12月22日(火)2学期最後の日
 今日で2学期も終わり。終業式では始業式で登場した「きりかえる君」の妹の「フリカエルちゃん」に登場してもらい、それぞれがんばったことを振り返りました。
 児童代表の1年生Rくんは、算数の引き算を家に帰ってからもカードを使って練習して、手を使わなくてもできるようになったことや、友だちに「ごめんなさい」と言うことをがんばったら、逆に友だちからも「ごめんね」と言ってもらってうれしかったことについて発表してくれました。
 3年生のKくんは、学校だけでなく近所の人にもあいさつをがんばったこと、漢字、マラソン大会、代表委員の仕事をがんばったことを発表してくれました。これから、強い体になるようにきらいなものを食べるのにもチャレンジすること、お手伝いをいやな顔をしないでやり、お母さんを助けることをがんばりたいのだそうです。そして、3学期もあいさつを続けて、風邪をひかずに登校したいと話してくれました。
 最後に5年生のMさんは、計画委員の活動をがんばったこととその中で感じた3つのことを話してくれました。1つめは学年の振り返りで進行や書記の仕事を自分でがんばったこと、2つめは全校芋煮会で6年生がみんなをスムーズに並ばせたり指示をしたりしている姿を見てすごいと思ったこと、3つめは、赤い羽根募金の活動で6年生が低学年の子に優しく声をかけたり、自分で気づいて行動していたことだそうです。そして、「4月から私たちが八小を引っ張っていくという自覚を持って6年生の姿を目指しながら3学期をがんばっていきたい」という決意で結んでいました。
 それぞれの振り返りをもとに、また3学期、みんなでがんばっていきましょう。
12月21日(月)2学期最後の給食
 給食室に入り、並んで、「2学期ありがとうございました」とあいさつをするクラスもありました。今日で、2学期の給食も最後となります。感謝しておいしくいただきました。
12月18日(金)6年生の作文が新聞掲載に & 6年生が1年生にお話紹介
 11月18日に紹介した授業でみんなからのアドバイスをもらって練り上げ完成した6年生Mさんの作文が、今日の山形新聞「私の主張」欄に掲載されました。タイトルは「ポイ捨てが大問題招く」です。どうぞ御覧ください。
 3校時、1年1組の教室では、6年3組の皆さんがそれぞれに創作したお話をペープサートなどにして、グループで紹介しました。演じている方の6年生も、聞いている側の1年生もみんな笑顔で、とってもいい時間が流れていました。
12月17日(木)6年生社会科学習
 山形大学で江間先生に学ぶ大学3年生の学生さんたちが9名お出でになり、6年生3クラスにそれぞれ、社会科の学習を指導してくれました。
 大学で検討を重ねてきた指導案に基づき、それを実践する中で、学習者である子どもたちに与えた資料は妥当だったか、どんな改善が必要か、授業時の対応はどうだったか、あらかじめ思い描いた子どもたちの反応とちがっていたのはなぜだったのだろうかなどなど、1時間の授業実践そのものが生きた教材となり、学生さんたち一人一人の学びにつながることと思います。
12月15日(火)朝会で給食委員会発表
 今朝の朝会では、給食委員の皆さんが、劇やクイズを交えながら、好き嫌いなく食べることの大切さについて全校に呼びかけてくれました。なかなかの役者揃いで、給食をしっかり食べることについて、楽しく、学ぶことができました。
1 きらいなものでも一口は食べよう。
2 すきなものといっしょに食べる。
3 すきなものをそうぞうして食べる。  のがコツだそうです。
12月14日(月)学校評議員会
 本校では、今年から学校評議員制度を導入し、今日初めて学校評議員会を開催いたしました。
 この会は、学校が地域や保護者の方々の信頼に応え、連携して地域に開かれた学校づくりを推進するために校長の求めに応じて意見を述べていただくものです。
 評議員の皆さんからは、はじめに5校時の学習を参観いただき、その後、校長室で会議を持たせていただきました。
 委員の皆様からは、親しみ深く、昔から元気で親切な子どもたちが多い第八小学校の伝統をさらに引き継ぎ発展させてほしいとこと、あいさつ運動の大切さ、親の側の立場に立って行事の計画をすること、地域の特性やよさ(自然環境のよさ、大学に近いというよさ等)を活かし特色ある活動を繰り広げながら、一方で基礎基本の力を確実に身につけさせてほしい…といったご意見を頂戴しました。委員の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。
12月9日(水)下学年読み聞かせ
 1年1組の教室では、よみきかせのさとうさんから、「まほうつかいのクリスマス」の絵本を読んでいただきました。さあ、魔法使いのおばあさんがさいごにサンタさんからもらったプレゼントは何だったのかな…。
 作者は森山京さん。読んでいただいてから、「さくしゃのもりやまみやこさんは教科書にあった「ゆうやけ」のお話を書いた人だよ」と教えていただきました。
 そして、サンタさんからみんなへのプレゼントということで、もう1冊「はる・なつ・あき・ふゆ これなあに」という想像するのが楽しくなる絵本をおまけに読んでいただきました。ありがとうございました。
12月8日(火)2学期最後の委員会活動
 しばらくぶりで、2学期最後の委員会活動が行われました。計画委員会では、この頃ちょっとよび捨てをする人が増えているのではないか…ということで、あいさつとハッピー言葉の他に、よび捨て防止のポスターを掲示してはという話になったそうです。代表委員会にかけることになりました。
12月7日(月)6年生「ピースネット」平和学習
 3〜4校時、山形教科書供給所が接続サポートをしてくださり、八小と、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館をネットで結んだ学習を行いました。被爆されたときは14歳だったという体験者の早崎さんのお話をお聞きし、子どもたちのたくさんの質問にもお答えいただきました。今日の学習を通して、戦争の悲惨さや平和の素晴らしさ、今平和な時代に生きていることへの感謝、これからも自分たちが平和な時代をつないでいかなければならないというように、事後の振り返りでも途切れることなくたくさんの意見が出されました。これからより深い学びにつなげていきましょう。子どもたちにお話しくださった早崎さん、お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
12月3日(木)よみきかせたいの 「クリスマス おはなし会」
 ロング昼休みに、子どもたちが楽しみにしていた「おはなし会」がありました。
 元気にサンタさんが登場。早速、ヘンデルとグレーテルの紙芝居が始まりました。二人とも魔女に食べられなくてよかったですね。
 「サンタのおまじない」では、途中からみんなで声をそろえて「イチ、ニ、サンター!」とおまじないをかけると、ピーマンやニンジン、なすなどいろいろな野菜が、クリスマスツリーやそりを引くトナカイなど、みんなの好きなものに大変身。
 最後は「プレゼントの木」の絵本を読み聞かせしていただきました。
 よみきかせたいの皆様、子どもたちに素敵なプレゼント、ありがとうございました。
12月2日(水)「行政って何?」「行政相談って何?」 6年生行政相談出前教室の授業 &吹奏楽おわかれコンサート
 今日は、この授業のために、国(総務省)の出先機関である山形行政評価事務所の所長さんを始め所員の皆様方、そして、4名の行政相談委員の皆様と、合計8名の方々がお出でくださいました。
 元小中学校の校長先生だった今井先生、金沢先生のお話や紙芝居を通して、子どもたちにとっては耳慣れない「行政」や「行政相談委員」の内容や役割について学びました。子どもたちの感想を聞くと、きっと、自分たちも地域住民の一人としてよりよい社会づくりに参画しようという意識が育まれたことと思います。お出でいただいた皆様、子どもたちのためにありがとうございました。 
 吹奏楽部の子たち、特に6年生にとっては節目のコンサートとなりました。
 今まで演奏してきたいろいろな曲でこれまでの活動を振り返り、後輩からのプレゼントをいただいた後、6年生一人一人から後輩に向けてのメッセージをもらいました。時に苦しく、でも、くじけずにがんばってきてよかったことなど、それぞれに自分の思いを語ってくれました。きっとその一言一言が、後輩にとっては、すばらしいプレゼントとなったことでしょう。
 6年生は今日で一通りの活動を終え、卒業式に向けてこれからは、後輩のサポートに回ることになります。
12月1日(火)道路標識を寄贈いただきました
 正門前に、止まれや飛び出し注意の標識を設置いただきました。道路標示の団体からのご厚意によるものです。
 計画委員の子どもたちが学校を代表して受け取り、金槌でたたいて貼り付け作業を行いました。ありがとうございました。
11月30日(月)薬物乱用防止教室
 6年生が、山形警察署よりお出でいただいた講師の先生方から薬物の恐ろしさなどについて学びました。講師の先生方からは、パネルやDVDなどいろいろ資料をお持ちいただくとともに、違法薬物の怖さや市販の薬でも目的外に使用したり大量にとることで乱用になるというようなことに始まる講義もしていただきました薬物乱用の怖さを学び、将来にわたり絶対に薬物に手を出さないという気持ちを持つために大事な学習ができました。ありがとうございました。
11月27日(金)シャニース先生と楽しい英語
 いつもは第一中学校のALTの先生ですが、学区の小学校なのでお出でいただきました。1学期に来てくださったフィル先生が母国に戻られ、今度来てくださったのはシャニース・レッドウッド先生です。お聞きするとイギリスから来てたった3ヶ月だというのに、日本語がだいぶ分かることにびっくり。とってもキュートな先生です。今日は、5年生・4年生、そして給食を4年1組のみんなと一緒に食べた後、午後は2年生のみんなとあいさつをしたり英語の歌を歌ったり…英語の楽しさをいっぱい教えてくれました。2年生の窓や壁には、秋の葉っぱで作ったみんなの作品が飾られています。
11月26日(木)冬が目の前に…
 昨日は学校の窓からあたりを見渡すと遠くの山どころか、千歳山のあたりまで白いものが見え始めていました。日中もあまり気温が上がらず、寒い日が続いています。職員玄関前には母親委員会の皆さんがクリスマスツリーが飾ってくださいました。また、来週は読み聞かせの皆さんによるクリスマスおはなし会が予定されています。楽しみにしている子どもたちも多いようです。
11月25日(水)通学路安全推進事業
 山形市の主催により、国土交通省河川事務所の方、市の道路維持課や市民課の方、教育委員会の方、警察署の交通安全の係りの方々、交通指導員さん、学童保育の先生方、地域の方々、PTA代表の方など、たくさんがお出でくださり、本校の通学路の危険箇所を確認いただきながら、子どもたちを交通事故から守るためのより安全な通学の在り方について、いろいろな意見が出されました。 特に、小白川町内のバス通り、国道13号線ガード下の状況や、小白川建設前の交差点の状況、そして、馬見ヶ崎河川沿いのガード下の横断歩道の状況等を実際に確認しながら、後ろ向きで歩いたりしないといった子どもたち自身の安全意識を高める指導の必要なことや横断歩道前に子どもが立っていたら止まるという大人の意識の問題、車優先ではなく、人も車も共存しながら住みよい町づくりを行う必要性など、さまざまな意見が出され、有意義な時間となりました。皆様お忙しい中ありがとうございました。
11月24日(火)感謝の会
 日頃、安全な登校を見守ってくださっている交通指導員の阿部さん、安達さんや、正門前で子どもたちとあいさつを交わしながら、安全な横断を見守っていただいている岡崎さん、荒井さんの4名の方々をご招待し、子どもたちから感謝の気持ちを伝える会を行いました。子どもたちからはお手紙や心をこめた歌をプレゼントしました。
 これからも、元気なあいさつで、交通指導員さんたちへの感謝の気持ちを表しましょう。
11月19日(木)〜20日(金)「協力、きらり、エンジョイ東京」  体験充実の6年生修学旅行でした
 今年の6年生は春からみんなで相談を重ねて見学地を決めたり、スローガンについて話し合ったり…。実行委員を中心にしながら、この旅行が自分たちにとって最高のものになるようにと準備をしてきました。
 そうやって計画準備を進めてきた6年生の修学旅行は、1日目のキッザニア東京、お台場での班別活動、2日目の国立科学博物館見学、国会議事堂見学と、どれも中身の濃い研修内容で、どの子にとっても思い出に残るすばらしい旅行になりました。ホテル内でも、おいしいバイキングの料理に舌鼓をうちながら、何度もおかわりをしたり、夜景を楽しんだりすることができました。また、国会議事堂では、吉村PTA会長さんのお計らいで、近藤洋介衆議院議員さんが直々に、とびっきりの案内をしてくださいました。添乗いただいた八千代観光の山澤さん、下山さん、同行してくださったイシヤマカメラの堀さん、コマツビデオの佐々木さん、その他お世話いただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。
11月18日(水)いきいき学習
 大学の先生がお見えになり、子どもたちが先生といきいきと学びを創り上げていく様子を参観くださいました。
 子ども同士がかかわり合いながら、友だちの悩みや問題を自分ごととして受け止めて、「こうしたらいいんじゃないかな」「自分ならこうするよ」とアドバイスをするような様子に深くうなずかれながらご覧くださいました。
11月18日(水)昇降口前にきれいなラインが & 11〜12月のめあて & ジャンボ新聞
 昨日、技能技師さんたちが昇降口前に駐車表示のラインを引いてくれました。早速今朝は、先生たちがラインを目印に駐車しています。子どもたちの安全確保の意味でも、駐車場内には入らないようにするという目印になって、いいようです。
 昇降口を入ると、各学年のこれから2学期いっぱいの生活のめあてが示されています。子どもたちが先生たちと一緒になって考えためあてです。それぞれの言葉にはそれぞれの意味があります。そのめあてに向かってがんばっています。
11月17日(火)音楽朝会
 今朝は、今月の歌「心の中にきらめいて」と、今度感謝の会で歌う「ARUKI DASOU」の2曲を練習しました。みんな、お腹の底から声を出し、気持ちのいい朝が始まりました。
11月13日(金)赤い羽根募金
 計画委員会が中心となって取り組んできた募金ですが、今日で最終日を迎えました。子どもたち、保護者の皆様の善意がたくさんあつまりました。ありがとうございました。
11月12日(木)歯科検診
 1・3・5・6年生の2学期の歯科検診があり、校医の森谷先生他、歯科専門学校の生徒さん27名も応援してくれて、検診だけでなく、個別に虫歯を防ぐための学習を行いました。
 5ロング昼休みは、おとといの交歓給食で計画した兄弟学年での遊びということで、どのグループも、体育館やグラウンドなど思い思いの場所で、楽しく遊びました。
11月11日(水)トヨタ原体験プログラム
 5年生の学習のために、トヨタの方々が14名もおいでくださいました。
 この学習は、トヨタマーティングジャパンという会社の方々が山形の販売店の方々と共同で地域に根ざした出張授業を実施するというものです。
 実際の授業は、「クルマまるわかり教室」というプログラムにそって、チームごとに分かれて、クルマ会社の経営者となってクルマと環境・経済との関わりを考えるゲームを行う中で、今の社会や自分たちの生活について考えていく内容でした。今の世に中には、環境、開発、貧困、平和、人権等々さまざまな問題があります。子どもたちにそうした課題を自分の問題として捉え進んで解決に向かっていくたくましさを身につけさせることは、学校教育の大きな課題です。企業の方においでいただいたことで、子どもたちには教室で学んでいることと実際の社会とがつながっていることがよく理解できたことでしょう。そして、今回の学習を通して、実際に収益を得ることがなければ成り立たない企業においても、開発を行い、環境を守り、社会貢献を行うことで、社会的責任を果たす努力を行っていることがよくわかったのではないかと思います。トヨタの皆様、生きた学習の機会を提供いただき、ありがとうございました。
11月10日(火)交歓給食
 今回の交歓給食は、子どもたちの企画で前とは別の学年組み合わせで行いました。2年生と4年生、1年生と5年生、3年生と6年生です。それぞれ号車ごとに分かれての給食。一緒に食事をするのは仲良しになる秘訣とも言います。あさってのロング昼休みの遊びも、きっと楽しいものになるでしょう。
11月7日(土)学習参観 & PTA研修会
 久しぶりになりますが、学習参観においでいただき、日頃の子どもたちの学習の様子についてご覧いただきました。子どもたちはどの子もとてもうれしそうでした。おいでくださった保護者の皆様、時間を作っていただき、ありがとうございました。 
 学習参観の後、PTA研修部主催の研修会を行いました。「インターネット利用上のトラブル事例と回避策について」という題でディー・エヌ・エーからおいでいただいた講師の方から、保護者にとっても教師にとってもたいへんためになる具体的な話をしていただきました。お話の途中では、全員が1台ずつお持ちいただいたスマフォをお借りして、体験的に学ばせていただきました。ありがとうございました。
11月5日(木)マラソン大会
 秋の一日、子どもたちは、1・2年、3・4年、5年、6年と分かれて、マラソン大会を行いました。
 はじめ、ガスがかかり周りが何も見えないような中で始まりましたが、徐々に晴れ上がり、6年生の大会のときには、真っ青な青空が広がりました。3年生以上は、河川敷を思いっきり走りました。体力面でののびだけでなく、全力を尽くす、最後まであきらめずにがんばる、友達と一緒にがんばるといった力を伸ばした取組になりました。
11月4日(水)総合避難訓練
 今日の避難訓練は、地震から火事が起きてグラウンドに避難するということを想定しての訓練でした。消火、通報、避難、消火栓の実演と、いろいろなことを総合的に訓練するものでしたが、子どもたちはみんな真剣に臨んでいました。いざというときに備えての訓練、本校ではこれからも大事にしていきたいと思います。
10月28日(水)吹奏楽発表会
 子どもたちが、苦労しながら夏から一生懸命取り組んできた2曲です。堂々と発表し、「緊張したけれど、がんばって練習してきて精一杯の演奏ができてたいへんよかった」そうです。ずっと続けてきた6年生にとっては最後のステージ。息を合わせ、それぞれのパートをリードしてきて、いい曲に仕上げることができて、ほんとうによかったですね。、
10月27日(火)委員会朝会
 今朝の朝会では、保健整美委員会の皆さんが、目の健康について呼びかける発表をしました。目にいい机イスの座り方、ゲームは30分を限度に目を休めること、目という言葉の入ったことわざなどなど、クイズや寸劇を取り入れて、楽しい発表になりました。
10月23日(金)朝の落ち葉掃き & 4年生素晴らしい歌声でした
 日に日に秋も深まり、正門前の道路には色づいた桜の葉っぱが舞い落ちる季節になりました。少し前から6年生の子たちが、荒井さんを手伝って自主的に落ち葉掃きを始めました。その後、伝統に従い、当番制によりクラスで回し始めています。
 4年生の発表は本当に聞いているホール中のみんなを感動させるすばらしい板声でした。
 大会の三森副会長さんからは、ひとつひとつの言葉をかみしめて歌う合唱がすばらしかった、言葉を大切にした歌声だったとお褒めの言葉をいただきました。きずな学年らしい「絆」の歌声で、みんなの中にさらに強い絆が生まれた音楽祭になりました。
10月22日(木)6年生お茶の学習、4年生本番前の練習、2年生の皆さんからのリクエスト&5年生タグラグビーで附属小と交歓会
 このところ本校伝統になっている6年生のお茶教室が清風荘宝紅庵で行われました。お茶の作法を教えていただきながら、お菓子とお茶をいただいたり、清風荘や中の書院造りについて教えていただきました。戻ってきた子に「お茶の味はどうでしたか」と聞くと「苦かった」と即答が返ってきました。いい体験ができました。
 明日の市民合同音楽祭に向け、4校時、4年生が最後の練習を行いました。体育館に集まってきた子どもたちがひとりでに歌い始めるというように、学習に取り組む態度が主体的なものになり、みんなで歌うのが気持ちいいことが伝わってきます。
 お茶教室から早く戻ってきた6年生がその練習をしっかりと聴き納め、激励のエールを送ってくれました。明日はきっと、会場いっぱいに4年生のすばらしい「絆」を披露してくれることでしょう。
 2年生の皆さんから、「この前の町探検のことについて学校のホームページにのせてください」とリクエストがありました。
 「写真でのせるのがいいですか、それとも、字にしてのせるのがいいですか」と聞くと、3人で相談した結果、写真がいいということになりました。その方が「よく伝わる」のだそうです。
 5年生が5・6校時、ボール運動交歓会で附属小の子たちと交流しながらタグラグビーに初めて挑戦しました。
 日大山形高校、南高、中央高のラグビー部の皆さんも助っ人に来てくれ、どちらの学校の子どもたちとも、本当に楽しそうでした。教えてくださった関係の皆様、ありがとうございました。
10月21日(水)就学時健診 
 今日は、学校保健安全法という法律で定められている「就学時健診」が本校で行われました。市町村の教育委員会が主導して、入学前の子どもたちの健康診断を行い、その結果に基づいて治療を勧告したり、保健状必要な助言を行ったりすることなどが定められています。市教委からの求めに応じ、本校でも主体的に準備を進めてきました。来年自分たちが6年生になったときに入学してくる子どもたちが初めて八小と出会う日とあって、今日は5年生の子どもたちがはり切ってお手伝いを行いました。
10月20日(火)校外での学習がもりだくさんです & いきいきタイム全校マラソン 
 先週の金曜日は3年生の社会科見学を紹介しましたが、同じ日、2年生の町探検も始まりました。今週も、各学年の校外学習が目白押しです。
 きのうは、支援1組と3組のみんなが、市役所までなかよし作品展を見に行きました。、また、3年生のクラスごとスーパーマーケット見学がスタートし、トップバッターの2組が出かけてきました。ヤマザワの皆さんお世話になります。ありがとうございます。
 今日もいい天気。3年生は3組のみんながヤマザワで中の方までいろいろと見せていただき、頭の中にたくさんのお土産を持って帰ってきました。
 2年生は町探検2回目です。山形大学やラ・フローレ、マックスバリュー、しらたか団子、消防署、東部公民館、ヤマザワ、材木亭、県庁と、子どもたちが自分たちの興味関心に基づき、将来の佳き生活者となるための学習を行ってきました。皆様子供たちがお世話になりました。ありがとうございます。
 中間休みには、マラソン大会に向けて、いきいきタイムの全校マラソンが始まっています。1年生のある子は、「7周走ったよ」とうれしそうでした。 
10月16日(金)3年生社会科見学
 りょうこくパン屋さん、シベールラスク工場、上山フルーツ園へ出かけてきました。作っている人の実際の仕事の様子に触れ、人たちの思いや苦労にも触れることができました。
10月15日(木)オペラ「赤ずきんちゃん」
 山形大学の藤野先生に学ぶ学生さんたちのオペラ研究会のみなさんが、本校の子どもたちのために「オペラ」に親しむ機会をくださりました。皆さんの素晴らしい歌と演技に、プログラムにはありませんでしたが6年生のY君から、すすんで「ありがとう」の言葉が飛び出しました。そしてそのあと、Mさん、Yさんたち子どもたちからの発案で、お礼にみんなで「ARUKI DASOU」の歌をプレゼントしました。
10月14日(水)全校芋煮会大成功
 「おうい、雲よ」と、いろんな形の雲に呼びかけたくなるような晴天にも恵まれ、秋日和の中、たてわり班による全校芋煮会が盛大に行われました。
 自分のリュックはもちろん、同じ班の仲間で手分けして、学校から鍋や材料、かまどなど必要なものを全て持って行って、馬見ヶ崎河川へ到着。あっという間に煙が立ち上がり、煮え始めたグループもあれば、なかなか火が付かない班もありました。でも、「すぐに手を出したりしたら、せっかくの子どもたちの学びの機会を奪うお節介になるだけ」ということで、先生方はじっと見守るだけ。色々ありましたが、最後はどの班も美味しそうに「秋の山形の味」を満足そうに食べていました。シメは、カレーうどん。「うどん」は保護者でもいらっしゃる酒井製麺様からのご寄付によるものです。みんな美味しくいただき、どの班も完食でした。ありがとうございました。最後の片付けは6年生。これは6年生だから任せられる仕事です。リーダーシップも働きぶりも花丸でした。戻ってきて、5年生はみんなで「あんな6年生になるぞー!」と気勢を上げていました。 
10月9日(金)3年生PC学習 & 2年2組授業研究会
 3年生がゲーム機やネット、SNS等とのつきあい方について学びました。
 先日は5年生が親子行事で外部講師の方においでいただいて研修を行いましたが、この分野は、今、各学校において生徒指導上の大きな課題になっていることでもあります。情報化社会にあり、これからますます必要性の高まるであろうインターネットとのつきあい。子どもたちにその発達段階に応じてしっかりと学んでほしいです。
 2年2組の子どもたちが、ノートをしっかりとりながら新しいことを学ぶ歓びや、先生や友だちから認められるうれしさを感じたりしながら学んでいる様子を職員で参観し、研修し合いました。
10月8日(木)きれいな秋
 開校記念式に合わせて、地域の方が校内にたくさんのきれいな花を飾ってくださいました。一部ですが、ご紹介します。
10月7日(水)自然観察クラブの作品
 1回のうめばちギャラリーに、「自然観察クラブ」の作品が飾られています。どの作品にも子どもたちの感じる季節や自然が見て取れて楽しいです。
10月6日(火)芋煮会たてわり班会
 今日は、来週に迫ったたてわり芋煮会のために、班で集まって、班や一人一人のめあてを確かめ合ったり、役割分担を決めたり、持ち物を確認し合ったりしました。6年生が積極的にリードしながら、下の学年のみんなも人ごとにせずに、「持ち物のおたまを忘れない」とか「けんかをしない」とか「待っているとき遠くに行かない」「6年生を手伝う」など、具体的にめあてを考えていました。
10月4日(日)フローラまつりに招待参加
 今年もフローラ済生の秋祭りにお招きをいただき、われらが「うめばち太鼓」のメンバーが出演しました。
10月3日(土)開校記念式 & 学習発表会
 開校62周年記念式典後の学習発表会は、感動と笑顔があふれるたいへんすばらしい会になりました。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
10月2日(金)いよいよ本番は明日
 開校記念式・学習発表会がいよいよ明日に迫り、今日は2校時に全体練習をしました。
 午後は、6年生が中心となって清掃や会場設営など、明日の準備に気持ちを込めました。
 きっと、明日は、どの子も、輝く笑顔で頑張ることでしょう。保護者の皆様、子どもたちの学習の成果をどうぞ御覧においでください。
9月29日(火))学習発表会の練習が日常化 & でも、教科学習も頑張っています
 学習発表会の取組はもはや子どもたちの生活の一部になってきています。
 写真左は2年生の自主的な踊りの練習の様子です。(休み時間)
 全校朝会では、環境委員会から「身の回りのゴミを見つけたら進んで拾おう」「リサイクルをがんばろう」といった呼びかけがありました。(右の写真)
 3校時、5年1組では、その発表を受けて、国語の学習がスタートしていました。
 まず、環境委員会の最後の呼びかけ「一人の力は大きな力」の意味をみんなで考え、1人たったキャップ2個ずつ持ってきたとしてもクラス31人全員分合わせれば62個となり、1人で50個集めて持ってきた場合よりも多くなる(算数の活用です)ということを確かめ合いました。
 次に、こうした呼びかけを「提案」ということを渋谷先生から学び、「よりよいくらしにするために、自分たちにできることを考え合い、提案書を書こう」という新しい学習単元のめあてにつながっていきました。
 その後は、グループやクラスのみんなで話し合いながら、どんな学習の活動が必要になるか、これからの学習の計画を作り上げていきました。今日、国語では「読む」「書く」に重心を置きながら、「話す」「聞く」の力もバランス良く身につける学習がどの学年でも展開されています。
 
9月25日(金)学習発表会に向けて
 子どもたちの思いが、学習発表会に向けて高まってきています。4年生はいい歌声を響かせようと、どの子もとてもいい表情で取り組んでいます。本番は来週の土曜日です。
9月18日(金)教育実習生さようなら、がんばって & 地産地消カレー給食 & 特別清掃ワックスがけ
 朝、実習生の皆さんとのお別れの会を開きました。子どもたちの「ありがとう」と教生の先生方の「ありがとう」が糸のようによりあわさって、心温まるひとときになりました。
 それぞれに精一杯の力で臨んだ3週間。吸い取り紙のようにたくさんのことを吸収できたことが、一人一人のことばから分かりました。若い皆さんです。ここでの経験はこれからの人生に、きっと役立つことでしょう。がんばってください。
 市で進めている地産地消推進の一環で、カレー材料のじゃがいも・たまねぎ・にんじんを生産されている方々(やまがたファーム、村木沢あじさい営農組合、西蔵王野菜生産組合)、流通にかかわっていただいている農協の方々、給食センターの方、市の農政課の方がおいでくださり、野菜作りの苦労話や生産の歓びなどについて、お話をしてくださり、一緒にカレー給食を召し上がっていただきました。
 開校記念式が近づいてきましたので、みんなで学校に感謝の気持ちを込めて床磨きをしました。その後、職員でワックスがけをしました。
9月16日(水)教育実習 大研
 実習生の皆さんの実習もいよいよ本当に大詰めの大詰めです。今日は、大研と呼ばれる研究会が行われました。
 事後研究会は全て実習生自身の手で進め、たくさんの意見が交わされました。
 山形大学から小川先生がおいでくださり、今日の授業に関わる指導をいただきありがとうございました。
9月15日(火)PTA母親委員会の研修会
 母親委員会の皆さんが企画してくださり、保護者でもいらっしゃる応援屋のあべさんを講師に「子どもの片付け・解決のヒント」という演題で講話をしていただきました。グループワークも取り入れてた、楽しい研修の時間になったそうです。また、その後は、給食を試食いただき、短時間でしたが、教室で実際に子どもたちが給食を食べている様子も参観してもらいました。たくさん参加いただき、講師の先生、参加くださったみなさま、母親委員会のみなさま、たいへんありがとうございました。
9月14日(月)教育実習生 授業研究
 教育実習もいよいよ大詰めになり、今日の3校時、授業研究会がスタートしました。指導案作成、子どもの看取り、実際の授業、その後の研究会…、実習生にとっては全てが学びになります。みなさん、がんばっています。
9月11日(金)うめばち集会
朝の馬見ヶ崎川です。白波が立ち、いつもの穏やかな川の様子は見られませんでした。
しばらく、川には近づかないようにしたいです。
 今日の2時間目は、子どもたちにとってはとても楽しい時間でした。たてわり班のメンバー同士で、ゲームやクイズをしながら校内を巡る「うめばち集会」だったのです。八小伝統になっているものですが、今年の計画委員会メンバーのオリジナリティを加えた綿密な計画になっています。
 ゲームの中身は、新聞紙乗りゲーム(1平方mぐらいの新聞に班のみんなで乗る)、ボーリングゲーム、ミュージックイントロゲーム、空き缶つみゲーム、シュートインゲーム、キャップ運びゲームでした。さらに、ゲームごとにそのできによって、もらえるはんこの数が決まっており、はんこ4個で宝ものをもらうためのキーワードが獲得できるという仕組みになっています。最後に、宝ものをもらって、うれしそうにガッツポーズの子もたくさんいました。
9月10日(木)不審者対応避難訓練 & 3−3秋葉学級授業研究会
 先日は職員だけで対応訓練をしましたが、今日は、実際に不審者が校舎の中に入ってきたことを想定して避難訓練を行いました。その後、警察の方々から「いかのおすし」の確認や、みんなからのあいさつにも反応しないような変な人がいたら、先生に知らせることなど、大事なことを教えていただきました。
 5校時は、3年生の国語の授業を参観し、先生たちみんなで指導法についての研究を行いました。今日は、山形大学から野口徹先生がおい子どもたちが下校した後の事後研究会でいろいろなことをご指導いただきました。ありがとうございました。
9月8日(火)ゲーム集会
 今日の朝会は集会委員会さんのリードでゲーム集会を行いました。
 中身は「ジャンケン列車」でした。ジャンケンで負けたら、赤白帽を裏返して白にします。先頭の子だけは、裏返さないので勝ち続ける限りずっと赤帽子です。ですから、誰が先頭なのか、どの列車が長く続いているのかがよく分かり、やっている方も見ている方もとっても楽しめました。
9月7日(月)おめでとう「理科研究作品展 学校賞」 作品出品の皆さん、金賞受賞の皆さん
 市の霞城公民館で、今年も、子どもたちの理科研究作品展が行われました。今年の本校からの出品作品は2年生から4年生までの皆さんの6作品でした。空気の力や水の力、黒いものが太陽熱を吸収しやすい性質を利用したり、集めた虫の展示の仕方を工夫したりと、科学する目をいっぱいに開いて自然を見つめて作った作品ばかりでした。そうした良さが認められ、今年度の市の学校賞に選ばれました。(市全体で小学校では5校だけです。)
 中でも、4年生のK君のピタゴラスイッチナンバー2と、3年生のA君の動物レスキューゲームは、どちらも手作り感満載、そして、たいへん、科学的な作品で、金賞を受賞しました。おめでとうございます。
9月5日(金)5年生授業研 & 1年生の「道」
 秋は『学習』に最適な季節。教員による学校研究も進んでいます。
 今日は5年1組渋谷学級で国語科の授業研究会が行われました。「大造じいさんとガン」の情景描写でじいさんの気持ちの表れていると思うところについて、同じところを選んだ友だち同士で話し合った上、お薦めの表現について自分の考えをしっかりとまとめていました。
 1年生は今日、袋に箱をたくさん詰めて持ってきた子がたくさんいました。何に使うのかなあと思っていたら…。
 「みち!」
 女の子が教えてくれました。1組も2組も一緒になって、長ーい道を作ったのです。自然発生的に汽車ぽっぽができていました。途中枝分かれをしながらどこまでも続く道、どの子も道づくりに一生懸命のめり込んでいました。
9月3日(水)交歓給食
 今日は交歓給食でした。交歓ですから、歓びを交わすのです。では、どんなふうにか、というと、日頃の教室の仲間同士ではなく、兄弟学年の友だち同士で一緒に食べるのです。1年生の教室には6年生のお兄さん、お姉さんが、2年生には5年生がというように、交じり合います。6年生は、長くなってしまった足が1年生の低いイスの中に収まりきれない様子で、でも、きっと自分もちょっと前には小さかったことを思い出しながら、仲良く食べました。
9月1日(火)後期の教科書給与 & スズムシ
 憲法に義務教育無償の精神がうたわれていますが、それにより、日本では教科書が全ての子どもたちに無償で給与されています。世界は広く、いまでも、国によっては中には有償の国もあります。9月1日、今年度の後期分については、今日が給与日でした。恩着せがましいわけではありませんが、子どもたちにはその意味もわかって大事に使ってほしいものです。もちろん発達段階に応じてですが…。
 秋になり、職員室前では朝夕、スズムシが一生懸命に鳴いています。興味のある子どもたちが飼育カゴをのぞいています。
8月31日(月)教育実習スタート
 今朝から3週間にわたる山形大学の学生さんによる教育実習がスタートしました。日本では、教育実習を行わないと教員免許状はとれないということになっています。もちろん、教師になるためには欠かせない免許です。ですから、免許を取得するため、というのがまずは第一義のめあてになるでしょう。
 ですがそれ以上に、自分の進路、歩んでいく道を見定めるために大事な3週間といえるのではないでしょうか。子どもたちは、教育実習生といえども、教生の「先生」と呼んで自分の担任の先生と同じように親しみを持ってかかわろうとするでしょう。そうした思いをしっかりと受け止め、その上でその思いに報いようとする心構えを自分の中に創ることがこの3週間の意味であるように思います。
 朝、教育実習生の紹介の集いに続き、千絵先生から、これからの学校生活のめあてについて子ども目線でわかりやすく、説明をしていただきました。学習発表会までは「One Heart パート1」ということで、これからの1ヶ月、心を一つに頑張っていきましょう。 
8月28日(金)一斉下校指導
 今日は、地区ごとに分かれて一斉に下校しなければならない場合に備えて、体育館にみんなで一度集まってから下校する練習を行いました。急な地震、台風、いろいろな場合に備えて、スムーズに動く訓練でしたが、5・6年生が、しっかりリードし、上手にできました。
8月27日(木)2学期初めてのロング昼休み & 夏休み作品・研究発表 & 不審者対応研修会
 昼休みの子どもたちは、とってもゆっくりと思い思いの休み時間を楽しんでいました。
 各クラスで、学習の間の時間を使って、夏休みの作品や自由研究の発表が進んでいます。それぞれの取組に思いがこもっていて、聞いていると夏休みの子どもたちのがんばりが伝わってきます。
 放課後、警察の方々においでいただき、職員だけで不審者対応の研修会を開きました。実際にやってみることで分かることがたくさんあり、これから行う子どもたちへの不審者対応避難訓練にたくさん活かせそうです。警察の方々ありがとうございました。
8月26日(水)施設改善
 多くの方々のご協力をいただき、夏休みの間に、昇降口前の舗装工事と1年生棟の床の張り替えが行われました。
 昇降口前は、雨が降ると水たまりができてたいへんな状態になるのでしたが、今度は雨水浸透ますをつけていただきましたので、雨水がたまることはなくなるでしょう。今日は朝雨が降りましたが、しばらくしたら、路面が乾いていましたから大丈夫だと思います。
 1年生オープンスペースの床も絵の具などこぼしても拭き取ればいい床に生まれ変わりました。ありがとうございました。
8月25日(火)2学期始業式
 夏休みの間に家庭や地域での生活を十分に楽しんだ子どもたちです。今朝は、自由研究の大判用紙や自由工作などいろいろなものを手に久しぶりの学校に元気に登校してきました。始業式では、2年生、4年生、6年生代表の皆さんが、大変立派な態度で自分のこれからの目当てや二学期の未来予測を述べました。校長先生からは、まだまだ体が休みになれていると思うので、キリカエル君の応援をもらいながら、学校中心の生活に切り替えていきましょうという話がありました。
 各クラスでは、夏休みがんばり発表や自由研究の報告会などがそれぞれに行われていました。