7月29日(水)1学期終業式、みなさん、いい夏休みに…
 あさ、全校で終業式を行い、みんなで元気に校歌を歌い納めました。児童代表発表では、
1年生のZくんは、
「逆上がりをがんばり、「友だちに「できた」と言った時とてもうれしかったことや、友だちがたくさんできたこと、6年生とプールに入ったりして学校が好きになったこと」
4月に転校してきた3年生のMくんは、
「みんなの名前と顔を覚えることをがんばったことやあまりのある割り算を難しいけれどもがんばったこと」
クラス替えのあった5年生のMさんは、
「いろいろな行事のあった1学期の中で一番がんばったのは計画委員の仕事だったこと、はじめはとても緊張したけれど、やっていくうちにとても楽しくできるようになったこと、話し合って決めるのはなかなか大変だったこと、それらを通して、自分の意見をしっかり伝える力とみんなをまとめる力がついたこと」
を振り返り、発表しました。
 みなさん、26日間の夏休み、「早寝早起き朝ご飯」を続けて、いい夏休みにしましょう。
7月28日(火)夏休みの生活について & 通知表配付
 あさってからの夏休みに備え、各クラスで生活の約束などを確認しています。
 午後は、通知表配付、小学校初めての配付となる1年生の教室脇には、通知表が袋詰めにされて並んでいました。
7月27日(月)2年生PC学習 & 上学年着衣水泳 & 振り返りお楽しみの会
 2年生がクラスごとにPC学習をしました。
 また、4年生以上が着衣水泳を行いました。
 5校時の6年生は、もし、万が一の時は、「浮いて救助を待つこと」「友達を助けようとすることはかえって自分の身の安全を守れないことになってしまうこと」「近くのペットボトルや木ぎれ、ばけつ、ビニル袋など、浮くために必要なものを投げ渡してやること」など、大事なことを身をもって体験しながら学びました。
 1学期も残すところあと3日。クラスによっては、1学期を振り返りみんなでお楽しみ会や転校する子のお別れ会を行っていました。
7月25日(土)魚つかみ大会(うめばち子ども会育成連合会主催)
7月24日(金)着衣水泳
 川や湖、海にあやまって落ちた時など、レスキュー隊が到着するまでおぼれずに浮いて待っていられるかどうかが命の境目になります。その意味で、この学習は大変大事な学習となります。水着を着ているのとはまったく異なる感覚を実感しながら、子どもあっちは学年を追って、水の中での命の守り方について段階的に学んでいきます。
7月23日(木)水泳記録会
 山形市小学校体育連盟が主催する市の小学校水泳記録会、今回は49回目を数える大会でした。昨晩の雨と雷で、開催が危ぶまれていましたが、朝から雨の中、雷の予報はないということで、予定通りに行われました。
 結果は、どの子もよくがんばり、自己ベスト続出。練習過程の充実を結果が物語ったような大会になりました。
 3位以内の結果に輝いたのは次の通りです。
 男子200mフリーリレー3位、女子100m平泳ぎ第2位、男子50m平泳ぎ第2位
7月21日(火)水泳壮行式
 連休明けの今朝は、全校集会で、23日に行われる6年生の水泳記録会の壮行式を行いました。応援児童代表のJさんから、「八小のみんなが応援しています。選手の皆さん、がんばってきてください。」とメッセージがあり、みんなからの応援を受けた後、選手代表のSくんから、「自己ベストを目指してがんばってきます。」と力強い決意の言葉がありました。本番で練習の成果が発揮できるように、自信を持ってスタート台に立ってほしいですね。
7月18日(土)うめばち夏まつり
 地区の子ども会育成会が主体となって、夏まつりが行われました。
 うめばち太鼓の勇壮な演奏から始まり、あてくじ、わたあめ、かきごおり、たまこんにゃく、まとあてなどなど、大人も子どももみんなが集まって、楽しいひとときをみんなでつくり上げました。
7月17日(金)ブラッシング指導
 朝、2年生、4・5・6年生は、保険整美委員会の皆さんのリードで、ブラッシング指導を受けました。
 やり方は、1年生や3年生の時と同じで、まず、歯に色をつけて、うがいの後も色の残っているところをカードに書いて、自分の磨き残しの場所をよく確かめます。そして、鏡をよく見てその歯を重点的に磨きます。どの教室も、委員会の皆さんが、しっかりとリードしてくれていました。歯と口の健康を大事にした本校の特色ある学校づくりの取組です。
7月16日(木)上学年読み聞かせ & 吹奏楽練習
 久しぶりの上学年読み聞かせ、5年1組のみんなは、「やきざかなののろい」と「へっぷりむすこ」の2つを読んでいただきました。みんなすっかりお話に引き込まれていました。
 午後は昨日一昨日よりはちょっぴり気温が下がりました。雨の降った分湿気が多く、じめっとする中でしたが、放課後、吹奏楽のみんなは、しっかりと「RPG」の練習に取り組みました。
7月15日(水)上学年音楽教室
 午前中、市民会館で上学年の音楽教室がありました。
 先日行われた下学年の教室は山響演奏会でしたが、上学年は、和太鼓の文化を芸術の域に高め、世界的に活躍する芸能集団「鼓動」メンバー7人による交流公演でした。
 公演途中、体験教室ということで、あらかじめ各学校から選ばれた代表の皆さんが登壇し、「鼓動」の方のリズムに合わせて一緒に演奏を行いました。途中、フロアのみんなも手拍子で応援をしたりしていましたが、さらにリーダー役の「鼓動」の方と本校5年生のSくんがバトンタッチすることとなって登壇。見事に即興のリズムを打ち鳴らし始めると、やまびこのように、バックのみなさんの音色が重なりました。
 最後の大太鼓の演奏は圧巻。いろいろな和太鼓の音色やパフォーマンスに感じ入り、あっという間に時間が過ぎた「鼓動」の公演会でした。
7月14日(火)2年生、馬見ヶ崎川で生き物捕まえ
 青空の下、手に手に、あみとかごを持って、2年生の生き物探検隊が馬見ヶ崎川に出かけてきました。
 おしりまでつかってしまった子もいましたが、へっちゃらです。そんなことにかまっていられません。がんばって生き物を探すのです。
 アメンボ、おたまじゃくし、ちいさなさかな、えびのようなもの、やごのようなもの、はさみむしのようなものなどなど、いろんないきものを捕まえて、かごに入れて、意気揚々と持って帰ってきました。でも、「おたま3匹捕まえたけどそんなに飼えないから1匹だけ持って帰る」と言う子もいました。
 気持ちよさそうな「地元の学校の調査隊」の活動を、YBCが取材して、昼のお知らせ番組の中で紹介してくださいました。
7月13日(月)ロング朝の会
 週初めの朝、どの学年でもロング朝の会でワクワク感を高めました。
 6年生では、それぞれの委員会や一人一人の気づきの中から全体に広めたいことを確認し合ったりしました。
 寿美先生からは、みんなの話の聴き方が「スポンジのよう」でとてもいい、さらによく考えながら聴くことでスポンジの「質」を高めようというお話がありました。
 そしてその後、先生に促されて、陸上男子リレーのメンバーが前に立ち、11日の報告を行いました。
 11日は、NDソフトスタジアムで県の陸上競技選手権大会があったのですが、その大会に招かれ小学生リレーに参加してきたメンバーが、なんと、第1位に輝いたのだそうです。市の大会以来、メンバーがめあてとしてがんばってきている県大会が20日海の日に行われます。その大会に向けての決意表明もあり、学年のみんなから激励の大きな拍手がありました。
7月10日(金)スキルタイム & 1年生コロコロぺったん
 朝の時間を使って、基礎基本の定着を図る時間スキルタイムを実施しています。4年生では、漢字や計算に取り組んでいました。2組ではプリントが解きおわった順にワークスペースに移動し、答え合わせも自分で行っていました。
 1年生では、4校時、図工の学習で、手や筒、キャップ、ひも、ビー玉などいろいろなものに絵の具を塗りたくり、大きな紙にぺったんぺったんしたりコロコロしたりしていきます。担任の伊藤先生に聞くと、「ときどきこうして幼稚園などでやったような活動に戻って楽しむことで、子どもたちはとっても安心しながら小学校の学習にも向かっていけるようです」というお話でした。作品作りというよりは、活動自体を楽しみながら、変化していく色や形の世界にひたりこんでいるようでした。
7月9日(木)3年生授業研究会 & いきいきタイム & お話し会
 教職員による授業研究会も次々と進んでいます。今日2校時は3年2組金田先生学級の算数授業に学び合う会でした。子どもたちはあまりのある割り算の問題に真剣に取り組んでいました。
 その後すぐの中間休みは、久しぶりの「いきいきタイム」。たてわり班ごとのドッジボールを行いました。短い時間でしたが、委員会の皆さんががんばってリードしてくれ、班ごとまとまって活動しました。
 そして、今日は朝も下学年は読み聞かせをしていただいたのですが、ロング昼休みに、読み聞かせのスペシャル版、読み聞かせ隊の皆さんによる「お話し会」がありました。
 音楽室をのぞいてみると、舞台には笹飾りが飾られ、気持ちのいい音楽が奏でられ、雰囲気満点。
 夏らしい大型絵本の読み聞かせから始まり、ドンドンと音響効果抜群の「みんなの花火」、そして、「ひとつめこぞうのドッカン」というお話がつづきます。
 最後は、「すみっこのおばけ」というお話を、右左真ん中の三元ステレオ中継で読み聞かせいただき、子どもたちは大満足でした。読み聞かせ隊の皆さん、ありがとうございました。
7月8日(水)避難所運営委員会
 学校の行事ではありませんが、夕方、今年度1回目の第八小学校避難所運営委員会が行われました。
 大地震などの大きな災害に遭遇した際、学校は地域住民の皆さんの安全を守る拠点として機能しなければなりません。
 本校は、小白川町第二区、第三区、そして、緑町銀杏地区の自主防災組織や自治会が主体となって運営する地区避難場所となっています。いざというときに備え、地区代表の皆さんたちが避難所の運営について、いろいろな協議を行っています。
7月7日(火)七夕
 早いもので、今日は七夕、暦の上では二十四節気の一つ「小暑」を迎えています。暦通りに今日は日中少し暑くなってきました。
 さて、子どもたちの願い事というと…。
「うんていがじょうずになりたい。」
「まえまわりができますように」
「あさがおさきますように」
「かんごしさんになれますように」
「おひめさまになれますように」などなど、みんなの願いが叶うといいですね。 
 
7月6日(月)保健実習
 今日は、県立保健医療大学看護学科に学ぶ大学生4名が1日学校保健実習にやってきました。学校の現場で保健活動の概要を理解し、実践されている養護活動について学ぶのが目的です。短い時間でしたが、1年生と4年生の子どもたちにも、好き嫌いせずに何でも食べることの大切さと熱中症の危険から身を守ることについて教えていただきました。
7月1日(水)子どもの安全を守る連絡会 & 特色ある学校推進委員会 & たてわり弁当開き
 午前中に地域の方たちに集まっていただき、2つの会議を行いました。はじめの会の前に、クラスでみんなががんばっているところを見ていただきました。日頃子どもたちの安全を守っていただいている方々から、いろいろなお話をいただきました。
 特に、警察の方からは、「青色パトロール」についての呼びかけがありました。青色燈を車につけて走っていただくボランティアを募っているのだそうです。関心ある方は是非学校または緑町交番に一声おかけください。 
 昼休みには、みんな楽しみにしていたたてわり弁当開きがあり、その後、班ごとにいろいろな遊びで交流する時間を持っていました。
6月30日(火)JRC登録式 & 4年生社会見学へ & ALTの先生と一緒に外国語活動
 朝会では、JRC登録式を行い、誓いを新たにしました。
 日本赤十字社山形支部から石川先生と前校長の渋谷先生がおいでくださり、創始者のアンリ・デュナンの精神や青少年赤十字の「気づき、考え、行動する」というスローガンのことを教えていただきました。新1年生の代表の子たちには、先生方からバッジをつけていただきました。どんなことでもできることを見つけたら、考えて、そして実行に移すことが大事ですね。
 式が終わると、4年生はすぐにバスに乗り込み、社会科見学に出かけていきました。浄水場や清掃工場、リサイクルセンターを探検しに行ってきたのです。
 一方、学校では、ALTのフィル先生がおいでくださり、6年生と1年生に、外国語に親しむ学習を行ってくださいました。明日もおいでくださいます。
6月27日(土)フリー参観 & PTA球技大会
 たくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、子どもたちのがんばる姿をご覧いただきました。都合をつけてフリー参観にご参加くださったみなさま、ありがとうございました。1校時、3年生では、校医の森谷先生たちによりブラッシング指導を行っていただきました。3校時、体育館では6年生と1年生が一緒に交流の集いを行いました。最後に6年生からメダルをかけてもらい、とってもうれしそうな1年生でした
 午後の球技大会は、何とか終わりまで天気も持ってくれ、予定通りに開催することができました。
 結果は、ソフトボール6年生優勝、4年生2位、3年生3位、
 ソフトバレーボール4年生優勝、6年生2位、2年生3位、
 そして、チームワーク賞が6年生でした。子どもたちの応援もお父さんお母さんの心にしっかりと届いたことでしょう。参加されたみなさま、お疲れ様でした。
6月26日(金)JRCバッジをつけてあいさつ運動
 いよいよ、児童会のあいさつ運動が組織的になってきました。今週から1週間ずつクラスごとに順番に正門前に立つのだそうです。
 トップバッターは6年1組。青少年赤十字(ジュニア・レッド・クロスの頭文字をとってJRC)のバッジをつけてがんばっています。
6月24日(水)教育事務所の方々が見えられました
 新採2年目の多田先生に県教育長の応援メッセージを届けるために、教育事務所からお二人の指導主事の先生方が見えられました。併せて全ての学級の子どもたちの様子を通覧いただき、「どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいてすばらしい。学校にさわやかな風が吹き抜けているようですね。」とお褒めの言葉をいただきました。お二人の先生方には、子どもたちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
6月23日(火)朝会でハッピー言葉の劇 & 1年生鍵盤ハーモニカ学習 & 3・4年生交通教室 & 1・6年一緒にプール
 「ハッピー言葉の取組を広めるために劇をやったら…」
 児童会総会で大いに議論が盛り上がったことでしたが、早速6年生計画委員とボランティア有志が今朝、実行に移してくれました。登校時のあいさつの言葉、廊下歩行や授業、掃除の場面など、いろいろな場面でのハッピー言葉についてみんなが考えられるように取り組んでくれました。フロアからもいろいろな意見を吸い上げ、低学年の子も自分の言葉で応え、とてもいい集会になりました。
 1年生に、鍵盤ハーモニカの指導のプロがおいでくださり、素晴らしい音色で曲を弾いていただきながら、ポイントとなるところを、ご指導くださいました。
 また、同じ頃、3・4年生の自転車教室が行われ、グラウンドに白線でひいた模擬コースで正しく安全な自転車の乗り方について、しっかりと学びました。おいでいただいた交通指導員さんや、山形市の交通安全専門指導員の方々の話では、ヘルメットの着用率もずいぶんと高くなっているそうです。もと警察に勤めていた専門指導員の方の話では、死亡事故の90%以上が脳の損傷で、それを防ぐには、自分でヘルメットをかぶって守るしかない、とのことでした。今日の学習を活かして安全な乗り方を続けたいと思います。
 4校時、今度は1年生は6年生に手をつないでもらいながらプールに入りました。水を掛け合ったりしながら、楽しそうでした。
6月22日(月)2年1組「国語」の授業研究会
 「きつねのおきゃくさま」という教科書にある教材文を読み、それを音読劇にしようとクラスのみんなで取り組んでいます。土曜日の学習参観でお家の方たちの前で発表する予定とのこと。子どもたちはアドバイスをし合ったりしながら張り切って練習に取り組んでいます。今日は、その1時間の子どもの姿、担任の工藤先生の「出」や声がけの様子を学校の全ての先生方で見合い、子ども同士のかかわりや教師の見取りといった視点で学び合いました。
 講師においでいただいた少年自然の家の豊田先生、たくさんのご指導、ありがとうございました。
6月19日(金)あっという間の3日間、5年生の宿泊学習たくさんの成果を上げて無事終了
 なかなか着かない火も何とか着け、思うように動かないイカダも何とか進ませ、5年生は全日程を終了しました。
 「自覚・協力・挑戦」を合い言葉に、「絆を深めよう」と取り組んだ5年生にとっては、大いに自信をつけた3日間になりました。
6月18日(木)5年生、今日の活動が始まっています。
 昨日の夜は、星空がきれいだったそうです。
 さて、現地自然の家では、朝早くから起き出し、みんな元気に朝の活動(朝の集い、簡単な朝ご飯)に取りかかっています。
 9時過ぎには、本館に移動し、今日メインの活動となる白鷹山ウォークラリーに出発します。
6月17日(水)3年生と5年生が合同で「少年自然の家」に & 2年生は1年生を招待して「体育館」で… 
 昨日は昼頃から雷の音が聞こえ始めましたが、なんとか1年生みんなが家にたどり着くまで雨は降らないでくれたようで、よかったです。
 さて、今朝は、3年5年合同班でバスに乗り込み、自然の家に出かけていきました。
 早速つくと、追跡ハイキングかもしかコースのロングコースに出かけていきました。子どもたちだけで県民の森の中を巡り、いろいろなことをみんなの力で乗り越えることができたようです。その後、3年生は学校に戻り、5年生は、炊飯のカレー作りに取りかかりました。3時頃、学校に戻ってきた3年生からは、5年生との絆が深まったという声が聞こえてきましたから、どの班もきっと大成功だったのでしょう。5年生は引き続き、がんばってほしいです。
 5校時、学校では体育館で、2年生が自分たちが作ったお店のだしものに1年生を誘い、とっても楽しそうに遊んでいました。ペットボトルを利用したボウリングやさかなつりゲーム、輪を新聞紙で作った輪投げや迷路、びっくりばこ、あてくじなどなど、呼び込みのお友達もいて、とっても楽しい出店ばかりでした。
6月16日(火)1年生遠足
 9日に雨で一度は流れた遠足でしたが、今日、リベンジできました。
 全校音楽朝会で元気に歌を歌ってから、盃山に向かって出かけていきました。春の山を歩きながら自然に親しむとともに、集団行動になれて、友達と仲良く行動したり、その中で体力向上を目指すのが目的です。早速現地(双月の丘公園)からアスレチックなどを楽しんでいる写真が届きました。
6月15日(月)バイキング給食 & 1年生に幼稚園保育園の先生方が見に来てくださいました
 市の学校給食センターから栄養指導や調理の方がおいでくださり、6年生がバイキング給食を実施しました。
 給食の前に、栄養に偏りのない食事のとり方について学習し、その後、日頃一緒に食べることのない担任外の先生たちもグループに混ぜてもらっていよいよ給食。子どもたちはバランスのとれた食事を自分で選んで食べる力を身につけました。おかわりをする子もたくさんいて、子どもたちにとって楽しい思い出の1ページになったことでしょう。求職センターの皆さん、本当にありがとうございました。
 午後には、1年生の教室に子どもたちの幼稚園や保育園のときの先生たちが来てくださり、授業の様子を参観してくださいました。その後、幼保小連絡協議会という時間を持たせていただき、園や小学校の取組についていろいろな情報交換を行いました。幼稚園や保育園で大事にして取り組まれていることも教えていただき、たいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。
6月12日(金)4年生2日目の朝 & 2年生は千歳山へ   そして、みんな元気に戻ってきました。 
 今朝の4年生は、みんな元気で朝の活動に取りかかっています。曇り空の中、今日はこれから東黒森山に向かっていきます。
 一方、2年生も、千歳山に向かって元気に出発しました。
 昨日緊急連絡メールでお知らせしたとおり、2年生の今日の遠足は一部予定変更します。こんにゃく屋から登って降りてこんにゃくを食べて、学校まで歩いて弁当を食べて下校となります。詳しくは、次のPDFファイルをお開きください。変更予定のPDF
 心配された天気もそれほどでもなく、2年生も4年生ももみんな元気に戻ってきました。
6月11日(木)4年生、宿泊学習へ…、みんな元気にがんばっています & 6年生と1年生の交流 
 今朝、大きなリュックを背負って登校してきた4年生が、さわやかな青空のもと、少年自然の家に向かって出かけていきました。
 欠席無し全員そろっての旅立ちです。
 「みんなで協力し合い、きずなを深め、安全で楽しい宿泊学習にしよう」のスローガンのもと、一緒に山に登ったり、ご飯を一緒に食べたり、一緒に寝たりしながら、友達との関わりを深め広げてきます。
 4年生からの現地報告です。グリーンアドベンチャー、アスレチック、炊飯活動と予定通りに行い、みんな元気だそうです。
   
 6年生が1年生を誘って一緒にリレーをしたり鬼ごっこをしたりするのだそうです。それで、班で自己紹介をしあったり、ペアで名前と顔を覚え合ったりしました。
6月10日(水)クラブ活動
 1年生から3年生までの子どもたちは、今日の午前、音楽教室で、山形交響楽団の生の演奏を聴いてきました。素晴らしいオーケストラの音楽を直に聴くことができる山形の子どもたちは本当に幸せです。「すごかった」と言って帰ってきた子もいました。
 クラブ活動が始まっています。好みを同じくする子どもたちが集まって楽しむ中で、個性を伸ばし、集団として協力してより良いクラブにしようという自主的実践的な態度を育てるのが目的です。コマ撮り映像クラブ、自然観察クラブ、リズムダンスクラブなど、いろいろなクラブがあって、楽しそうです。
6月9日(火)残念な雨 1年生遠足延期 でも、3年社会科見学は予定通り
 昨日まであんなに天気が良かったのですが、今朝は雨。梅雨に入る前の今日のような天気を「走り梅雨」というのだそうです。
 1年生は予備日の好天を期待したいと思います。
 3年生は、路線バスを使い、山形市の探検に、予定通りでかけていきました。
 
6月5日(金)今日は「環境の日」 & 児童会総会 
 今日は何の日?
 今朝新聞を読むまでは知りませんでしたが、6月5日は「環境の日」、環境基本法という法律で93年に制定されました。
 なんと国連でも日本の提案を受け、今日が「世界環境デー」とされているのだそうです。
 さらに、6月は環境月間です。
 今年「環境化無為」ルネサンスを掲げた本校にはふさわしい月間ということになります。
 環境を守るために私たちにできることは……、
 ゴミの分別、リサイクル運動、温暖化対策の節電、ゴミゼロ運動……いろいろあります。
 奇しくも、今日は子どもたちの八小リサイクルの日でもありました。プルタブやペットボトルのキャップ、牛乳パックなどを持て登校する子たちがたくさんいました。その気持ちがうれしく感じます。
 学校の職員も、少し前からクールビズで仕事をし、ささやかながら温暖化対策に協力しています。
 環境省のこの啓発ポスターにあるように、みんななかよし、生き物大好きな子どもたちであってほしいと思います。

(ポスター再掲については、環境省広報課広報室広報係了諾済)
 児童会総会では、児童会の目標についてとその取組についての話で盛り上がりました。特に、ハッピー言葉を広げるための取組として、劇をしてはどうかという意見に対して、賛成反対さまざまな意見がたくさん出されました。最終的には、代表委員会でさらに議論を深めることとなりました。みんな、自分の問題として話し合いに参加しているところがすばらしいです。
6月4日(木)1年生ブラッシング指導
 6月4日、今日は「虫歯予防デー」、今日から,歯と口の健康週間が始まりました。
 1時間目に、歯科校医の森谷先生と衛生士さんたち、そして歯科専門学校の先生と学生さんが38名もおいでくださり、1年生にブラッシング指導をしてくださいました。
 はじめに、学生さんが綿棒で前歯4本と6歳臼歯にピンクの色を塗ってくださり、磨き残しの色のついたところを鏡で見てカードに色塗りしました。6歳臼歯は奥歯にあって、歯ブラシが届きにくいし、出てきたばかりなので特に虫歯になりやすいんだそうです。正しい磨き方について、歯ブラシの持ち方や気をつける場所などを丁寧にやさしく教えていただきました。子どもたちはきっと、これから今日習ったことに気をつけて磨くことでしょう。森谷先生たちと学生の皆さん方、ありがとうございました。
6月3日(水)昨日、陸上記録会出場 本日、心肺蘇生法講習
 昨日朝、全校で、陸上記録会に出場する選手の皆さんの壮行式を行いました。5年生がメインとなって全校のみんなに呼びかけてエールを送りました。選手の皆さんの一人一人の自己紹介に続き、代表のこうすけ君から「陸上は個人種目ですが、団体戦でもあります。八小一丸となってがんばってきます。」と力強いあいさつがありました。 
 その結果は……。自己ベストの出た子、届かなかった子それぞれでしたが、みんなよくがんばりました。
 男子リレーは総合第2位、男子80mハードルのほしお君が2位、男子走り幅跳びのこうすけ君、女子走り幅跳びのまなかさんが同じく3位、女子800mのなつみさんが6位で県大会への出場権を手に入れました。1枚目の写真は出羽小学校長石塚先生からいただきました。ありがとうございます。
 
 プールには水が張られ、水泳の季節が近づきました。たいへん急でしたが、今日、毎年この時期に行っている心肺蘇生法講習を行いました。日本赤十字山形支部よりボランティアで活動されている加藤さんにおいでいただき、心臓マッサージや人工呼吸の仕方、AEDの使用の仕方などについて、丁寧に教えていただきました。いざというときに備えた大事な研修です。職員一人一人もダミー人形に手伝ってもらいながら何度も実地訓練を行いました。保護者の方々の参加もいただき、ありがとうございました。
5月29日(金)「運動会」が終わると、もう、プールの季節です
 運動会が終わっても、「運動」はつづけましょう。脳の働きは、「運動」と「感覚」によって鍛えられるのだとは、かの解剖学者、養老孟司さんのお話です。6年生の代表選手は、来週の陸上記録会に向けて、朝練習を行っています。そして今日の放課後は、実際の会場となるあかねヶ丘陸上競技場へと出向いて、トラックやフィールドの感触を感じてきました。練習ながらいいタイムが出て、好印象を持って帰ってきた子もいました。
 3・4校時は、5年生によるプール清掃。排水溝の点検も終わり、準備万端に整いました。
5月28日(木)第1回代表委員会
 昨日から家庭訪問が始まっています。ご家庭のみなさま、ご協力いただきありがとうございます。

 中間休み(放課後の時間がとれないので子どもたちにとって貴重な時間ですが、中間休みに行いました)に、第1回目の代表委員会を行いました。今日は、今度行われる児童会総会に向けて、児童会の目標についての話し合いでした。
 「元気にあいさつ!ぽかぽか言葉広がるうめばちっ子」
という提案に対し、
「『ひろがる』より『あふれる』がいい。」
「『大きな声で』の言葉を入れた方がいい。」
「『ぽかぽか言葉』は決まり言葉になってるから別の言葉にした方がいい。」
「『ハッピー言葉』というのがいい。」
「『きらきら言葉』がいい。」
などなど、とても建設的な意見がたくさん出されました。
 
 帰りの会、4年2組では、代表委員のもえさんとたつき君が、早速、みんなに向かって、
「柱1の『あいさつをひびかせよう』と柱2の『ハッピー言葉で学校をいっぱいにしよう』の2つについて、月曜日まで意見を考えてきてください!」
と、しっかり報告をしていました。
5月26日(火)解団式 & 各係の振り返り
 朝、「今日で、紅組白組で集まるのは最後です。お互いにがんばりをたたえ合いましょう。」という開会のあいさつで始まる運動会解団式がありました。
 実行委員長じゅんた君からの「赤白団結し勝利に向かってがんばったことをですばらしい運動会になりました。力をぬかずに、これからの生活に活かしましょう。」というあいさつの後、両組の組頭と団長からのメッセージがあり、各組それぞれの最後の「よくやったコール」がありました。
 そしてその後、こうすけ君とかなと君がみんなをリードして応援団に向けての「よくやったコール」。
 そしてそしてこれで終わりかと思いきや、さらには、「ちょっと待ったコール」が入り、両組頭から実行委員の皆さんへの「よくやったコール」がつづきました。
 5校時には、係ごとの振り返りの時間を共有し、みんなでよくがんばれたところや次への課題になることを出し合いました。きっと、ここで出されたみんなの思いは、来年の運動会へとつながっていくことでしょう。
5月23日(土)熱く戦った大運動会
 素晴らしい天気のもとで、大運動会が行われ、子どもたちのスローガン通りの熱き戦いが繰り広げられました。
 結果は、競技の方は意外なほどの点差になりました。応援得点の方は、一度は離された赤が、最後の最後に盛り返しましたが、届かず、2点差で負け、その結果、今年は白組のダブル優勝ということになりました。
     競技得点 赤1083 白1183
     応援得点 赤 447 白 449
5月22日(金)前日練習
 運動会はいよいよ明日に迫りました。放課後、みんなで準備をしました。
 好天は間違いなさそうです。ご覧いただけるみなさま、お楽しみに。
5月21日(木)総練習
 3・4校時に行いました。入場行進の練習は膝が上がっていて、とてもかっこよく見えました。
 その間、事前に登り棒の所に応援の点数看板が立てかけられていたのですが、強風で倒れてしまいました。すると、看板の係りの子たちが駆け足でやってくるではありませんか。仕事への責任感が感じられます。登り棒にひもをくくりつけて何とか倒れないようにと工夫していました。
 全体練習の後、1年生だけ、徒競走のリハーサルを行いました。計時や着順の補助の皆さんの練習も兼ねてのものです。徐々に準備が整ってきました。
5月20日(水)朝の活動 & 応援賞旗いただきました
 子どもたちは、登校すると勇んで昇降口の左に回っていきます。
 水をかけにいくのです。
一人一人の鉢や牛乳パック、畑には、アサガオ、ミニトマト、ツルレイシ(ゴーヤ)、さつまいも…等が植えてあるのです。ですから、朝来て芽が出てるかな、大きくなったかな、と見るのが楽しみなのです。
 今日は運動会開会式の全体練習を行いました。その中で、アナウンス担当のじゅねさんの言葉の中に、「優勝の組には優勝旗が、そして、応援賞の組には、今年は渋谷前校長先生から送られた応援賞旗が授与されます。」ということばがありました。
 放課後、その新しい応援賞旗が届いたと、渋谷校長先生が、タキザワスポーツの方と一緒に見えられました。
 ところで、今日の応援練習の結果は、赤25対白26で、また5点差に戻ってしまいました。赤の応援団の振り返りでは、集合のさせ方などで差がついたという分析があったそうです。本番は土曜日。ここからが勝負です。旗を発憤材料にして、ますます、がんばってほしいと思います。
5月19日(火)いろいろな係もがんばっています
 朝、音楽朝会で運動会の歌「ゴーゴーゴー!」を音楽的に高めるためのアドバイスをいただきました。白の出だしのメロディーが赤につられてしまっているところがあったようです。そこを修正し、両組ともますます、歌声にハリが出てきました。
 朝の吹奏楽ももちろんですが、運動会に向けて、看板、用具、計時補助などなど、いろいろな係の皆さんもそれぞれにがんばっています。 
 今日の応援練習では、赤27:白26で、赤が少し追い上げました。
 昼の放送で、審査の先生たちからのアドバイスが実行委員から報告されましたので、お知らせします。
→「組頭や団長の指示がはきはきしていた。何色のうちわを見せるのか応援用具の人が工夫していた。全体の声が大きくそろっている。行動が速く応援団の指示アドバイスもよかった。一方、幹部がもっとどんどん指示を出した方がいい。」
白→「その場で応援団が気づいたことをどんどん指示している。声が出ていて組全体の動きや手拍子がそろっていた。ひとつひとつの応援の間にザワつくところがあり、応援団の指示が伝わらない所があった。」
以上です。
5月18日(月)運動会応援、審査始まる
 週が明け、いよいよ子どもたちの運動会に向けての取組には気合いが入ってきました。
 それもそのはず、本番前の今日から採点付きの応援練習が始まっているのです。金曜から始まった昼の時間の各組応援全体練習は、今日から先生たちの代表による採点付きとなりました。
 その結果を受け、放課後、実行委員会のみなさんから、「講評」が貼り出されました。
 今日の結果は、白に軍配が上がりました。結果は5点差。意外なほど、点が開いています。どうしても移動に時間のかかるグラウンドでの応援の組の方が不利なのでしょうか…
5月14日(木)歯科検診 & 準備運動練習
 歯科校医の森谷先生や歯科衛生士さんたちがおいでくださり、4年生、3年生、1年生の検診をしていただきました。本校が他に誇れる歯の健康づくりは、先生たちの力によって支えられています。ありがたいことです。
 子どもたちは自分の歯を事前にしっかりと観察し、カードに書き込んで来ます。診察や口腔写真、そのカードをもとに、歯磨きの仕方などもしっかりと指導いただいています。
 ロング昼休みは、全校で、運動会の準備運動の練習をしました。係りのかなと君やこうすけ君のリードのもと、ゆずの軽快な「夏色」に合わせて踊ります。お手本を見せてもらった後、みんなで1回踊ってみると、もう楽しくて楽しくて、「ではもう1回やってみます。」のアナウンスに「やったー」と飛び跳ねる子もたくさんいました。ぴょんぴょんジャンプするのと、隣同士3人で引っ張り合う運動が一番盛り上がっていました。
5月13日(水)朝の応援練習
 今朝から朝の応援練習が始まりました。2学年ブロックごとに、分かれての練習です。
 白の1・2年生は2年棟での、そして、赤の1・2年生は1年棟での練習です。ご存じの通り、1年生と2年生の教室を行き来するには職員室を通り抜けなければなりませんが、今朝は、白い帽子の子たちが行列を作って2年棟へと移動していました。2年生の白の子たちが1年生を迎えに行ってきたのだそうです。
 練習が始まると…。上の学年ブロックは去年までの経験があるから、まずは、初めての運動会となる「1年生を戦力に…」という判断でしょうか。どちらも、団長がリードしています。
 白は、団長のなつみさんが「構え」から「声」、「動き」へとリードしていきます。子どもたちは今日覚えることを確実に今日の内に身につけているようです。よく見ると白の子たちは手に白タオルをもっており、首に巻いたり振り回したりして応援に使っています。
 一方、赤は、時々幹部が短い打ち合わせを繰り返しながら団長のかなうさんを中心に勢いのある応援を作っていきます。副団長のこうせい君たちのパンチの効いた指示もあり、1日目の練習ながら、昨日作ったばかりのうちわも、早速、効果的に働いているようです。
5月12日(火)運動会の実行委員・応援団紹介のつどい
 運動会が来週末に迫り、今週は昨日から早速運動会モードに入っています。
 昨日の朝は、2年生も、定番「ゴーゴーゴー!」の歌を歌い始めていました。階を上がると6年生からは早速大きな声が聞こえていましたが、歌い終わった後、どちらからともなく、自分たちの組の仲間に対し、リーダーが「本番はそんな声では下級生にひびきません」と檄を飛ばしていました。同じ頃、5年生では、全員リレーのチーム決めをしていました。1つ1つおろそかにしないことが、“大きな自信”と“達成感”を得るための大事なプロセスとなっていきます。
 今朝は、実行委員会からのあいさつやスローガン発表も、各組自己紹介も、昨日の放課後事前練習をがんばったとおり、しっかりと満足いくようにできたようです。
5月8日(金)リサイクルの日 & たてわり班顔合わせ会
 毎月8の日は八小リサイクルの日です。今朝も、忘れずに、空き缶や牛乳パック、プルタブ、ペットボトルのキャップなどを持ってきてくれていました。環境委員会の皆さんがおおはりきりで集めてくれました。
 そして、2校時は、今年のたてわり班初めての活動でした。同じ班のメンバー同士、出会いの日です。自己紹介をしたあと、6年生のリードで、班の目当てを話し合いました。8-B班では「協力」「前向き」「すばやく」「自分から」「男女関係なく」といった言葉が出され、どうつなげばいいか、みんなでちえを出し合って、「前向きにじぶんから、すばやく、協力する」という目当てができあがりました。それを紙に書いて、持ってきたカードを貼って班のプラカードを作って、それもできたら……。
 「はじめのいっぽ…」「だるまさんがころんだ」
 声が聞こえてきます。さっそく、みんなで遊んでいるようです。
 「はじめのさんぽ」なんて声も聞こえます。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
5月7日(木)避難訓練
 連休明けの今日、学校で一番大事な勉強をしました。
 たった1つしかない命を自分で守る、みんなで守り合うための学習です。きっとその意味が、初めて参加した1年生にもちゃんと分かっていたのでしょう。みんなしっかりした態度でこの訓練に臨んでいました。
 全員で集まるのは今年1回目となる今日は、火災を想定し、グラウンドに素早く逃げるという訓練です。窓を閉め、口と鼻をハンカチなどで覆って、赤帽子をかぶって、「おはしも」の約束を守って避難ができました。
 
5月1日(金)今日から風薫る5月 運動会が始動しています
 気持ちのいい晴れ空が続いています。朝、6年生は運動会の係り決めをしました。
 6校時には、4年生以上が係りごとに体育館に集合し、子供が自ら進める「運動会係全体会」を開きました。
 実行委員会から、「今年のスローガンは『燃え上がれ、みんなの力、熱き戦いを見せつけろ!』です。」と発表がありました。実行委員長のじゅんた君から、
「負けたら悔しい、勝ったらうれしい、全力本気で戦い、大きな声で応援し、団体戦では協力して戦い、がんばろう、あと1ヶ月ありません。みんなで力を合わせて、いい運動会にしていきましょう!」
と力強い呼びかけがありました。連休明けが楽しみです。
学校で見つけた「こいのぼり」    5月5日は「こどもの日」ですね    みなさん、いい連休に……
4月30日(木)「1年生、ちゃんとついてきてるかな…?」  下校班会、そして、一斉下校しました
 同じ地域に住んでいる子たちが顔見知りになってなかよくなることで、地域のつながりをふくらませること、そして、緊急の時に、安全に一斉に下校できるようにすること、自分たちで考えて安全に登下校ができるようにすること、この3つを目的に、八小では、今日のような方面別下校班会・一斉下校を設けています。今年は年に3回計画しているうちの第1回目でした。
 今日も、帰り支度をしてまずはそれぞれの教室に向かい、担当の先生から話をお聞きし、名簿を確かめたりした後、班ごとに一斉に帰りました。帰る途中も、子供と一緒に先生も危険な場所がないかなどを確認しながら歩きました。
4月28日(火)1年生を迎える会
 朝、6年生に手を引いてもらいながら、アーチの中を1年生が入場してきました。
 開会のあいさつの後、計画委員の皆さんの寸劇入りクイズで、“かっこいい”うめばちっ子の一日の紹介がありました。
 朝みんなと会った時のあいさつの仕方、廊下の歩き方、給食の配ぜんの仕方、ほうきを振り回したりしない掃除の仕方、勉強中は先生の話をちゃんと聞くことなど、きっと、1年生にもとってもよく伝わったことと思います。
 その後、みんなでじゃんけん列車をしたあと、1年生が2年生から教えてもらった校歌を堂々とみんなの前で披露してくれました。そして、全校で歌を歌い、校長先生からも歌のプレゼントがあって終了となりました。
 入学したばっかりの1年生、もうすっかり、うめばちっ子の仲間入りですね。
4月25日(土)学習参観 & PTA総会・学年総会
 春らしくとってもいい天気になりました。今年初めての学習参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
 1年生は、クラスごとの学習に入る前に、2年生から教えてもらった校歌をみんなで歌いました。今度28日に1年生を迎える会で2年生以上のみんなの前で歌うのだそうです。お家の人たちの前で歌って、とてもいいリハーサルになったようです。
 今回は、去年までと順番を変えて、エコバザーの後、PTA総会の前に読み聞かせとスポ少のPRをしました。ご覧いただきありがとうございました。
4月24日(金)ツバメ到来 & 2年生が1年生をリードして…
 桜の花びらはきをしてくれている5年生の子たちの横で、登校する子たちにあいさつをしていると、見つけました。
 ツバメです。飛んでいく方に行ってよく見ると、学校の軒下に巣作りを始めています。技師さんに聞くと、去年は来なかったのだそうですが、今年は、忘れずに来てくれたようです。ひっきりなしに行ったり来たりをしています。技師さんたちが、下が汚れないようにとさりげない配慮をしてくれています。子供たちは、この環境の中で、いのちについて学んでいます。

 2年生が、1年生をリードして学校探検に回りました。たった1年しか違わないのですが、今日は、2年生がとっても先輩らしく見えました。
4月23日(木)読み聞かせ低学年 & イキイキタイム始まる
 朝の時間は、低学年の読み聞かせ、2年1組では、あべかずみさんから、「バルボンのおでかけ」「はじめてのおつかい」「ぼくおかあさんのこと…」の3冊を読んでもらいました。「はじめてのおつかい」は、結構読んだことがある子が多かったようですが、お話が始まるとみんな、あっというまに本の世界に引き込まれていました。
 
 そして、中間休み、体育委員長けんとくんの「運動会も近くなってきたので皆さんがんばりましょう。」という呼びかけで、イキイキタイムが始まりました。グラウンドに出てスタートダッシュの練習をするのです。上から見ると、全校生と思えるほどたくさんの子たちが集まっています。1年生は、2校時に6年生から走り方やスタートの仕方を教えてもらったのだそうです。入学したてとは思えないほどです。子供たちの気持ちがつながっているところがとてもうれしく感じます。
 
 
4月22日(水)1年生・2年生の交通教室
 素晴らしい天気になりました。気温もぐんぐん上がり、歩いていると汗ばむほどです。
 そんな今日、9時過ぎから、1年生・2年生の順番で、交通教室を行いました。
 今日の日のために、交通指導員の安達さん、山形警察署の警察官の方お二人(町のおまわりさん飛塚さんと片山さん)、市の交通安全専門員の後藤さんと小松さんと、なんと合計5名の方がお出でくださり、子供たちの路上実地訓練にご協力いただきました。
 はじめに、後藤さんと小松さんから、安全な歩き方をわかりやすく教えていただきました。
 その後、1年生は、学校から南側に向かっての道路沿いを、また、2年生は少し東に延びて、バイパスを越えジャバの通りの所まで、実地の訓練をしました。
 その中で、車は手を挙げても止まってくれないこともあること。止まってくれたら、安全を確かめてすぐに渡り始めること。(すぐに渡り始めないでぐずぐずしていると、運転している人も渡るのか渡らないのかわからなくて、こまってしまうこと)、実際に歩いてみないと分からない大事なこともたくさん学ぶ事ができました。おまわりさんからは、今日学んだことを忘れないで日頃ちゃんとやることが大事だということ、交通指導員さんからは、家に帰る時は特に、楽しい気持ちになっていて飛び出してしまうことが多いから注意が必要なことを教えてもらいました。ご指導いただいた方々、ありがとうございました。
4月21日(火)6年生、全国学力学習状況調査に挑戦
 全国全ての学校の小学6年生と中学3年生によって実施される全国学力学習調査が、今日行われました。
 午前中、第八小学校の6年生も、みんな、一生懸命に、問題用紙に向き合っていました。今年度は24年度から3年ぶりに理科の問題にもチャレンジしました。


 この調査は、知識や活用力についての学力実態や学習状況の実態を把握し、教育施策の成果や課題を検証することで改善につなげるために行われるものです。
 平成19年度から21年度までは悉皆調査が行われました。
 22年度は抽出、希望性となり、23年度は大震災があってお休みし、24年度は改めて希望性で実施されました。
 25年度は「きめ細かな」調査となり、26年度から悉皆調査に戻り、今年度に至っています。結果は、国や県で分析されるとともに、各教育委員会や学校には結果分析のための情報が提供されることとなります。
 本校も結果がまとまり次第、また、お伝えいたします。
4月20日(月)桜の花びら舞い落ちる
 土日、見頃を迎えた山形の桜。昨日一昨日と、馬見ヶ崎は花見客でたいへんにぎわっていました。
 そして今朝になると、気の早い花びらたちは徐々に散り始めました。すかさず6年生のお掃除したい(隊)が出動。あっというまに、15〜16人になり、竹箒で一生懸命に散った花びらを集めてくれていました。これもまた、第八小のよき伝統なんですね。。
  
4月17日(金)校歌を教えようパート2 & 1年生給食デビュー
 昨日の1番に続いて、今日は校歌の2番を教えてもらい、1年生はすっかり校歌が上手に歌えるようになりました。
 気持ちよく歌い終わった後に感想を求められた2年生からは、
「大きな声で上手にはっきり歌っていてよかったです。」
「笑顔で歌っていてよかったです。」
「大きく口を開けて歌っていました。」
「2番もすぐに覚えてすごかったです。」
「リズムをとっていていいと思いました。」
と、たくさんの感想が出されました。さすがに2年生、感想のお話の仕方もちゃんとお手本になっていました。
1年生からは、 
「2年生がいっぱい歌ってくれてすごいと思いました。」
と素直な感想がありました。大勢の中、きっと、勇気を出して発表してくれたのだと思います。
 最後に2年生の代表の子たちから1年生に向けて、
「今度、1年生も一緒に学校探検しませんか。」
という呼びかけがあると、誰からともなく、「いいよ〜。」の声。一気になごなごとした雰囲気になって、朝の集会を終わりました。
 昨日から1年生の給食がスタートしています。
 つまり、1年生の子たちにとっては、今日の給食が人生始まって以来2回目の小学校での給食でした。「重い、重い!」と言いながら、食器や丸カン角カン等を運び入れ、上手に配ぜんをして、「いただきます。」
 ご飯にふりかけをかけて、みんな美味しそうに食べていました。
4月16日(木)校歌を教えよう & 読み聞かせ始まる
 2年生が「1年生にできることをしよう」ということで、今朝は、1年生に校歌を歌ってあげていました。とびっきり元気な校歌でした。
 
 同じ頃、今年初めての読み聞かせ(今日は高学年)がスタートしていました。4年2組では、きくちきみこさんから「わたしのいちばん、あのこの1ばん」「教室はまちがうところだ」の2つを読んでいただきました。すっかり本の世界に引き込まれながら、「いちばん」って何かな…、大切なことに気づけたひとときになったようです。読み聞かせの皆さん、ありがとうございました。そして、どうぞよろしくお願いいたします。
4月15日(水)朝のあいさつ
 今朝は少し雨模様でしたが、ウグイスが鳴き、桜も咲きそろい、とてもさわやかでした。
 そんなさわやかな空気を感じながら、朝の元気なあいさつの声が響いています。毎朝立って下さる荒井さん、岡崎さん、ありがとうございます。6年生のボランティアも気持ちがこもっていてとてもうれしく感じます。
 毎月1日15日は安全の日、今朝は、警察の方も一緒に交通安全の呼びかけをしてくれていました。スクールゾーンになっている校門前は、7:30〜8:30まで許可車以外は通れません。保護者のみなさま地域のみなさま、標識の見落としにご注意ください。
4月14日(火)2年生から6年生の発育測定
 職員玄関では、きれいなお花がお客様をお迎えしています。地域の方が飾ってくださったものだそうです。ありがたいことです。
 その後ろに子どもたちが並んでいます。今年度初めての発育測定で保健室に入るところです。今年1年で、みんなどの位伸びるのでしょうか。栄養をしっかりとって、たくさん遊んで大きくなってほしいですね。
 体育館や校舎のいろんな所を使って実施しました。
           
4月14日(火)今年度初めての全校朝会
 まだ、1年生は参加していませんから、1年生のスペースをちゃんと空けてのスタートです。千絵先生と計画委員長のゆうせいくんから、4月と5月の生活のめあてのお話がありました。1つは、「自分からあいさつしよう」、もう1つは「クラスじまんを見つけよう」です。いつも、朝から、とても気持ちのいいあいさつが響いていますが、さらに、みんながんばっていこうと気持ちをあたらにできたようです。