〈八小ができるまで〉

明治6年  小白川小学校開校

明治35年 束沢尋常小学校小白川分教場となる

宝沢・新山・妙見寺・小白川を統合し東沢尋常小学校となる

明治39年 山形県師範学校付属小学校の分教場となる

大正3年  山形県師範学校代用付属小白川尋常小学校となる

昭和6年  山形市第六尋常小学校と改称、東沢村より分村し小白川町となる  

昭和14年 第六尋常小学校廃校、在校生は第五尋常小学校へ転校

昭和28年 山形市立第八小学校開校

 

〈第八小学校の60年〉

八小の歩み

社会の動き

昭和28

4 山形市立第八小学校開校。(校舎はまだなく、五小の分校だった建物と五小の校舎で授業が開始される。)

5 PTAが結成される。

7 校章が決まる。

PTA会報 「四季」 創刊。

10月 県立山形病院開院。

10月 YBCラジオ放送開始。

 

29

3 文集 「うめばち」創刊。

4 母親コーラス結成。

12 全校児童給食再開する。

2月 NHKテレビ放送開始。

3月 ビキニの水爆実験により、マグロ漁船第五福竜丸被爆する。

7月 山形警察本部発足。

30

10 校歌が決まる。

10 十月五目を開校記念日と定め、記念式典、記念大運動会を開催する。

8月 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開かれる。

31

5 開校より三ヶ年の歩みを載せた「開校記念誌」を刊行する。

10 校歌舞踊が決まる。

3月 神武景気はじまる。

7月 気象庁発足。

12月 日本・国際連合加盟承認される。

32

11 全日本環境緑化コンクールに入選する。(地区の方々からたくさんの木をいただき、みんなで育てた。)

 

33

10 開校5周年記念式典。

10 馬見ケ崎河原で、全校いも煮会をはじめて行う。

3月 関門トンネル開通する。

12月 一万円札を発行。

12月 東京タワー完成する。

34

3 文集「うめばち」第5号、コンクールで最優秀賞を受賞。

9 「第1回小学館教育賞」 道徳部門中央審査にて全国特選。

10 八小第1回同窓会総会を開く。

9月 伊勢湾台風が発生、被害多し。

12月 NHK山形テレビ局開局。

 

35

10 2年連続で、山形県一健康優良学校となる。

4月 YBCテレビ開局。

9月 カラーテレビ放送開始。

36

7 第1回海浜学校を鼠ヶ関にて開く。

11 第1回 「よい歯の学校」 の表彰。

9月 第二室戸台風で、各学校も大きな被害をうける。

37

7 読売教育賞いただく

 

7月 県民会館、県立図書館落成。

11月 蔵王エコーライン開通。

38

10 開校10周年記念式典を行う。(記念行事として、展覧会、シンポジウム式討論会、功労者の表彰。)

10 「全日本よい歯の学校」 の賞をいただく。

10 優良PTAとして表彰される。

8月 第1回花笠まつりパレード。

11月 ケネディ大統領暗殺。

 

39

3 校旗をいただく。

3 開校10周年記念として、「十年の歩み、八小の教育」発刊。

7 循環装置付プールの竣工式。

6月 山形空港開港。新潟大地震。

10月 第18回オリンピック、東京で開催される。

40

12月 北海道、仙美里小児童との交歓会の模様をNHKのスタジオ102にて全国に紹介される。

 

8月 蔵王ライン営業開始。

10月 朝永振一郎博士、ノーベル物理学賞受賞。

41

 

7月 県体育館設立。

42

2 日本水泳連盟より学童水泳優秀校の賞をいただく。

10 第1回北日本道徳教育研究協議会を開催。12学級の授業を公開する。

4月 山形市学校給食センターが市内の小中学校に給食開始。

8月 山形民衆駅完成。新関山トンネル開通。

43

10 開校15周年記念式典を行う。(展覧会、講演会などの記念行事を開催。)

 

7月 郵便番号制スタート。

8月 日本初の心臓移植手術行われる。

10月 川端康成氏ノーベル文学賞受賞。

12月 山形バイパス全線開通。

44

8 アメリカ・オハイオ州の教育視察団員婦人82名来校する。

 

7月 米アポロ11号、人類初の月面着陸成功。

11月 蔵王ダム貯水開始。

45

4 学校、警備会社巡視方式となり、宿直制が廃止される。

12 花だんコンクールにて優秀賞受賞。

4月 笹谷街道が国道に昇格。

10月 日本の人口が一億人を突破。

46

10 山形県給食研究大会、本校会場にて開催。

4月 県立博物館、山形市郷土館開館。

47

3 子どもの数がふえ、校舎の増築と一部改築工事が始まる。

2月 連合赤軍浅間山荘事件。

5月 沖縄返還なる。

48

6 剣道・サッカーのスポーツ少年団誕生する。

9 新校舎でき上がる。

10 開校20周年記念式典を行う。記念事業は遊具施設設置、教育機器購入、記念講演会など。

7月 山形市民会館落成。

9月 山形大学医学部開校。

10月 江崎玲於奈氏ノーベル物理学賞受賞。

49

10 全国体育研究会会場となり、「ダンス指導」、「総則体育」を発表する。

 

3月 烏海山150年ぶりに噴火。

7月 市の木「ナナカマド」、市の花「紅花」と制定す。

10月 佐藤栄作氏ノーベル平和賞受賞。

50

8 航空写真撮影。県泳力記録会にて多数入賞。

4月 ベトナム戦争終結。

51

7 山形交響楽団親子鑑賞会が、はじめて行われる。

10月 山大附属病院開設。

酒田市大火。

52

8 サッカースポーツ少年団、第1回全国大会出場。

8 市学童水泳記録大会の18種目で優勝。

 

53

10 開校25周年記念式典を行う。

1 県作曲コンクールで学校賞を受賞する。

3 剣道スポーツ少年団、全国大会に出場する。

6月 宮城県沖地震。

8月 日中友好条約に調印。

 

54

5 茂木氏より 「うめばち丸」 いただく。

 

1月 第1回国公立大学共通一次試験実施。

4月 市立第一中学校と東沢中学校統合される。

7月 市立図書館開館。

55

4 バレーボールスポーツ少年団誕生。

7 市水泳記録会で、5年、全種目優勝。

10 市教育委員会委嘱の算数、図画工作の公開研究会を開く。

6月 県野球場オープン。

イランイラク戦争おこる。

56

2 山形県小学校スポーツ優秀賞(水泳) をいただく。

4月 笹谷トンネル開通。

7月 月山新道開通。

57

9 剣道・サッカースポーツ少年団、10周年をむかえ、記念行事を行う。

6月 東北新幹線盛岡まで開通。

58

10 開校30周年記念式典及び祝賀会を行う。主な記念行事は、文化祭、タイムカプセルの埋設、音楽祭、記念誌・同窓会名簿・わたしたちの町の発刊。

9月 大韓航空機撃墜事件。

10月 三宅島火山爆発。

11月 山形市役所新庁舎開庁。

59

8 校舎改築推進委員会発足。

4月 山形市平和都市宣言。

60

 

8月 日航ジャンボ機、詳馬県巣鷹山中に墜落。

61

3 歴代PTA会長の額を掲げる。

7 さようなら 「うめばち丸」集会開催。

8月 西蔵王高原ライン開通。

11月 三原山大噴火。

62

4 ミニバスケットボールスポーツ少年団誕生。

8 現在の校舎を建てる工事始まる。

8 全日本剣道大会に出場する。

9 NHK音楽合唱コンクールで銅賞いただく。

9月 寒河江ダム完工。

63

8 今の校舎、プールができ上がる。移転。

10 開校35周年記念式典を行う。

3月 青函トンネル開業。

9月 第1回日本一のいも煮会開催。

平成

元年

2 今の体育館でき上がる。

4 野球スポーツ少年団誕生。

10 グラウンドができ上がったことを祝して秋季大運動会を行う。

10 「思い出のアルバム」を発刊。(旧校舎での生活)

11月 国語教育の「博報賞」をいただく。

1月 昭和天皇崩御

4月 消費税(3%)がスタート。

7月 山形自動車道山形北一寒河洋間開通。

11月 ベルリンの壁崩壊。

7 「四季」100号発行する。

10 多目的スペースの活用を重点とした公開研究会を開く。

 

7月 遊学館オープン。

10月 東西ドイツ四五年ぶりに統一。

11月 雲仙普賢岳噴火。

2 「緑と光と風」 石碑の除幕式。

3 ミニバスケットボールスポーツ少年団、全国大会出場。

6 インドネシア教育事情視察団来訪。

 

1月 湾岸戦争起こる。

6月 山形県総合運動公園が開園。

10月 庄内空港開港。

1 学校週五日制研究協力指定校となる。

7 スワンヒル教育視察団来訪。

9 全学校、月1回の週五日制となる。

10 べにばな国体の炬火リレーに六年生が出場する。

4月 東北芸術工科大学開校。

7月 山形新幹線開業。

9月 毛利衛さん宇宙飛行。

10月 べにばな国体開催。

8 PTA全国大会が山形市で開かれ、第一分科会を担当する。

10 開校40周年記念式典を行う。主な事業は、アンズや自然の木の植樹、学校年表・記念誌の作成、同窓会名簿の整備など。

4月 山形駅ビルオープン。

5月 サッカーリーグ開幕。

5 韓国・中国教育視察団来校。

11 山形県代表健康推進学校最優秀校の賞をいただく。

11 よい歯の学校優秀校の賞をいただく。

6月 山形ビッグウイングオープン。

 

8 山形県選抜学童水泳記録会に第1回より連続20回出場し、県水泳連盟より賞をいただく。

11 山形県よい歯の学校最優秀校受賞。

12 PTA会報「四季」、県のコンクールで入選する。

1月 阪神大震災起こる。

3月 地下鉄サリン事件発生。

4月 馬見ケ崎屋外プールオープン。

11 山形市社会科研究会山形協議会会場校。

4月 フローラさいせい開業。

3 PTA会報「四季」、小中学校PTA新聞コンクールで奨励賞。

10 第40回東北社会科教育研究協議会、小学校会場校となる。

11 よい歯の学校表彰「モデル校」受彰。

11 第30回YBC読書感想文コンクール「学校賞」受賞。

3月 秋田新幹線開業。

7月 馬見ケ崎プール 「ジャバ」オープン。

7月 紅花トンネル開通。

 

10

2 地区交通安全協会長賞受賞。

8 県健康推進学校 「最優秀」 受賞。

9 児童理科研究作品展で 「学校賞」 受賞。

9 よい歯の学校 「優秀賞」 受賞。

3月 長野冬期オリンピック開幕。

9月 山形市で第7回全国ボランティアフェスティバル開幕。

11

2 山形市健康推進学校「模範校」受賞。

9 児童理科研究作品展で、「学校賞」受賞。

12 PTA会報「四季」、県PTA連合会長賞受賞。

12 リサイクル活動で、フローラさいせいに車イス2台を寄贈。

8月 第20回山形大花火大会(馬見ケ崎河畔大会最終会)

 

12

7 市水泳記録会で男子二百メートルメドレーリレー準優勝。

8 ミニバスケット女子、東北電力杯優賞。

10 2000年開行記念行事を行う。

11 県よい歯の学校表彰「モデル校」受賞。

12 県学校新聞コンクールで入選する。

4月 介護保険制度スタート。

7月 2,000円札発行。

11月 ノーベル化学賞に白川英樹氏。

 

13

3 リサイクル運動で車イス2台をフローラさいせいに贈呈。

9 児童理科研究作品展「学校賞」受賞。(山形霞城ライオンズクラブ賞)

11 県よい歯の学校表彰「努力賞」受賞。

12 県学校新聞コンクールで入選する。

1月 霞城セントラルオープン。

4月 東北公益大学開校。

4月 山形テルサオープン。

9月 米国で同時多発テロ発生。

10月 米英、アフガニスタン攻撃。

14

3 リサイクル運動でフローラさいせいに車イス二台を寄贈。

9 児童理科研究作品展で「学校賞」受賞する。(山形霞城ライオンズクラブ賞)

9 中国吉林省より学校訪問。

11 県健康教育推進学校「優秀賞」受賞する。

11 山形市健康推進学校「模範校」受賞する。

12 PTA会報「四季」山形県学校新聞コンクールPTA新聞「優秀賞」受賞。

12 山形市教育委員会計画訪問。

10月 北朝鮮拉致の5人帰国。

11月 ノーベル物理学賞を小葉昌俊氏、化学賞を田中耕一氏が受賞する。

 

 

15

4 平成15・16年度歯・口の健康つくり推進指定校になる。

5 開校50周年記念大運動会。

9 開校50周年記念行事。仙台ガブリエリによるコンサートや、学年行事を行う。

10 開校50周年記念式典。タイムカプセル設置式、親水空間「きらきら水路」の通水式、祝賀会を開催。

3月 米英、イラク攻撃開始。

3月 新型肺炎SARS、アジアを中心に世界的に広がる。

10月 第18回国民文化祭、山形で開催。

 

16

3 記念誌発刊。

7月 アテネオリンピック出場記念大神雄子選手激励会

10 平成1516年度文部科学省指定「歯・口健康づくり推進指定校」公開研究研究発表会

11 優良PTA文部科学大臣表彰受賞

3月 自衛隊をイラクに派遣

8月 夏季アテネ五輪、日本のメダル史上最多

10月 イチロー選手、最多安打大リーグ記録更新

17

11 山形県健康推進学校優秀校

2月 世界最長八甲田トンネル貫通

3月 愛知万博開催

18

3 ひろすけ童話感想文・感想画学校賞受賞

2月 トリノ冬季五輪、荒川静香金メダル

19

10 平成171819年度文部科学省委嘱「学力向上拠点形式事業」推進校公開研究発表会(算数)

11 山形県ヘルシースマイル校表彰受賞

11 山形県モデル校としてよい歯の学校表彰受賞

7月 新潟県中越沖地震

20

6 山形市教育委員会計画指導訪問

11 山形県モデル校としてよい歯の学校表彰受賞

3月 日本初有人施設「きぼう」打ち上げ

6月 岩手宮城内陸地震

8月 北京五輪

12月 ノーベル物理学賞南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏、化学賞下村脩氏

21

7 山形清掃に学ぶ会:本校会場

11 山形県よい歯の学校「最優秀賞」受賞

11 山形県健康推進学校表彰「優秀賞」受賞

2月 映画「おくりびと」アカデミー外国映画賞受賞

5月 新型インフルエンザ発の感染

8月 裁判員裁判発開廷

22

3 21世紀新しい時代の健康教育推進学校「優良校」表彰

4 馬見ヶ崎さくらラインライトアップ点灯式で感謝状受賞

6月 サッカーW杯南ア大会

11月 東部公民館創立30周年記念式

12月 ノーベル化学賞根岸英一氏、鈴木章氏受賞

23

11月 東北子ども育成会研究協議会でうめばち太鼓、6年有志によるよさこいソーラン発表

あいさつ運動推進校(〜24年度)(小さな親切運動県本部)

福祉教育校指定(〜25年度)(市社会福祉協議会)

3月 東北・太平洋沿岸大地震(東日本大震災)

7月 サッカー女子W杯なでしこジャパン優勝

24

5月 交通安全優良校表彰
8月 小さな親切運動実践発表
10月 講談社 読み聞かせキャラバン隊来校
12月 山大オペラ研究会「白雪姫」上演 

3月 アナログ放送終了、地デジに完全移行

10月 JR東京駅復活オープン

25

6月 保健室にエアコン取り付け
10
 開校60周年記念式典、タイムカプセル設置式、

11 県よい歯の学校「優良校」受賞(山形県歯科医師会)

山形市を美しくする運動「功労」表彰受賞

4月 東京ディズニー30周年

4月 全国学力学習状況調査4年ぶり   完全実施

11月 東北楽天日本シリーズ初優勝

26

6月 人権の花運動(お話と花植え)
11月 県良い歯の学校「優良校」受賞

4月 消費税8%

12月 モンテディオJ1復帰

12月 特定秘密保護法成立 

27 山形県陸上競技選手権大会・小学生 招待リレー(男子1位) 9月 改正マイナンバー法成立
   東北・関東で記録的大雨
   各地で甚大な被害
28 日本赤十字社名誉副総裁秋篠宮妃紀子様による
JRC防災学習発表会ご視察
 
8月 リオデジャネイロオリンピック
        ・パラリンピック開催
 
29 県健康推進学校「最優秀校」受賞(県教育委員会)
県よい歯の学校「優良賞」受賞(県歯科医師会)
山形市健康推進学校「模範校」(市学校保健会)
山形市立第八小学校安全マップ作成
8月 弾道ミサイルが日本上空を通過。
   Jアラートが作動

9月 陸上男子100mで桐生祥秀選手
   が日本人初の9.98を記録
 
30 交通安全学校表彰(市交通安全協会)
県よい歯の学校「優良賞」受賞(県歯科医師会)
市社会福祉貢献表彰「児童会環境委員会」 
2月 冬季オリンピック平昌大会開催

6月 「働き方改革」関連法案成立
 
31

令和
元年
山形市教育委員会委嘱 公開研究会
全普通教室エアコン設置
2月 はやぶさ2が小惑星りゅうぐう
   へ着陸

3月 イチロー選手現役引退

5月 元号が「平成」から「令和」へ
 
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校(5月18日より授業再開)
GIGAスクール構想による全児童分のタブレット・校内LAN設備 
4月 新型コロナウイルス感染症の蔓
   延防止のため緊急事態宣言

7月 プラスチック製レジ袋有料化
   (SDGs)が義務付け
 
山形市を美しくする運動「功労賞」受賞  7月〜8月 東京オリンピック
         ・パラリンピック開催
11月 エンゼルス大谷翔平選手が
    ア・リーグMVPに選出