12月22日(火)2学期最後の日 |
今日で2学期も終わり。終業式では始業式で登場した「きりかえる君」の妹の「フリカエルちゃん」に登場してもらい、それぞれがんばったことを振り返りました。
児童代表の1年生Rくんは、算数の引き算を家に帰ってからもカードを使って練習して、手を使わなくてもできるようになったことや、友だちに「ごめんなさい」と言うことをがんばったら、逆に友だちからも「ごめんね」と言ってもらってうれしかったことについて発表してくれました。
3年生のKくんは、学校だけでなく近所の人にもあいさつをがんばったこと、漢字、マラソン大会、代表委員の仕事をがんばったことを発表してくれました。これから、強い体になるようにきらいなものを食べるのにもチャレンジすること、お手伝いをいやな顔をしないでやり、お母さんを助けることをがんばりたいのだそうです。そして、3学期もあいさつを続けて、風邪をひかずに登校したいと話してくれました。
最後に5年生のMさんは、計画委員の活動をがんばったこととその中で感じた3つのことを話してくれました。1つめは学年の振り返りで進行や書記の仕事を自分でがんばったこと、2つめは全校芋煮会で6年生がみんなをスムーズに並ばせたり指示をしたりしている姿を見てすごいと思ったこと、3つめは、赤い羽根募金の活動で6年生が低学年の子に優しく声をかけたり、自分で気づいて行動していたことだそうです。そして、「4月から私たちが八小を引っ張っていくという自覚を持って6年生の姿を目指しながら3学期をがんばっていきたい」という決意で結んでいました。
それぞれの振り返りをもとに、また3学期、みんなでがんばっていきましょう。 |
  |
12月21日(月)2学期最後の給食 |
給食室に入り、並んで、「2学期ありがとうございました」とあいさつをするクラスもありました。今日で、2学期の給食も最後となります。感謝しておいしくいただきました。 |
  |
12月18日(金)6年生の作文が新聞掲載に & 6年生が1年生にお話紹介 |
11月18日に紹介した授業でみんなからのアドバイスをもらって練り上げ完成した6年生Mさんの作文が、今日の山形新聞「私の主張」欄に掲載されました。タイトルは「ポイ捨てが大問題招く」です。どうぞ御覧ください。
3校時、1年1組の教室では、6年3組の皆さんがそれぞれに創作したお話をペープサートなどにして、グループで紹介しました。演じている方の6年生も、聞いている側の1年生もみんな笑顔で、とってもいい時間が流れていました。 |
  |
  |
12月17日(木)6年生社会科学習 |
山形大学で江間先生に学ぶ大学3年生の学生さんたちが9名お出でになり、6年生3クラスにそれぞれ、社会科の学習を指導してくれました。
大学で検討を重ねてきた指導案に基づき、それを実践する中で、学習者である子どもたちに与えた資料は妥当だったか、どんな改善が必要か、授業時の対応はどうだったか、あらかじめ思い描いた子どもたちの反応とちがっていたのはなぜだったのだろうかなどなど、1時間の授業実践そのものが生きた教材となり、学生さんたち一人一人の学びにつながることと思います。 |
  |
  |
12月15日(火)朝会で給食委員会発表 |
今朝の朝会では、給食委員の皆さんが、劇やクイズを交えながら、好き嫌いなく食べることの大切さについて全校に呼びかけてくれました。なかなかの役者揃いで、給食をしっかり食べることについて、楽しく、学ぶことができました。
1 きらいなものでも一口は食べよう。
2 すきなものといっしょに食べる。
3 すきなものをそうぞうして食べる。 のがコツだそうです。 |
   |
   |
12月14日(月)学校評議員会 |
本校では、今年から学校評議員制度を導入し、今日初めて学校評議員会を開催いたしました。
この会は、学校が地域や保護者の方々の信頼に応え、連携して地域に開かれた学校づくりを推進するために校長の求めに応じて意見を述べていただくものです。
評議員の皆さんからは、はじめに5校時の学習を参観いただき、その後、校長室で会議を持たせていただきました。
委員の皆様からは、親しみ深く、昔から元気で親切な子どもたちが多い第八小学校の伝統をさらに引き継ぎ発展させてほしいとこと、あいさつ運動の大切さ、親の側の立場に立って行事の計画をすること、地域の特性やよさ(自然環境のよさ、大学に近いというよさ等)を活かし特色ある活動を繰り広げながら、一方で基礎基本の力を確実に身につけさせてほしい…といったご意見を頂戴しました。委員の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。 |
  |
12月9日(水)下学年読み聞かせ |
1年1組の教室では、よみきかせのさとうさんから、「まほうつかいのクリスマス」の絵本を読んでいただきました。さあ、魔法使いのおばあさんがさいごにサンタさんからもらったプレゼントは何だったのかな…。
作者は森山京さん。読んでいただいてから、「さくしゃのもりやまみやこさんは教科書にあった「ゆうやけ」のお話を書いた人だよ」と教えていただきました。
そして、サンタさんからみんなへのプレゼントということで、もう1冊「はる・なつ・あき・ふゆ これなあに」という想像するのが楽しくなる絵本をおまけに読んでいただきました。ありがとうございました。 |
  |
  |
12月8日(火)2学期最後の委員会活動 |
しばらくぶりで、2学期最後の委員会活動が行われました。計画委員会では、この頃ちょっとよび捨てをする人が増えているのではないか…ということで、あいさつとハッピー言葉の他に、よび捨て防止のポスターを掲示してはという話になったそうです。代表委員会にかけることになりました。 |
  |
12月7日(月)6年生「ピースネット」平和学習 |
3〜4校時、山形教科書供給所が接続サポートをしてくださり、八小と、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館をネットで結んだ学習を行いました。被爆されたときは14歳だったという体験者の早崎さんのお話をお聞きし、子どもたちのたくさんの質問にもお答えいただきました。今日の学習を通して、戦争の悲惨さや平和の素晴らしさ、今平和な時代に生きていることへの感謝、これからも自分たちが平和な時代をつないでいかなければならないというように、事後の振り返りでも途切れることなくたくさんの意見が出されました。これからより深い学びにつなげていきましょう。子どもたちにお話しくださった早崎さん、お世話いただいた皆様、ありがとうございました。 |
 |
     |
     |
12月3日(木)よみきかせたいの 「クリスマス おはなし会」 |
ロング昼休みに、子どもたちが楽しみにしていた「おはなし会」がありました。
元気にサンタさんが登場。早速、ヘンデルとグレーテルの紙芝居が始まりました。二人とも魔女に食べられなくてよかったですね。
「サンタのおまじない」では、途中からみんなで声をそろえて「イチ、ニ、サンター!」とおまじないをかけると、ピーマンやニンジン、なすなどいろいろな野菜が、クリスマスツリーやそりを引くトナカイなど、みんなの好きなものに大変身。
最後は「プレゼントの木」の絵本を読み聞かせしていただきました。
よみきかせたいの皆様、子どもたちに素敵なプレゼント、ありがとうございました。 |
  |
 |
  |
12月2日(水)「行政って何?」「行政相談って何?」 6年生行政相談出前教室の授業 &吹奏楽おわかれコンサート |
今日は、この授業のために、国(総務省)の出先機関である山形行政評価事務所の所長さんを始め所員の皆様方、そして、4名の行政相談委員の皆様と、合計8名の方々がお出でくださいました。
元小中学校の校長先生だった今井先生、金沢先生のお話や紙芝居を通して、子どもたちにとっては耳慣れない「行政」や「行政相談委員」の内容や役割について学びました。子どもたちの感想を聞くと、きっと、自分たちも地域住民の一人としてよりよい社会づくりに参画しようという意識が育まれたことと思います。お出でいただいた皆様、子どもたちのためにありがとうございました。 |
  |
  |
吹奏楽部の子たち、特に6年生にとっては節目のコンサートとなりました。
今まで演奏してきたいろいろな曲でこれまでの活動を振り返り、後輩からのプレゼントをいただいた後、6年生一人一人から後輩に向けてのメッセージをもらいました。時に苦しく、でも、くじけずにがんばってきてよかったことなど、それぞれに自分の思いを語ってくれました。きっとその一言一言が、後輩にとっては、すばらしいプレゼントとなったことでしょう。
6年生は今日で一通りの活動を終え、卒業式に向けてこれからは、後輩のサポートに回ることになります。 |
  |
  |
12月1日(火)道路標識を寄贈いただきました |
正門前に、止まれや飛び出し注意の標識を設置いただきました。道路標示の団体からのご厚意によるものです。
計画委員の子どもたちが学校を代表して受け取り、金槌でたたいて貼り付け作業を行いました。ありがとうございました。 |
  |
  |
11月30日(月)薬物乱用防止教室 |
6年生が、山形警察署よりお出でいただいた講師の先生方から薬物の恐ろしさなどについて学びました。講師の先生方からは、パネルやDVDなどいろいろ資料をお持ちいただくとともに、違法薬物の怖さや市販の薬でも目的外に使用したり大量にとることで乱用になるというようなことに始まる講義もしていただきました薬物乱用の怖さを学び、将来にわたり絶対に薬物に手を出さないという気持ちを持つために大事な学習ができました。ありがとうございました。 |
  |
11月27日(金)シャニース先生と楽しい英語 |
いつもは第一中学校のALTの先生ですが、学区の小学校なのでお出でいただきました。1学期に来てくださったフィル先生が母国に戻られ、今度来てくださったのはシャニース・レッドウッド先生です。お聞きするとイギリスから来てたった3ヶ月だというのに、日本語がだいぶ分かることにびっくり。とってもキュートな先生です。今日は、5年生・4年生、そして給食を4年1組のみんなと一緒に食べた後、午後は2年生のみんなとあいさつをしたり英語の歌を歌ったり…英語の楽しさをいっぱい教えてくれました。2年生の窓や壁には、秋の葉っぱで作ったみんなの作品が飾られています。 |
  |
  |
11月26日(木)冬が目の前に… |
昨日は学校の窓からあたりを見渡すと遠くの山どころか、千歳山のあたりまで白いものが見え始めていました。日中もあまり気温が上がらず、寒い日が続いています。職員玄関前には母親委員会の皆さんがクリスマスツリーが飾ってくださいました。また、来週は読み聞かせの皆さんによるクリスマスおはなし会が予定されています。楽しみにしている子どもたちも多いようです。 |
  |
|
11月25日(水)通学路安全推進事業 |
山形市の主催により、国土交通省河川事務所の方、市の道路維持課や市民課の方、教育委員会の方、警察署の交通安全の係りの方々、交通指導員さん、学童保育の先生方、地域の方々、PTA代表の方など、たくさんがお出でくださり、本校の通学路の危険箇所を確認いただきながら、子どもたちを交通事故から守るためのより安全な通学の在り方について、いろいろな意見が出されました。 特に、小白川町内のバス通り、国道13号線ガード下の状況や、小白川建設前の交差点の状況、そして、馬見ヶ崎河川沿いのガード下の横断歩道の状況等を実際に確認しながら、後ろ向きで歩いたりしないといった子どもたち自身の安全意識を高める指導の必要なことや横断歩道前に子どもが立っていたら止まるという大人の意識の問題、車優先ではなく、人も車も共存しながら住みよい町づくりを行う必要性など、さまざまな意見が出され、有意義な時間となりました。皆様お忙しい中ありがとうございました。 |
  |
  |
|
11月24日(火)感謝の会 |
日頃、安全な登校を見守ってくださっている交通指導員の阿部さん、安達さんや、正門前で子どもたちとあいさつを交わしながら、安全な横断を見守っていただいている岡崎さん、荒井さんの4名の方々をご招待し、子どもたちから感謝の気持ちを伝える会を行いました。子どもたちからはお手紙や心をこめた歌をプレゼントしました。
これからも、元気なあいさつで、交通指導員さんたちへの感謝の気持ちを表しましょう。 |
  |
  |
  |
11月19日(木)〜20日(金)「協力、きらり、エンジョイ東京」 体験充実の6年生修学旅行でした |
今年の6年生は春からみんなで相談を重ねて見学地を決めたり、スローガンについて話し合ったり…。実行委員を中心にしながら、この旅行が自分たちにとって最高のものになるようにと準備をしてきました。
そうやって計画準備を進めてきた6年生の修学旅行は、1日目のキッザニア東京、お台場での班別活動、2日目の国立科学博物館見学、国会議事堂見学と、どれも中身の濃い研修内容で、どの子にとっても思い出に残るすばらしい旅行になりました。ホテル内でも、おいしいバイキングの料理に舌鼓をうちながら、何度もおかわりをしたり、夜景を楽しんだりすることができました。また、国会議事堂では、吉村PTA会長さんのお計らいで、近藤洋介衆議院議員さんが直々に、とびっきりの案内をしてくださいました。添乗いただいた八千代観光の山澤さん、下山さん、同行してくださったイシヤマカメラの堀さん、コマツビデオの佐々木さん、その他お世話いただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。 |