![]() |
|||||||
2/28 暖かな一日でした。明日から3月・・・ | |||||||
今日は、朝は寒かったものの日中は晴れて気温も上がりグラウンドで遊ぶ子どもたちがたくさんいました。遠くの山にはまだ雪があり、日の当たらない校舎側にも雪が残りますが、暖かさに誘われて、梅もほころび始めました。日に日に春が近づいています。 明日から3月。修了式・卒業式まであと少しです。学習や生活のまとめをしっかりして修了式・卒業式を迎えたいと思います。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
2/24(金) 6年生を送る会 | |||||||
5年生の実行委員を中心に準備や計画を進めてきた6年生を送る会が行われました。コロナ禍になってから昨年度までは全校児童が一堂に会することができませんでした。今年は、久々に全校児童が体育館に集まって開催することができました。うめばち班ごとに、仲良くじゃんけんゲームも行ったり、6年生に寄せ書きを渡したり、感謝のメッセージを伝えたりしました。6年生からもしおりのお返しがあり、お互いに喜んでいる姿も見られました。会の後半は、学年ごとの呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、呼びかけと「変わらないもの」の合唱がありました。 久々に全校で集まることができ、心温まる時間になりました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() 1年生と入場 6年生から引き継いだ校歌舞踊 じゃんけんゲーム ![]() ![]() ![]() プレゼント渡し 6年生の呼びかけと合唱 ![]() ![]() ![]() 6年生へのエール 晴れやかな姿で退場 |
|||||||
1月・2月 4年スキー教室 / 雪上教室(1・2年) / 3年スキー教室 | |||||||
1月18日の4年生のスキー教室を皮切りに、冬の様々な行事が行われました。 | |||||||
【4年生】①1/18 ②1/26 ![]() ![]() ![]() |
|||||||
4年生は蔵王でのスキー教室です。3年生の時のスキー教室に続いて2年目ということで、ほとんどの班が、山頂近くのゲレンデまで行って滑ってきました。時折降る雪にも負けず、元気に活動しました。 | |||||||
【1・2年生】 雪上教室 1/24 <1年生> ![]() ![]() ![]() |
|||||||
<2年生>![]() ![]() ![]() |
|||||||
1・2年生は山形市少年自然の家での雪上教室です。午後から荒れ模様の天気になったため、昼食後の雪遊びは体育館での活動になりましたが、午前中は雪も降らず、そり滑りとチューブ滑りを満喫しました。 | |||||||
【3年生】①2/1 ②2/8![]() ![]() ![]() |
|||||||
3年生は猿倉でのスキー教室です。初めてのスキーという子どもたちも多かったのですが、2回とも絶好の天気のもと練習することができ、みるみる上手に滑れるようになりました。4年生のスキー教室も楽しみですね。 | |||||||
11/3(木) 令和4年度 学習発表会 | |||||||
令和4年度の学習発表会が行われました。 今年度も、前半と後半の二部制での開催となりました。子どもたちは、実行委員を中心にたてた「今まで学んできたことを、心を一つに発表しよう。」のスローガンのもと、学習したことをみんなにわかりやすく伝えようと工夫を凝らして準備をし、練習を重ねてきました。各家庭一名の制限のある中ではありましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。たくさんの参観、ありがとうございました。学習発表会で身につけた、表現する力や鑑賞する力を今後の学習に生かしていきたいと思います。 | |||||||
1年生 すまいるげきじょう「おむすびころりん」![]() ![]() ![]() 2年生 『お手紙』でつたえよう! 八小地区のここがすごい ![]() ![]() ![]() 3年生 「世界の国の不思議調査隊」 ![]() ![]() ![]() 4年生「とどけ!! あおぞら学年の歌声」 ![]() ![]() ![]() 5年生「歴史のバトン ~未来へつなげよう~ 八小70周年に向けて」 ![]() ![]() ![]() 6年生「かがやき学年 日本文化と武士の歴史」 ![]() ![]() ![]() 実行委員 ![]() ![]() ![]() |
|||||||
9/30(金) 第69回 開校記念式 | |||||||
お祝いするかのような爽やかな秋晴れのもと、開校記念式が行われました。 昨年度は6年生のみの参加でしたが、今年度は4~6年生が体育館に集まって式を行うことができました。(1~3年生は、教室でオンライン配信による視聴) 校長式辞の中で、校歌舞踊ができるまでの話があり、初代校長の想いが伝えられました。児童は、八小の伝統について改めて考えることができたようです。同窓会を代表して参加していただいた大場正明様からは、開校するまでのことについて語られ、当時の苦労や地域の方の協力などについて知り、感謝の思いを強めることができました。また、全校児童を代表して6年生児童が、八小に受け継がれている、うめばち太鼓や校歌舞踊を大切にしていきたいと決意を発表しました。 式の最後に、6年生が校歌舞踊を披露しました。夏休み明けからの短い練習期間でしたが、休み時間や放課後などを使って、がんばって練習をしてきた成果を発表しました。 来年度は70周年の節目の年。全校児童で参加できる式になればと思います。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
9/5(月)盲導犬キャラバン | |||||||
日本盲導犬協会の学校キャラバンが八小で行われました。訓練センターの方や訓練犬をお招きして、視覚障がいについて様々なお話をお聞きしました。視覚障がいについて考えるきっかけになったようで、「困っていたら、サポートしたい。」「何も障がいのない私は幸せなんだなと感じた。」など様々な感想をもったようです。当日は山形新聞の取材もあり、9/6(火)の朝刊に記事が載りました。 | |||||||
![]() ↑山形新聞社より画像提供 |
|||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
8/30(火)不審者対応 防災訓練 | |||||||
警察の方、県警スクールサポーターの方を講師としてお迎えし、下学年と上学年に分かれて児童への声掛け事案対応の防災訓練を行いました。「きょ・う・は、い・か・の・お・す・し」の約束を確認した後、代表の児童が県警のサポーターさんを相手に実際の場面の訓練をしました。自分の命を守るために、日頃から意識するきっかけになりました。 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
8/22(月)2学期スタート! | |||||||
今日から、2学期がスタートです。子どもたちの元気な声が校舎に帰ってきました。始業式を終えた子どもたちは、各教室で夏休みの自由研究や工作、絵日記などをみんなの前で発表しました。夏休み中に時間をかけてじっくり取り組んだ、力作ぞろいです。 2学期も感染症対策に気を付けながらの活動にはなりますが、学習発表会などの活動も予定されています。実り多い2学期になるように、一人一人がめあてをたてたところです。2学期もご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
6/13(月)2年生遠足 2度、雨天延期をしていた2年生の遠足ですが、3度目の正直で出かけることができました。釈迦堂公園までのロングウォークです。馬見ヶ崎の川原沿いの道を元気に歩きました。釈迦堂公園に着いてからは、水路で裸足になって遊んだり遊具で遊んだりました。気持ちよく水遊びや遊具遊びができたようです。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
6/2(木)1年生遠足 1年生が初めての遠足に行ってきました。学区内のジャバ公園に行きました。公園では、遊具で遊んだり、草花や虫を見たりして楽しみました。また、気づいたことをカードにまとめるなど、生活科の学習にもがんばって取り組みました。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
6/6(月)プール清掃(5年生) 3年ぶりに行われる水泳学習に向けて、5年生がプール清掃を行いました。当日は気温が上がらず、寒いくらいの天候でしたが、排水されたプールの床や壁面をブラシで磨きました。「冷たーーーい」と言いながらも、最後までがんばって活動した5年生のみなさん、ありがとうございました。楽しく水泳学習に取り組めるといいですね。 4年生は、この日ではなく日を改めて、プールの周りの草取りを行いました。4年生の皆さんありがとうございます。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
5/31(火) 読み聞かせ(下学年) 今年度、初めての読み聞かせが行われました。以前のように、黒板の前にみんなが集まってとはいきませんが、自分の席からでも読み聞かせ隊の方が選んだ本を目を輝かせて見ていました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
5/10(火) 運動会 結団式/スローガン発表 5/21(土)に行われる、春季大運動会に向けて本格的に動き始めました。朝の時間に、放送朝会形式で結団式とスローガン発表を行いました。これから、運動会当日まで6年生を中心に準備を進めていきます。学年ごと、体育の学習の時間にリレーや学年種目の練習も始まりました。全員が元気に参加できることを祈っています。運動会当日まで、怪我や感染症対策に注意しながら活動していきます。 |
|||||||
![]() ![]() 白組応援団 赤組応援団 ![]() 運動会実行委員 |
|||||||
4/25(月) 1年生交通安全教室 入学したばかりの1年生が安全に登下校ができるように、緑町交番の方、市の専門指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。道路の歩き方、横断の仕方などを丁寧に教えていただきました。お話をお聞きした後は、実際に2人組になって校外を歩く練習も行いました。事故なく安全に登下校することを願っています。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
4/21(木) 1年生 初めての給食 4月の1年生の初めての給食の様子です。初めての準備にとまどいながらも、頑張って準備しました。「いただきます。」のあいさつの後は、静かに食べることもコロナ禍では大切なことです。みんな黙々と、美味しそうにソフトめんを食べていました。1ヶ月経ち、準備にも後片付けにも慣れて、美味しく食べています。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
新年度が始まって1ヶ月、今年度最初のうめばち日記の更新も1年生の入学式の様子からです。 | |||||||
4/8(金) 令和4年度 入学式 今年度も元気いっぱいの1年生72名が入学しました。今年は、全校生を代表して6年生が式に参加しました。2~5年生は教室でのオンラインの参加です。緊張しながら入場した1年生も、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!!」と大きな声で返事をすることができました。ご入学おめでとうございます。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||