![]() |
|||||||
3/3(木)車椅子贈呈式 | |||||||
環境委員を中心に行っている「八の日リサイクル」。集まった資源で、今年度も車椅子を一台買うことができました。松波にある介護施設に毎年寄付をしています。施設の方にご来校いただき、車椅子をお渡ししました。施設の方からは感謝状をいただきました。一年間の委員会活動の成果が形になりました。毎月のリサイクル活動へのご協力ありがとうございました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
3/2(水)6年生を送る会 | |||||||
本来ならば体育館に“うめばち班”ごとに集まって行う「6年生を送る会」ですが、今年度は、放送を通しての開催となりました。それでも、なんとか6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、5年生の実行委員を中心に会の準備を進めました。各学年からビデオ撮影したメッセージが放送されると、6年生の各教室は笑顔に包まれました。その後、6年生からも各学年へのメッセージが入ったオリジナルの動画が放送されました。残念ながら一堂に会することはできませんでしたが、心温まるひと時になりました。卒業まであとわずか。6年生にとっても、1~5年生にとっても思い出に残る送る会になったと思います。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
2/24(木)明るい町をつくる運動 表彰式 | |||||||
おとといに引き続き、今日は「山形市を美しくする運動」の表彰が行われました。市の環境課の方が来校され、功労表彰をいただきました。これは、朝の活動で自主的に行ってきた、桜の花びら掃きや落ち葉掃きなどが、地域の環境美化に貢献したということで表彰されたものです。八小の伝統として長年続いてきた活動です。全校児童を代表し、環境委員の6年生が賞状をいただきました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
2/22(火)ペットボトルキャップ贈呈式 | |||||||
八小は、環境委員会を中心に、リサイクル活動に取り組んでいます。各家庭から集まったペットボトルキャップをリサイクルしてくれるネッツトヨタさんをお招きして、贈呈式を行いました。「集められたキャップは、リサイクルすることにより、CO2削減や海外の子どもたちへのポリオワクチンを送ることにつながる。」とのお話をお聞きしました。いつもたくさんの資源のリサイクルにご協力ありがとうございます。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
2/ 1(火)3年生スキー教室 | |||||||
3年生のスキー教室も、1・2年の雪上教室、4年生のスキー教室に引き続き、好天に恵まれました。ゲレンデの状態も最高で、初めてスキー場で滑る子も、優しいインストラクターの先生に教えてもらい、午後にはすっかり滑れるようになりました。お昼のカレーをもりもり食べて、午後からも楽しそうに滑りました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
1/26(水)4年スキー教室 | |||||||
前日まで荒れ模様だった天気も、持ち直し、絶好のコンディションでのスキー教室になりました。蔵王の広々としたゲレンデでインストラクターの先生に教えて頂きました。ご飯を食べてからも好天は続き、樹氷原コースを滑りに行った班もあり、思い出に残る楽しいスキー教室になりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
1/25(火)1・2年雪上教室 | |||||||
「午前も午後も、これだけ晴れた日はないです。」と自然の家の先生がお話するくらい、絶好の天気に恵まれた雪上教室。そりやチューブで思い切り滑りました。お昼ご飯の後は、広場で雪遊び。坂を転げまわったり、雪だるまをつくったりと雪遊びを楽しみました。素敵な冬の一日になりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
11/30(火)感謝の会 | |||||||
日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えようと、感謝の会が行われました。子どもたちの登校時の安全を見守ってくださっている交通指導ボランティアの皆さんと、いつも楽しい本の読み聞かせをしてくださっている読み聞かせ隊の代表の方をお招きして、体育館に全校生が集まって行いました。お手紙やお花などをお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
11/26(金)うめばちフェスティバル2021 | |||||||
5.6年生の計画委員を中心に運営をした、うめばちフェスティバルが開催されました。ゲームの内容は、6年生の国語の学習の中で、「どうやったらみんなが楽しめるうめばちフェスティバルになるのか。」を考え、試行錯誤と話し合いを重ねて決めたものです。工夫を凝らした6種類のゲームに、うめばち班のみんなで協力をして取り組みました。どの班も楽しそうにそれぞれのゲームに取り組み、素敵な時間になったようです。班のみんなが楽しめるようにリードしている高学年の姿がとても頼もしかったです。フェスティバルが終わった後、1年生が「楽しかった~~。」と笑顔で教室に戻っていきました。みんなが笑顔で、大成功に終わったうめばちフェスティバルでした。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
缶積みゲーム 風船とばしゲーム ペットボトルダーツ | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
ペットボトルボウリング シルエットつりゲーム キャップ運びゲーム | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
ゲームクリアでスタンプゲット! 「お宝のキーワードは何かな??」 | |||||||
11/19(金)【合同発表会】 | |||||||
校歌舞踊・吹奏楽・うめばち太鼓による、合同発表会が行われました。司会進行や、始めの言葉・終わりの言葉は6年生を中心に会を進めました。幕開けは校歌舞踊です。伝統の校歌舞踊を踊った後には、学習発表会でも披露した別バージョンも踊りました。吹奏楽部は、校歌、エレメンツマーチ、ア・ホール・ニュー・ワールドの3曲を演奏。コロナの影響でなかなか合奏の練習ができない中でも、がんばって練習した成果を発揮しました。うめばち太鼓クラブは、6年生のオリジナルの太鼓の演奏から始まり、伝統のうめばち太鼓を体育館中に響かせました。客席の保護者の方からは、声は出せないものの、アンコールを希望する札があげられ、体育館は大きな拍手に包まれました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
11/3(水)【令和3年度 学習発表会】 | |||||||
今年度の学習発表会も、昨年度に引き続き2部制で行いました。教室で待っている時は、タブレットのオンライン配信を視聴しての参加です。各学年の工夫を凝らした発表は、練習の成果を十分に発揮した素敵なものばかりでした。実行委員は、学習発表会前からプログラム作りや、スローガンの掲示物制作などに取り組み、当日も役割分担をしながら、司会進行や開会・閉会のあいさつなど、最後まで責任をもって活動しました。保護者の皆様には、人数制限や移動の際の感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
1年生 1年生 2年生 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
2年生 3年生 3年生 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
4年生 4年生 5年生 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
5年生 6年生 6年生 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
実行委員長のあいさつ 学習発表会の司会進行 | |||||||
10/22(金)【3年生 社会科見学 観光フルーツ園】 | |||||||
コロナの影響で、ずっと行けなかった社会科見学でしたが、県の警戒レベルが下がったことで、感染対策をしっかりしながら、ようやく行けるようになりました。 3年生にとっては今年度初の社会科見学です。天気にも恵まれ、バスに乗って元気に出発です。見学場所に到着してからは、観光フルーツ園の方から、リンゴづくりの工夫や苦労についてお話を聞き、たくさん質問しました。そのあとは、お楽しみのリンゴの収穫体験です。どのリンゴにしようか、目を輝かせながら選んでいました。ぶどうも試食させていただき、大満足の見学になりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
10/11(月) 【1年生 人権の花 植栽】 | |||||||
人権擁護委員の方と、出羽園さんがいらしてくださって、1年生が「人権の花」を植えました。「人権の花」は、協力して植えた花を育てることを通して、命の大切さを感じとり、他人への優しさと思いやりを育むことを目的に行われているものです。人権擁護委員の方から、「どんなふうに育てたらいいかな?」と聞かれた1年生は「水をあげて、お世話する。」と元気よく答えました。その後、友達と協力しながら、プランターに色とりどりのパンジーとビオラを植えました。きれいな花が咲くように、毎日の水かけをがんばります。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
10/1(金) 【68周年 開校記念式】 | |||||||
第八小学校の68周年を記念して、開校記念式を行いました。6年生のみ体育館で参加し、他のクラスは教室でオンライン配信された映像を通しての参加としました。 お祝いに6年生の代表児童が八小伝統の校歌舞踊を披露しました。「八小の一番の宝物は子どもたちです。」という校長式辞の後は同窓会副会長様よりご挨拶をいただきました。また、6年生の代表児童があいさつをしました。第八小学校の歴史や伝統にふれるひと時になりました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
9月29日 【校内マラソン大会】 | |||||||
爽やかな秋晴れのもと、校内マラソン大会が行われました。1、2年生はグラウンドで、3年生以上は川原のコースで自分のめあてにむかって全力で取り組みました。応援をご遠慮いただくなどの、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。 | |||||||
![]() ![]() ![]() 1年女子 1年男子 2年女子 ![]() ![]() ![]() 2年男子 3年女子 3年男子 ![]() ![]() ![]() 4年女子 4年男子 5年女子 ![]() ![]() ![]() 5年男子 6年女子 6年男子 |
|||||||
8月24日 【2学期スタート】 | |||||||
33日間の、夏休みを終えて、子どもたちの元気な声が校舎内に戻ってきました。85日間の2学期のスタートです。放送朝会での始業式のあとは、各教室で宿題を集めたり、夏休みの思い出を発表したり、自由研究や工作の発表会を行ったりしました。 どのクラスも落ち着いて友達の発表を聞き、質問や感想を伝え合っていました。 コロナウイルス感染症対策などについて、まだまだ注意しなければならないことがたくさんありますが、子どもたちにとって実り多い2学期になればと思っています。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
7月12日 【4年生 自然体験学習】 | |||||||
4年生の自然体験学習は、前日までの雨予報にも負けず、予定通りに一日の活動を行うことができました。 午前中は、班ごとに協力して山の中を散策する追跡ハイキングを行いました。その後は、かまどで火をおこし、お湯をわかして昼食の準備。残念ながら食材を調理することはできませんでしたが、おいしいレトルトカレーを食べました。子どもたちにとって、貴重な体験の一日になりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
7月6日 7月7日 【5年生 自然体験学習】 | |||||||
今年度は、宿泊せずに二日間に分かれての自然体験学習になりました。初日は、山の中の決められたコースを班の仲間と協力してまわる追跡ハイキングや、いかだアドベンチャーに元気に取り組みました。二日目は、残念ながらあいにくの雨模様でしたが、ネイチャービンゴからスタート。炊飯活動では、薪に火をつけてお湯を沸かし、お昼ご飯を作りました。プラネタリウムも見て、自然を満喫した二日間になりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
6月29日 【青少年赤十字加盟登録式】 | |||||||
29日の放送朝会で、青少年赤十字(JRC)加盟登録式が行われました。5.6年生の計画委員を中心に、誓いの言葉を全校生も一緒に唱えました。1年生も、新しい赤十字のワッペンを代表の児童が受け取り、仲間入りです。講師の先生から、赤十字活動の意味や意義などをお話いただきました。これからの学校生活に生かしていきましょう。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
6月22日 1,2年遠足 | |||||||
【2年遠足】 5月28日 釈迦堂公園 | |||||||
釈迦堂公園までのロングウォーク。天気に恵まれ、元気に歩いていきました。ついてからは、水のあるところで遊んだり、美味しいお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
【1年遠足】6月3日 学区内公園めぐり | |||||||
入学して初めての遠足です。十二柳公園、あけぼの公園、ジャバ公園と3つの公園を巡り、気づいたことをカードに観察したり、遊具でなかよく遊んだりしてきました。全員元気に歩きました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
6月12日【春季大運動会】 | |||||||
土曜日に行われた、運動会の様子です。「心を燃やして 自分の限界を突破する うめばちっ子」のスローガンのもと、全校児童がグラウンドで熱い戦いをみせました。保護者の皆様、30度を超す暑さの中、子どもたちへのご声援ありがとうございました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
5月20日 【3年生 交通安全教室】 3年生が自転車の安全な乗り方を学習する、交通安全教室が行われました。 山形市の交通専門指導員の方のお話をお聞きし、グラウンドの模擬コースを自転車に乗って練習しました。まだまだ不安定な乗り方の子もいましたが、全員が真剣に練習に取り組んでいました。 練習の最中にはブルーインパルスの訓練飛行もあり、3年生の練習を応援してくれました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
5月13日 【1年生と6年生の交流会】 6年生の代表委員を中心に企画した、1年生と6年生の交流会が行われました。 「もうじゅうがりにいこうよ」や「ジェスチャーゲーム」などのゲームを一緒に楽しみ、仲を深めました。学校生活にも慣れてきた1年生も笑顔いっぱいの交流会になりました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
5月7日 【一年生を迎える会】 | |||||||
今年度になって、初めて体育館に全員が集まることができました。感染症対策を取りながらの短い時間ではありましたが、5.6年生の計画委員を中心に企画した「一年生を迎える会」が行われました。2年生と5年生が花のアーチで迎え、4年生の開会の言葉で始まり、6年生代表の歓迎の言葉、○×クイズなどのゲーム。3年生の閉会の言葉と、みんなが1年生を歓迎する気持ちで会に臨みました。 入場では、緊張していた1年生も会が進むにつれて表情が和やかになり、楽しそうにクイズに答えていました。とても温かい雰囲気の会になりました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
5月6日 4月の「さくら交通安全キャンペーン」の様子です。 | |||||||
【さくら交通安全キャンペーン】4月15日 学校前の桜並木も満開を迎えた晴天の中、6年生が学校前の通学路で、交通安全キャンペーンを行いました。6年生がダンスを披露し、通行する車にポスターなどで交通安全を呼びかけました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
4月26日 新年度が始まって約1ヶ月。59名の一年生を迎え、全校児童394名で元気に学校生活を送っているところです。 今年度最初のうめばち日記は一年生の様子をご紹介します。 |
|||||||
【入学式】 4/8 穏やかな天気に恵まれた入学式の様子です。保護者の方と6年生の代表児童と職員のみの参列となりましたが、真新しいランドセルを背負った一年生が第八小学校の仲間になりました。ご入学おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【遊具遊び&初めての給食】 4/15 グラウンドの遊具から、楽しそうな歓声が聞こえます。前後の手洗いを徹底し、マスクを着用したままではありますが、楽しそうに遊具で遊んでいました。 身体を動かして、おなかがすいた後は、初めての給食です。自分たちで食器などを運び、盛り付けもがんばりました。初めての学校生活でいろいろなことを経験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【交通安全教室】 4/20 安全な登下校ができるように、警察の方や専門指導員の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。左右の確認の仕方や横断歩道の渡り方など、しっかりお話を聞きました。お話の後は、実際に道路に出て歩く練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |