席者は、卒業生とご家族2名、教職員、在校生を代表して5年生です。コロナ禍の中でも、一人一人に卒業証書を手渡すことができてとても嬉しく思います。卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業、誠におめでとうございます。中学校での益々のご活躍をご祈念いたします。卒業式終了後は、体育館で保護者主催の「卒業を祝い会」がありました。5分程度で、児童のエア乾杯や、担任への花束贈呈が行われました。実行委員の保護者の皆様には大変ご理解と協力をいただきました。また、地域と関係機関の皆様、平素より本校児童を見守っていただきましてありがとうございます。この場を借りて一年間の感謝を申し上げます。
   
   
   
 
    2月26日(金)
 「6年生を送る会」が行われました。5年生を先頭に在校生は、“6年生の卒業のお祝いと、これまでの感謝の気持ち”を込めて準備を進めてきました。当日は、穏やかな日差しを感じながらも、凛とした雰囲気の中で、6年生との親交をさらに深めることができました。会の終盤、6年生の器楽演奏『ありがとう』は、在校生一人一人の心にしっかりと届いていました。思い出に残る「6年生を送る会」となりました。 
  
  
   
  
 
    2月17日(水)
 放送朝会で「児童会引継式」を行いました。コロナ禍で、思うように活動ができなかった委員会活動でしたが、それでも、6年生が先頭に立ち、本当によく頑張って活動してきました。今度は、5年生が新リーダーとなって、来年度の児童会活動を進めていきます。伝統ある「八小魂」が確かに引き継がれました。(右側の写真:教室でモニターを見つめる5年生。思いは学年、皆、同じです。) 
     
 
    2月16日(火)
 お家の方をお招きして、4年生の「二分の一 成人式」が行われました。開始早々は、会場(体育館)が寒かったのですが、子どもたちからお家の方へ、お家の方から子どもたちへ、手紙のプレゼントが行われた後は、ほんわかとした温かさに包まれていました。はにかんだ様子の10歳の笑顔が素敵でした。 
    
 
    2月15日(月)&16日(火)
 15日に6年生の「生け花教室」がありました。学区にお住まいの華道の先生方から、一つ一つ丁寧に教えてもらい、全員が綺麗にお花を生けることができました。そして、翌日の16日には「お家の方への感謝の会」で、お父さんやお母さんに手紙と共に「生け花」をプレゼントしました。「感謝の会」では、6年間の「思い出クイズ」やリズムダンスも披露しました。 
      
 
   2月2日(火)
  3年生の「スキー教室」は、蔵王猿倉ゲレンデで行いました。「初めてリフトに乗ります。」という友達もいましたが、インストラクターの先生の指導と、班の仲間の励ましで全員が最後まで楽しく滑ることができました。みんな、がんばりました。
    
 
  1月27日(水)
  4年生「スキー教室」は、蔵王スキー場上ノ台ゲレンデに本部を置いて行いました。児童は10班に分かれて、インストラクターの先生から丁寧に指導を受けました。時折、ガスがかかるような天候でしたが児童は皆、元気いっぱいに学習しました。
    
 
 1月26日(火)
 1・2年生「雪上教室」で、山形市少年自然の家に行ってきました。快晴の中、児童は「そり滑り」や「チューブ滑り」、「雪遊び」を満喫することができました。お昼のお弁当も美味しくいただきました。ご協力、ありがとうございました。
      
 
 1月22日(金)
  積雪の中、冬季防災訓練を行いました。火災を想定しての避難訓練です。滑りやすい足下と屋根からの落雪に注意しながら、夏場とは違う防災訓練に児童は真剣に取り組みました。
     
 
  12月15日(火) 
  日頃より大変お世話になっている「交通安全ボランティア」の代表の方と、「よみきかせたい」の代表の方をお迎えして感謝の会を開きました。今年は、各1名のご出席をお願いいたしました。児童からお礼の気持ちを伝えました。
      
 
  11月18日(水)・19日(木)
  6年生の修学旅行先は岩手県でした。歴史遺産や文化施設を中心に学びを深めてきました。2日間とも天気に恵まれたことは有り難いことでしたし、それ以上に、全員が最後まで元気に参加できたことが大きな喜びでした。
         
 
   11月13日(金)
  今年度は感染症拡大防止のため、児童が発表する場面を設定することがとても困難でした。この日は、児童が練習してきた成果を参観していただきたくて、感染症対策をとりながら「校歌舞踊」と「吹奏楽部」、「うめばち太鼓」の『合同発表会』を行いました。どの発表も素晴らしく、参観者からは大きな拍手が送られました。
     
 
  11月10日(火)
  2年生が「町たんけん」の学習で、学区にあるお店や東部公民館を訪問してお話を聞きました。とても丁寧に説明をしていただきました。ありがとうございました。
       
 
  11月3日(火・祝)
  午前中に、第1部(奇数学年)と第2部(偶数学年)に分かれての学習発表会を行いました。参観できなかった学年の発表は、後日、給食の時間に、教室のテレビで録画を鑑賞しました。
                          
 
 10月20日(火)
  技能技師さんの力でグラウンド北側のキラキラ水路が整備され、新たに丸太橋が架けられました。秋晴れのもと、1年生が水路に架けられた丸太橋の渡り初めを行いました。
      
 
 10月15日(木)
  コロナ対策をしながら、うめばち班(縦割り班)で「全校いもに会」を行いました。写真にもあるように、食べる時以外はマスクを外しません。現地でも手洗いと消毒をしました。馬見ヶ崎川原の芋煮広場は、本校の学区です。児童の“いもに愛”は高いのです。
                  
 
 10月9日(金)
  校内マラソン大会が行われました。低学年はグラウンドを周回し、3年生以上は馬見ヶ崎川の川原を走ります。川原のコースは起伏があり、足下もグラウンドのようには整備されていません。自然を感じて走る喜びはありますが、やはり長距離走は大変です。お家の方の声援も受けて最後まで走り抜きました。がんばったね!
     
 
  10月2日(金)
  キンモクセイの香りが街を包む季節、同窓会の代表の方をお招きいたしまして、開校67周年記念式が行われました。児童代表もお祝いの言葉を述べました。
     
 
 9月30日(水)
  マリンバ&パーカッションアンサンブル「チアーズ」によるスクールコンサート(音楽鑑賞教室)が開かれました。感染症対策として2回に分けて実施してもらいました。1回目は下学年、2回目が上学年です。時間は、それぞれ30分ですが、プロの迫力ある演奏を楽しみました。 
      
 
 9月19日(土)
  暑さが遠ざかり、過ごしやすくなった19日、本校の運動会(団体競技)が行われました。今年は、午前中の実施となりました。開会式と閉会式は全学年が揃いましたが、競技は前半(奇数学年)と後半(偶数学年)に分けて行いました。児童が十分な間隔をとって活動できるようにするためです。制約の多い中での運動会でしたが、思いきり身体を動かすことができました。優勝は各学年2本ずつ用意された団体旗の獲得総数で決まります。赤組7本、白組5本、優勝は赤組でした。
                          
 
  9月1日(火)
  9月19日(土)は、待ちに待った運動会です。今、子どもたちは、各学年の団体種目に取り組んでいます。「どうやったら勝てるのか!」と考えながら、チームワークを高めるようと工夫しています。
 朝会では、応援団員と実行委員の紹介があり、赤白各組頭から、それぞれの組に熱いメッセージが送られました。また、実行委員が、今年の運動会のスローガンを発表しました。どんな運動会になるのか楽しみです。
      
 
 8月28日(金)
  今日、1年生とのなかよし集会がありました。4月に行うはずだった「1年生を迎える会」が、新型コロナの影響で延期となり、やっと全校生で行うことができました。手はつなぎませんでしたが、1年生と6年生が一緒に入場し、計画委員の皆さんが考えてくれた「〇×クイズ」に、全校生がチャレンジしました。暑い中でしたが、とても温かく、とても楽しい時間となりました。

      
     
  8月18日(火)
  明日から2学期が始まります。子どもたちの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

 <1学期の活動から>
 3年生
 社会の学習で、県庁に行きました。展望台から山形市を眺めてみると、山形駅が見えました。その近くには、高い建物がたくさんあり、山形の中心であることがわかりました。別の日には、八小学区をグループごとに探検しました。いろいろな発見がありましたが、地図の見方が難しく、思った通りの場所に行くのが大変でした。
 自転車教室もありました。命を守る大切な約束がたくさんありました。

      
 
  4年生
 7月22日に、山形県環境科学研究センターの先生方から、出前授業をしていただきました。
 リサイクルセンターで行っている、スチール缶とアルミ缶の分別の仕方を、ミニチュアの機械を使い、実際にやっていただきました。その後、どのようにリサイクルされるのか説明していただき、リサイクルの大切さを考えました。
  また、エネルギー回収施設(旧清掃工場)で行われているゴミ処理の仕方も教えていただきました。たくさん質問して、理解が深まりました。
       
 
  8月7日(金) 
 もう一つ、1学期の5年生の活動を紹介します。
 徒競走記録会の後、5年生は、表現運動に取り組みました。3密を避けながら、曲に合わせてノリノリで踊りました。楽しみながらも、たくさん汗をかき、体全部を使って表現しました。
 また、これまでお世話になったALTのウィル先生とのお別れ会をしました。これまで楽しく外国語を教えてくださったことに感謝し、手紙を渡しました。ありがとうございました。
      
 
  8月7日(金) 
 1学期に行われた、2年生の活動を紹介します。
 2年生は、東・西の方面に分けて、地区探検に出かけました。いつも見慣れている公園や道路でも、改めてよく見てみると、新たな発見がたくさんあり、とても楽しい地区探検になりました。学校に戻ってから、次に調べたいことをたくさん話し合いました。
      
 
 7月31日(金) 
 いろいろあった1学期が終わりました。安心・安全で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 手洗い・マスク・友達との間隔をとるなど、感染防止対策をしっかりして、今年度初めて、全校生が体育館に集まり、1学期終わりの集会をしました。
 8月19日(水)に、また全員と、元気に会えるのを楽しみにしています。
 
       
 
 7月 7日(火) 
  絶好のコンディションの下、徒競走記録会が3日(金)に行われました。子どもたちの一生懸命な走りが印象的でした。
     

     
 
     

 
 
 6月12日(金)   
 学校が再開して、1か月が経ちました。子どもたちも、学校の生活リズムを取り戻してきたようです。
 体育では、走力アップを目指して、徒競走に取り組んでいます。
 1年生は、給食の準備、掃除など、できることが増えました。また、命を守るために、歩行教室も行いました。
 これからも、健康・安全を大事にしながら、子どもたちがより成長できるように取り組んでいきます。

      

      

      
 
 
 5月19日(火)  
  いよいよ学校が再開しました。学校に、子どもたちの姿があり、子どもたちの声が聞こえる。当たり前のことだったのですが、当たり前の良さをしみじみ感じています。
 登校初日に、新型コロナ感染症についての保健指導を全学年で行いました。これからも、油断はせず、
 新型コロナ感染症拡大防止を心がけ、「三密」や「4絶」に気を付けながら、子どもたちの安心・安全を守っていきます。 
     

    

 
  5月 1日(金) 
  八小では、新型コロナ感染症拡大防止対策として、登校する日を分けています。先週・今週と、東地区・西地区各2回の登校日を設けました。三密に十分気を付け、ていねいに健康観察をした後、換気やうがい・手洗いにしっかり取り組んでいます。臨時休校中の、子どもたちの学習状況を確認したり、健康に気を付けて生活するよう話をしたりしています。
 子どもたちに布製マスクを配布しました。登校時はマスク着用・検温など、ご協力よろしくお願いいたします。
 連休中も、十分お気を付けて生活してください。
 
       
   
 
  4月15日(水)
  明日16日(木)、明後日17日(金)、やっと子どもたちに会うことができます。いろいろな準備をして待っています。
     

     
 
  4月13日(月)
 子どもたちとどのような学習をしようか考えながら、教材を選んでいます。会えるのを楽しみにしています。
      

※おすすめの学習 「子供の学び応援サイト」 (文科省)l
  ぜひアクセスしてみてください。 
 
  4月10日(金)
 子どもたちが気持ちよく登校できるように、毎日全員で一生懸命掃除をしています。 
       
 
  4月9日(木)
  第八小学校は、「緑と光と風」の学校で、四季折々の豊かな自然に恵まれています。最近の暖かさで、校歌にあるあんずの花や、学校前の桜も、ずいぶん咲いてきました。もうすぐ満開になりそうです。
     

    
  4月3日(金) 
  令和2年度がスタートしました。残念なことですが、新型コロナウイルスのニュースが毎日流れています。こんな時だからこそ、健康に気を付け、規則正しい生活を心がけて下さい。始業式や入学式で、皆さんの元気な笑顔を見られることを楽しみにしております。何かお困りのことがあれば、いつでも学校にご連絡ください。